学年

質問の種類

古文 高校生

この問題がわからないです 教えてください🙏🙇‍♀️

【三】 次の(1) (=)の問いに答えよ。(30点) (1) 次の各文中の傍線部の動詞について、(X) 活用の行と種類・(Y) 活用形をそれぞれ(例) にならって記せ。 =(X) カ行四段活用 (Y)終止形 (例) 「花咲く。」 の目に得ぬ人の家。(『枕草子』) の者をば、具し候はじ。(『大鏡』) ② としよりずいのう ③ このば、いという老いて、ふたへにて居たり。(『大和物語』) ⑥ 古き歌の中にも、 歌のおもてに詠み据うべき物の名をいはで、心に思はせたる歌あり。 (「俊頼髄脳』) ひともと とだもすい (=) 次の文章は、江戸時代前期における江戸の地誌について記した戸田茂睡 『紫の一本』の一節で、「隅田川」に関する部分である。 後の問いに答えよ。股間の都合上、一部表記を改めた部分がある。 (注1) 千住川の末、浅草川の上なり。三月十五日、梅若丸の祭あり。参詣の人多し。 業平の「名にしおはばいざこととはん」との歌より、 (注3) (注4) 都鳥を歌に詠む。と足と赤きの大きさの鳥といへども、左様の鳥は今は見えず。ここにて都鳥と云ふは、かもめの事なり。嘴と 足とは赤けれども、よりははるかに大きく、白き鳥の頭大きく、恰好丸くふとき鳥なり。 遺供がよむ。 渡し守都に人は間はばただ間はれし鳥を指して教へよ ありがほゆきひとしんわう。 ひととせ有栖川幸仁親王、江戸へ御下向の時、 ことのほ 隅田川都のつとにまねぶとも言葉正しあかぬながめは (注6) もくぼじ 御自筆を懸物にして、木母寺にあり。 また近衛殿の御歌、 こたへせば我出でて来し とりあつめてもこと間はましを (注)1 梅若丸・・・京都の貴族の子である梅若丸が、人買いにさらわれて奥州へ連れ去られる途中、隅田川のほとりで亡くなったという伝説。 能や浄瑠璃などの題 材にもなっている。 2 業平 在原業平 (八二五~八八〇)。「伊勢物語」の主人公に擬せられている。 3 シギ科の鳥の総称。 海や干潟などの水辺に生息し、日本では渡りの途中の春と秋に飛来する。 4 遺侠….. 『紫の一本」の登場人物の一人。作者の分身としての役割を持っている。 5 木母寺 平安時代中期に創建された寺院。 現在の東京都墨田区にあり、梅若丸の伝説ゆかりの寺となっている。 6 近衛殿…. 近衛信尹。 『武江年表」という文献によれば、慶長十二年(一六〇七年)に江戸へ下向した記録がある。 間 傍線部「三月」の月の異名を漢字と現代かな遣いのひらがなでそれぞれ答えよ。 問二 傍線部②「業平」は、『古今和歌集』の仮名序(かなで書かれた序文)において、当時の代表的な歌人六人のうちの一人として数 えられた人物であり、彼らを総称して「六歌仙」と呼ぶ。この「六歌仙」に含まれない人物を次の中から一つ選び、記号で答えよ。 ア 小野小町 イ 紀貫之 文屋康秀 大友黒主 問三傍線部③「都のつとにまねぶ」とあるが、これはどういうことか。 その説明として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で 答えよ。 ア都へのみやげ話として、業平のまねをして歌を詠むこと。 イ都の方角に向かって、 渡り鳥が飛んでいくこと。 ウ都を訪れた記念として、 都鳥の鳴き声をまねること。 エ都に着いた喜びから、鳥に向かって手招きをすること。 問四傍線部4「あかぬながめ」の本文中における意味として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。 ア 夕暮れの薄暗い情景 イ 眺望が十分ではない風景 ウ 夜が明けきらない情景 3 (注5) X 見飽きることのない風景 e (注2) 330 1

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

なるべくはやくお願いします🥺

11 古文用語になじむ 弾字読み |漢字読み | チ| 西6 2112 11 /年 南 |方位を「十二支」で表すときは、「辛」を北に当て、 30度ずつの問隔で右回りに割り当てていきます。時刻を ターとっ回りにあっ に順次配置しま。 =)古文用語になじむ 会 ポイント 十二支、月の名前 時刻や方位を表すのに用いられる十二支は 現代でも生まれ年を言うのに用いられ、私たち の生活にもなじみが深いものです。これは、中 国で十二宮(天体の位置を十二宮に指定したも の)のそれぞれに動物の名を当てたことに由来 すると言われています。 *()-中(牛) . 寅 (虎) , 卵 (兎) ()- ロ (蛇) , 午 (馬) 米() 年(祭)-(鳥) 成(大) 支 (猪) 時刻や方位といった日常的な表現も今とは違う。古文用語を理解しよう われ、ものの心を知れりしより、四十あまりの春秋をおくれるあひだに、世の 研世 Jうちに、 不思議を見ること、ややたぴたびになりぬ。いんじ安元三年四月 八日かとよ。 回 十ズロであったかな。 3n3トから うで 風はげしく吹きて、静かならざりし夜、皮の時ばかり、都の巽より火いできて、 月の呼び方は、異名が広く用いられました。 「五月は今でも「さつき」という読みが残っ ています。一月から順に異名を挙げてみましょ 火もとは、樋口富の小路とかや。吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇を とかいうことだ。且向きが定まらないので、次々と火が移っていくうちに、 広げたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙にむせび近きあたりはひたすら超を一 炎から離れた家では煙にむせんで、近くの辺りではただただ炎が 地に吹きつけたり。空には灰を吹き立てたれ 地面に吹き付けられた。 きさらぎ @やよい みなづき 空には灰を吹き上げたので、 Oうづき Oふみづき」 9かんなづき @しもつき 四しわす 日の呼び方は、「ついたち」から「とおか」 までは、今と一緒ですが、十日以降は、たとえ |ば、十二日は「十日あまり一 rü十日あまり三日」と言い、また「中」「末」 を使って、十三日を「中の三日」、二十四日を ば、火の光に映じてあまねく紅なる中に、風 火事の明かりが反射して辺り一面が真っ赤な中へ、 回S はづき ながつき に堪へず吹き切られたる焔、飛ふがごとくし 力に負けて 吹きちぎられた炎が、 飛ぶようにして 図 KI面 て一三町を越えつつ移りゆく。その中の人、 T町も 先に燃え移っていく。 リニ日」、二十三日は 現し心あらむや。あるいは煙にむせびて倒れ ある人は一 伏し、あるいは焔にまぐれてたちまちに死ぬ。 岡 「末の四日」とも言いました。 文中の||部Cの「戊」は、昔の言い方で「時間」を表していま す。その読みを答えなさい。また、今の時間で言えば、だいたい何 時頃のことですか。午前·午後を付けて答えなさい 日 1 文中の|部aの「四十」は年齢を表しています。「七十·八十」を ななそじ、やそじ」と読むことを参考にして、「四十」の読み方を現 代仮名遣いで答えなさい。 時間 アドバイス *「イチ二·サン…」と数えるのは、中国から伝わった「音読み」。日本式に は「ひ·ふ。み。ょ·いつ·む·なな·や:ここ·とお」と読み、「十」は古 く「そ」とも読んだ。「じ」は年齢を表す接尾語。「四十路」とも書く。 文中の わしいものを、次の図から選び、符号で答えなさい。(口が都、上が北です) 部を読み、このときの火事の広がった方向としてふさ す A 2 文中の 部bの「四月」は昔の「月の異名」で「卯月」と書き、 「うづき」と読みます。では、四月以外の「月の異名」はどのような ものでしょうか。次に順不同で並べました。一月から順に並べ直し それぞれの読みを現代仮名遣いで答えなさい。 H 5 文中の ー部@は「なに」が「どういう状況である」というのです か。次の中から選び、符号で答えなさい ア風が、先にいくほど風速を強めていること。 煙が、濃さを増し地をはうようになっていること ウ火事が、次第に類焼範囲を広げていること。 アドバイス 「ごとく」という言葉は、今でも、「のように」の意で使われるこ とがある。「末広がり」は先にいくに従って広がる意で、「扇」の異称として [神無月 文月 弥生 水無月 皐月 師走 如月 葉月 長月 || に 1| H レ0 シール ピソンシ ロソー * に く に E 6文中の||部3の内容としてふさわしい説明を、次の中から選び 符号で答えなさい。 ア火事をそばで見ている人には、炎に巻き込まれている人の苦し みなど分かるはずがない 火事の炎に巻き込まれた人は、正気でいられるはずがなく、生一 きた心地がしないだろう ウ火事の原因を作った人は、炎に巻き込まれて死のうか」 どうしようか悩んでいるはずだ アドバイスまずは「現し心」を古語辞典で調べてみよう。「夢うつつ」の「う つつ」も語源を同じくする言葉で、「夢」と「うつつ(現)」は対店語。「う つつ」は現実,正気の意。また、「あらむや」は「あるだろうか(いやある まい)」の意で、このような表現を「反語」と呼ぶ。 + ロ +11E アドバイス それぞれの月をどう呼ぶか、その呼び方はぜひ覚えておこう。 3 次の問いに答えなさい。 「鼠(ネズミ)」、。「虎(トラ)」、。「蛇(ヘビ)」にあたる「十二 支」を、それぞれ漢字で正しく書きなさい。 30

未解決 回答数: 1
国語 中学生

(6)のBです。 答えは「逆心をつつみえざりけるゆゑ」ですが、私は「逆心をつつみえざりけるゆゑなり」と書きました。 どうして、「なり」は要らないのですか。現代語に例えると、「~からと説明している。」というふうになってしまいませんか。「~からだと説明している。」の方が自然だと... 続きを読む

ものを次のア~エから一つずつ選び、記号を書きなさい。 イ 明宗 一線部「仰せ出されたる」、「さわぎける」の主語にあたる 、楽舞限が始皇帝を職存りて、色変じ、身ふるひたりけるは、逆心をつつみ S 投画を中望D4うとする心を ウ 女房 エ 秦舞陽 (ト 翌定盤 キ」えぎりけるゆ為なり。明宗、なにによりて、さしもあわてけると、をかし 世ト がかったからであ なにがあっ、 るDSSPある |線部@「「安楽増』といふ異名を付きにけり」とあるが、この (本文は「新編/日本古典文学全集」による) 異名の一部は同音の漢字を重ねて付けられたものである。 e 「楽」と「塩」にあたる漢字を、文章Iの本文中からそれぞれ抜き 出して書きなさい。 |線部「秦舞陽」とあるが、このエピソードは文章Iの内容 舞得、色変じて振恐す。群臣、之を怪しむ。荊輯、顧みて舞陽を笑ひ、前みて わ 4属 した を踏まえて書かれたとされている。秦舞陽がどのように描かれて いるかをまとめた次の文の 瀬してはく、「北断寒の躍人、素だ奪て天子に見えず。故に振悟す。願はくは にの日年解G4 二解子にお日にかかる機会も得ぬため、重えおののいています に当てはまる適切 な言葉を、文章I、文章Iの本文中からそれぞれ抜き出して書き 大玉、少しく之を復借し、使ひを前に邪ふるを得しめよ。」と なさい 3 e、 この者がおん前にて使命を全うできますようお願いつかまつります 王、にひて日く、「舞陽の持っ所の地図を取れ。」と 文章Iの本文中の「始皇帝を贈奉りて、色変じ、身ふるひた りけるは」という表現は、文章Iの たとされている。文章Iでは、この理由を示していないのに対 を踏まえて書かれ (本文は「新釈漢文大系Jによる) して、文章Iでは と説明している。 一線部のは、「取舞陽所

未解決 回答数: 1
1/2