学年

質問の種類

理科 中学生

中3理科の遺伝子についてです。 写真の(6)の答えが「A」になるのは1つの生殖細胞には遺伝子が1つしかないからですか? どなたか教えてくださいm(_ _)m

い でん 遺伝 図は,代々しわのある種子をつくるエン ドウと代々丸い種子をつくるエンドウを受粉さ とくちょう せ, 親から子へ特徴が伝わるようすを表したも 1 ので,Aは丸い種子, a はしわのある種子をつ いでんし くる遺伝子とする。 次の問いに答えなさい。 ★ (1) 生物の特徴となる形や性質を何というか。 (2) 親aa まく。 代々しわのある種子 をつくるエンドウ AA まく。 代々丸い種子 をつくるエンドウ [他家受粉 すべて丸い種子を つくるエンドウ 親から子や孫の世代にまで (1) が伝わることを何というか。 せんしょくたい ★(3) 染色体にあり, (1) を表すもとになるものを何というか。 (4) 種子の丸としわのように,どちらか一方しか現れない (1) どうしを何というか。 - (5) ①種子の「丸」 のように子で現れる(1), ②種子の「しわ」 のように子で現れな い (1) をそれぞれ何というか。 せいしょくさいぼう (6)図で, ① 代々丸い種子をつくる親の生殖細胞がもつ遺伝子, ② できた子の種子 の体細胞がもつ遺伝子の組み合わせを, A, a を用いて書け。 1教科書 p.106~110 (1) 形質 遺伝 (2) (③3) 遺伝子 (4) (5) (6) 対立形質 ①けん性の形 ②せん性の形 AA A ② Aa

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

16の問6で、画像のように考えたのですが、間違っていました。なぜ違うくなるのか分かりません💦明日テストなので早めに教えて頂けると嬉しいです!🙇‍♀️🙏

知識 実験・観察 計算 |展問題 16. 細胞とその観察地球上にみられる多様な生物のからだは細胞からなり,その基本 構造は顕微鏡で観察することができる。 原核細胞と真核細胞では細胞の内部構造に違いが 原核細胞からなる生物を原核生物,真核細胞からなる生物を真核生物という。 a 顕微鏡は1590年にヤンセン親子によって発明され, 1665年, ( 1 ) は顕微鏡でコルク片 みられ, を観察し, b 細胞を発見した。1676年,( 2 )は自作した高性能の顕微鏡により生きた 細胞を発見した。 細胞について調べるために 光学顕微鏡とミクロメーターを使用して観察を行った。 対 物ミクロメーターには1mmを100等分した目盛りがつけられていた。 接眼レンズの中に 接眼ミクロメーターを入れて対物ミクロメーターを100倍で観察したところ,接眼ミク ロメーターの目盛りと対物ミクロメーターの3目盛りが一致していた。この接眼ミクロ メーターを使って,観察倍率100倍で、 ある細胞の大きさを調べたところ, 接眼ミクロメ ーター約13目盛り分であった。 次にサンプルを変えて, オオカナダモの生きている細胞を 観察した。すると,小さな粒子が移動しており、原形質流動がみられた。 問1. 下線部aに関して, 原核生物を次の①~⑧のなかから1つ選べ。 ① ネンジュモ e 2 酵母 (3) タマゴタケ (4) カサノリ ⑤ オオカナダモ 6 ゾウリムシ ⑦ アメーバ (8) ツノモ 問2. 下線部a に関して, 原核細胞と原核生物に関する記述として誤っているものを、次 の①~⑦のなかから1つ選べ。 ① 原核細胞はDNAをもつ。 ② 原核細胞は核膜に囲まれた核をもたない。 ③ 原核細胞は細胞膜によって外界と隔てられている。 ④ 原核細胞は生命活動に必要なエネルギーの受け渡しに ATP を用いる。 ⑤ 原核生物である大腸菌は細胞壁をもっている。 ⑥ 原核生物であるシアノバクテリアは葉緑体をもっている。 原核生物であるシアノバクテリアは光合成を行う。 問3.文中( 1 ) ・( 2 )に入る適切な人名を答えよ。 問4.下線部bに関して、このときに発見された細胞において観察された構造は何か。 問5 下線部に関して,光学顕微鏡の分解能はどの程度であるか答えよ。 問6 下線部dの接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何 μm か。 問7.下線部eのある細胞とは何か,最も適当なものを次の①~④ のなかから1つ選べ。 ① ゾウリムシ ② ヒトの赤血球 ③ 大腸菌 ④ ミドリムシ 8. 下線部fについて、ある粒子に着目すると5秒間に接眼ミクロメーターで25目盛り 移動した。 この粒子の移動速度は何μm/秒か。 (20. 日本医療科学大改題) ヒント 問7. 細胞の大きさを算出して最も近いものを選ぶ。 10 生物の特徴 --81

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)の問題で対物ミクロメーターの3目盛りは接眼ミクロメーターと重なってるのは分かるんですけど、接眼ミクロメーターが重なってるのは4目盛りじゃないんですか? なんで5目盛りが正解なのか教えてほしいですm(_ _)m

① 液胞 葉緑体 (B) 例題2 ミクロメーターの使い方 (1) 対物ミクロメーターには1mmを100等分した目盛り 図1 がつけられている。 対物ミクロメーターの1目盛りの 長さは何μm か。 (2) 接眼ミクロメーターを接眼レンズに入れ、 対物ミクロ メーターを100倍で観察したところ, 図1のようにな った。 接眼ミクロメーター 1目盛りの長さを求めよ。 (3) 同じ接眼ミクロメーターを用い, 対物ミクロメーター を外して,同じ倍率でユリの花粉を観察したところ、図 2のようになった。 この花粉の長径を求めよ。 第Ⅰ部 生物の特徴 /実線は対物ミクロメーターの目盛り 破線は接眼ミクロメーターの目盛り センサー まず接眼ミクロメーター1目盛りの長さを求め、次に目的とするものの長さを求める。 接眼ミクロメーターの1目盛りの長さ[μm〕 =対物ミクロメーターの1目盛りの長さ[μm〕x- 図2 (3) 花粉の長径は, 接眼ミクロメーターの6目盛り分なので, 花粉の長径=6〔μm〕×6[目盛り〕=36〔μm〕 対物ミクロメーターの目盛り数 接眼ミクロメーターの目盛り数 解説 (1) 対物ミクロメーターの1目盛りの長さは1mmの100分の1なので, 10μm。 (2) 対物ミクロメーターの3目盛りと接眼ミクロメーターの5目盛りが一致している ので,接眼ミクロメーターの1目盛りの長さ[μm〕=10〔μm〕×12=6〔μm] 3 5 答 (1) 10μm (2) 6μm (3)36 μm 角

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

画像の問題について、step2の鞭毛をもつ〜の所からイが選択肢e(イシクラゲの細胞)になると考えたのですが、課題(表中のウに当てはまるもの)の回答ではウが選択肢eでした。解説も書いてなくて理解できないのでどうしてそうなるのか教えてください🙇‍♀️

合 が 思考例題1 細胞の特徴を整理する 課題 ASIA HV + + + イ + + + 右の表は, さまざまな細胞 構造体 構造体構造体 構造体 jiv 構造体 v を観察し, その細胞を構成すア + る構造体の有無を調べた結果 である。 ア~オは、ヒトの赤 血球, ヒトの肝細胞, オオカナ ダモの細胞, ミドリムシ,イシオ ウ + + エ ③+ + + クラゲの細胞のいずれかであり,構造体iv は, DNA, 細胞膜 細胞壁, 葉緑体、鞭 毛のいずれかの構造体を表している。 なお, 表中において, 存在する構造体については +, 存在が確認できない構造体についてはーで示してある。 また, ミドリムシは細胞壁 をもたず,ヒトの赤血球は核をもたないことが知られている。 問、 表中のウに入る細胞として最も適当なものを、次のa~eのなかから1つ選べ。 a. ヒトの赤血球 b. ヒトの肝細胞 c. オオカナダモの細胞 rat d. ミドリムシ e. イシクラゲの細胞 - + + (20. 大阪医科大改題) 指針 ア~オの細胞の特徴に着目しつつ, iv に当てはまる構造体にも着目し、共通 性から条件を整理していく。 次の Step1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 細胞の特徴に着目する 射 問題に挙げられた細胞のうち, 原核細胞は(1 の細胞のみである。 動物細胞はヒ トの肝細胞と赤血球であるが,ヒトの赤血球は核がないことから, DNAをもたないこ とがわかる。 また, オオカナダモの細胞とミドリムシは, (2)をもつ。 Step 2 構造体 i~v を検討する すべての細胞に共通する構造体iは( 3 ) である。 また, ヒトの赤血球を除いて, DNAは共通して存在する。 したがって, 構造体 ii は DNAである。 細胞壁をもつ生物は、 イシクラゲと ( 4 ) の2つであることから, 構造体とivのいずれかが細胞壁でも う一方は葉緑体である。 鞭毛をもつ細胞は(5) のみであることから, 構造体 vは鞭 毛である。 Step 3 条件を整理する 条件をまとめると, イには ( 5 ) が当てはまり, 構造体が ( 2 )で、構造体iv が ( 6 )であることがわかる。 したがって, ウは細胞壁をもち, ( 2 )をもたない ( 1 ) である。 なお,アはオオカナダモの細胞, エはヒトの肝細胞, オはヒトの赤血 球であることがわかる。 Stepの解答 1. イシクラゲ 2・・・葉緑体 3… 細胞膜 4・・・ オオカナダモ 5 ミドリムシ 細胞壁 課題の解答 e 1. 生物の特徴 17 生物の特徴

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えを教えてほしいです!

(3) 真核細胞の構造体とそのはたらき 細胞の構造体 細胞質 核膜 [6 |核小体 [10 *[¹¹ 体 有色体 白色体 (¹ | ゴルジ体 小胞体 リボソーム リソソーム (⁹ 中心体 [12 (細胞質基質) 細胞骨格 ] ] ] 2枚の薄い膜からなり, 核膜孔とよばれる小さな 孔が多数ある。 核膜孔は核と細胞質の間での物質の 通路となる 花弁や果皮などに存在し、 カロテンやキサントフィ ルを含む DNAとタンパク質からなる。 通常は糸状であるが, |細胞分裂時には凝縮して太く短いひも状になる。 酢 DNAは遺伝情報を担う 酸カーミンや酢酸オルセインなどの染色液で染まる | RNA を含む小体で、 核内に1~数個存在する 二重の膜構造からなり,ひだ状になった内膜はク ] リステとよばれる。 基質はマトリックスとよばれ, DNAを含む。 ヤヌスグリーンで染まる 内外2枚の膜で囲まれ、内部にあるチラコイド膜に ]は光合成色素が存在する。基質はストロマとよばれ, DNAを含む 根の細胞などに存在し, 色素は含まない リン脂質とタンパク質からなる厚さ5~10mmの 薄い膜 1枚の膜からなるへん平な袋が重なった構造体。 神 経や消化器官の細胞に多く見られる 1枚の膜からなり, 細胞内に網目状に分布する。 小 胞体の一部は核膜や細胞膜ともつながる。 リボソームの付着した粗面小胞体と, 付着していな い滑面小胞体に分けられる 1枚の膜からなる球状の構造体。 加水分解酵素を含 ts はたらき 核の保護 物質の出入りの調節 rRNAの合成 | 呼吸によって有機物を分解 し, ATPを合成 | 細胞内部に広がる繊維状の構造 光エネル 光合成によって, ギーを吸収し、デンプンな どの有機物を合成 デンプンの合成と貯蔵 物質の出入りの調節 物質の分泌 RNAとタンパク質からなる小さな粒状の構造体。 | 小胞体の表面に付着しているものと,細胞質に散在 タンパク質の合成 しているものがある リポソームで合成されたタ ンパク質のゴルジ体への輸 送 細胞内消化 筒状の構造をした2個の中心小体が直交したもの。 細胞分裂時の紡錘体形成の |動物, および藻類, コケ植物 シダ植物など一部の起点となる | 植物細胞に存在する 鞭毛・繊毛の形成に関与 内部の細胞液には有機物, 無機塩類, 色素 (アント | シアン) などが溶けている。 成長した植物細胞でよ 老廃物の貯蔵 く発達している ] 細胞内の液状部分であり, 酵素など各種タンパク質 解糖系によって有機物を分 やRNA などを含む 解し, ATPを合成 |細胞の形の維持 細胞の運動 細胞内の物質輸送 細胞の保護と形の維持 *[5 セルロースを主成分とする丈夫な構造 は電子顕微鏡を用いないと観察できないもの。 *は動物細胞では見られないもの。 第1章 生物の特徴 |11

解決済み 回答数: 1
1/7