学年

質問の種類

理科 中学生

大門2のところ全部回答と解説お願いします! とこうと思ったんですが、実験の操作からよく分からなくて…

演習問題 ※すべてノートに解くこと 1. 右の図は、土の中の生物における, 食べる・食べられるのつながりを示し たもので, 矢印の向きは, 食べられる ものから食べるものに向いている。 次 の問いに答えなさい。 (1) ある地域に生息する生物は,その地域の環境やその地域に生息する他の生物と関連し合って生 活している。 このような生物と環境, 及び生物どうしの関係を一つのまとまりとして見たもの を何というか。 落ち葉 枯れ枝 → ( (2) 自然界における生物の間には, 食べる・食べられるという関係のつながりがある。 ①このつな がりを何というか。 また, ①は一つの生態系の中で見ると複雑にからみ合っている。 ②この複 雑にからみ合うつながりを何というか。 1 ( ) 2 ( 上ずみ液 林の土 (3) ミミズとムカデが存在する生態系があり、 それらの数量的なつり合いが保たれている状態にお いて, 一般的に数量が多いのはミミズとムカデのどちらか。 ( (4) 次の文の ( )に当てはまる言葉を, それぞれ記号で答えなさい。 ミミズとムカデは, 生産者がつくった有機物を直接, あるいは間接的に取り入れるので, ① (ア消費者 分解者)である。 ただし, ミミズは特に, 生物の遺骸や排出物などに含 まれる② (ア有機物を無機物に ので③ (ア消費者 イ 分解者) ともよばれる。 3①( ) 2 ( ムカデ 分解する過程に関わる生物である 無機物を有機物に) ビーカーA 2. 土の中の微生物のはたらきを調べるため,次 の実験を行った。 次の問いに答えなさい。 【実験】 林の中の落ち葉の下にある土100gを ビーカーに入れ, 水 100mL を加えてよくかき混 ぜた。 それをしばらく放置したあと, 上ずみ液 をビーカーA, Bに等しい量ずつ分けて入れ, Aの液はそのまま室温に保ち, ⑦Bの液は沸騰させたあと冷まして室温にした。 A, Bそれぞ ビーカーB デンプン溶液を 加える。 沸騰 させて 冷ます。 ) Ja デンプン 溶液を 加える。 ) 12 日間 放置する。 ) 2日間 「放置する。 れの液にうすいデンプン溶液を 20ml ずつ加えてよく混ぜ、 どちらのビーカーもふたを (ラ ップで密閉) した。 室温で2日間放置したあと, ビーカー A,Bの液をそれぞれ少量ずつ試験 (1) 文中の下線部の操作を行ったのはなぜか。 土という語を用いて書きなさい。 管にとり、ヨウ素液を加えたところ, ビーカー ( ① ) の液だけが青紫色に変化した。 ( (2) 文中の下線部①の操作を行ったのはなぜか。 空気中という語を用いて書きなさい。 (3) 文中の(①)には,A,Bのどちらがあてはまるか。 (4) (3) で答えなかった方のビーカーの液でヨウ素液の反応がなかったのはなぜか。 土という語を 用いて書きなさい。 3. 図1は, 自然界で生活している植物, 草食動物、肉食動物の 食べる食べられるの関係のつながりを示したものである。 図 2は、地域における植物, 草食動物、肉食動物の数量的な関 係を模式的に示したものである。 植物, 草食動物, 肉食動物の 順に数量は少なくなり、この状態でつり合いが保たれている。 図3は、地域Yにおいて、 何らかの原因によって肉食 動物が一時的に増加した後、再びもとのつり合いのとれ た状態にもどるまでの変化の様子を示したものである。 正しい変化の様子になるように, 図4の⑦ ~エを図3の A~Dに入れなさい。 ただし, 数量の増減は図形の面積 の大小で表している。 また, 図の線は、図2で示 した数量のつり合いのとれた状態を表している A ( )B( ( (5) 微生物の例としてカビや大腸菌があげられる。 カビと大腸菌について述べたものとして適切な ものを、次のア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ア カビと大腸菌は, ともに細菌類に含まれる。 イカビは細菌類, 大腸菌は菌類に含まれる。 ウカビは菌類, 大腸菌は細菌類に含まれる。 エ カビと大腸菌は, ともに菌類に含まれる。 図3 図4 )C( 図 1 ( 植物 草食動物 の向きは、食べられるものから 食べるものに向いている。 図2 ) ① ✪ ) ) D ( ) →(A)→(B)→ (C)→(D)→ ・・・ 肉食動物 ・草食動物 ・・・植 物

回答募集中 回答数: 0
進路えらび 高校生

課題研究のテーマ何がいいと思いますか!? この写真は参考です!!

合校生に多いケガの種類~RICE編~ 野菜を使ったスイーツ 血液型について 本にはどのくらいの歴史があるか バランスの良い食事 逆足を思うように扱うようにする。 太りにくい身体をつくろう 砂糖は甘いだけではない。 好き嫌いが生まれる理由と改善法 顔の輪郭に合った髪型 小麦アレルギーの子でも食べられる料理を作ろう 雪の結晶について調べる 電子ゲームでどのようなゲームが人気なのか 服にはどのような効果があるのか 「えほん」が子どもに与える影響 ヒーローに対するイメージ 嫌いな食べ物を克服するためには 子どもの年齢にあわせた栄養と食事 子どもの好き 嫌いを改善しよう バスケのシュート率を上げるためには 貧血予防·改善について ロングキックを飛ばすには(サッカー) インスタ映えと色の関係 ささくれが治る方法 「遊び」とは何処で生まれ、どのような歴史をたどっ ているのか 猫を助ける活動 食と免疫 planning! スポーツにおSける助関し スポーツと体幹の関係性 聴覚障害者に向けて伝える言葉 イラストを用いた広告 妹と弟の好き嫌いをなくす 髪型でのイメージの違い 環境問題の現状と再利用について 人との上手な関わり方 「もしも」に備えて PCを使えることによるメリット 幼児と一緒に作れるおやつ 音楽が人の心身に与えてくれる影響4選! ロックフェスが生み出す地域への利益 毛穴を目立たなくするには 子供もおいしく食べられる野菜料理 「推し」がもたらすカ 吉によって与える効果と聞きやすい声の出し方 ヨ分の生活習慣を知ろう ーザイン ーガをしたときのテーピング法 合的無意識と芸術 天のグッズが開発されるまでと売り上げ 服に合う髪型を考える 馬のこれ発見!! アロマの効果でストレス解消しよう~ 齢者向けかんたんレシピ レーライトが人体へ及ぼす影響 ラスト活用 ごもの味覚 高の身近な生物と環境 つ大好きなオートミール もの興味について 三飲んだら足がはやくなるか 食事について ~むぎちゃんのおやつ~ な食べ物の克服 生活における色の活用 L ~新しい介護のかたち~ 動きを良くしよう! 市ラーメンwalker 人達においしく食べてもらえる料理づくり 音視点からの発達障がい 日くする方法 豊康を維持しよう らが生活する中で安全に生活するようにするに 生活を守る 生活習慣病とその予防 味覚と喰覚と視覚の関係 様々な栄養素とその働き 花嫁さんの美をプロデュース~髪型が与える影響~ どのようにしたら健康的に長生きできるのか 肌の性質と正しいケア コーヒーの味の違い もしも親が認知症になったら~子が親にできること ねんざをする前とした後の対処法 サッカーボールを遠くに投げるには 絵と色の関係性がもたらすイメージ 冷え性の原因と改善方法 犬にあう DOG wear スマホ依存症について 本を読むこと 食事をする場所による気分の変化 リラックスする前とした後の身体の変化 猫の感情の変化を読み取ろう 与える心象と与える印象 ダルファッションについて 睡眠に必要なこと らいいなを現実に ~保育園、 パパ、ママを助 当の方言につ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

夏休みに塾で講師をさせて頂く予定なのですが、僕のときと習う順番が違っていてどの学年で何を習うのか詳しくわからないので、各学年で新しい教科書を持っている方がいたら、目次の写真を送って頂きたいです。特に第1分野のうち物理の1年,3年、第2分野のうち生物が大幅に変わっていると思います。

3:17 M 回 6 ?Aロ そ 1387018_005.pdf 図3 小学校·中学校理科の「生命」,「地球」を柱とした内容の構成 生 命 校学 種|年 生物の構造と機能 生命の連続性 生物と環境の関わり 身の回りの生物 身の回りの生物と環境との関わり *昆虫の成長と体のつくり *植物の成長と体のつくり 人の体のつくりと運動 骨と筋肉 *骨と筋肉の働き 季節と生物 「動物の活動と季節 *植物の成長と季節 植物の発芽、成長、結実 「種子の中の養分 *発芽の条件 *成長の条件 植物の受粉、結実 動物の誕生 卵の中の 成長 *母体内の 成長 (人の体のつくりと働き(植物の養分と水の * 呼吸 * 消化,吸収 *血液循環 *主な臓器の存在 通り道 でんぶんのでき方 *水の通り道 生物と環境 生物と水、空気との関わり *食べ物による生物の関係(水中の小 さな生物(小5から移行)を含む) *大と職境 生物の観察と分類の仕方 *生物の観察 *生物の特徴と分類の仕方 生物の体の共通点と相違点 *植物の体の共通点と相違点 *動物の体の共通点と相違点 (中2から移行) 生物と細胞 生物と細胞 植物の体のつくりと働き *業業根のつくりと働き (中1から移行) 動物の体のつくりと働き *生命を維持する働き * 刺激と反応 生物の成長と殖え方 細胞分裂と生物の成長 *生物の殖え方 遺伝の規則性と遺伝子 遺伝の規則性と遺伝子 生物と環境 「自然界のつり合い *自然環境の調査と環境保全 * 地域の自然災害 様性と進化 「生物の権類の多様性と進化 (中2から移行) 自然環境の保全と科学技術の利用 *自然環境の保全と科学技術の利用 (第1分野と共通) 第 3学年 第4 学年 | 第5学年 第6学年 第1 学年 第 2 学年 小学校 中 学 校

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

受験生です! この問題の(4)が解説見てもよく分かりません(--;) 誰か教えてください<(_ _)> 答え.赤色の物質→コ 黒色の物質→イ

愛知 R2年度 2 生物と環境とのかかわりについて調べるため,ある林の落ち葉の下の土を採取して持ち帰り, 次 の(実験1]と [実験2] を行った。 [実験1] ペトリ皿の中に, デンプン溶液を寒天で固めた培地をつくり,ふたをした。 持ち帰った土の一部を①の培地にのせ, ふたをして, 25℃に保った。 のの7日後,培地の表面を観察した。 の の の (実験1]の3では, 白い毛のようなものが観察できた。 [実験2] ① ビーカーに,水と林から持ち帰った土を入れてよくかき回した後, 布でこしてろ 液をつくった。 の 同じ大きさのペットボトルAとBを用意し, ペットボトルAには①のろ液100cm。 とデンプン溶液200cmを入れた。また,ペットボトルBには水100cmとデンプン溶 液200cmを入れた。 図1 の ペットボトルAとBの中の気体に含まれる二 酸化炭素の濃度を気体検知管で調べてから,そ れぞれふたをして密閉し,25℃に保った。 のの7日後,ペットボトルAとBの中の気体 に含まれる二酸化炭素の濃度を気体検知管で調 a, bまたは c, dの試験管 け べ, それぞれ③の濃農度と比較した。 AまたはBの ペットボトル 4本の試験管a, b, c, dを用意し,図1の ように,ペットボトルAの液を試験管a とb に,ペットボトルBの液を試験管cとdにそれぞれ3cm°ずつっ入れた。 6試験管aとcにヨウ素液を加えた。また,試験管bとdにベネジクト液を加えた 後に加熱し,それぞれの試験管の液の色を調べた。 [実験2] の結果をまとめたものである。 表は, 表 ペットボトル中の 二酸化炭素の濃度 試験管の液の 色の変化 ペットボトル 試験管使用した試薬 ヨウ素液 変化しなかった。 a Oよりののほうが濃度は高かった。 b A ベネジクト液|赤かっ色に変化した。 ヨウ素液 青紫色に変化した。 C のとのの濃度は同じであった。 d B ベネジクト液|変化しなかった。 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 (1) (実験1]の③で見られた白い毛のようなものは, 菌糸であった。菌糸でできている生物とし て適当なものを,次のアからオまでの中から2つ選んで、そのかな符号を書きなさい。 時主 オ 乳酸菌 ア スギゴケ イ シイタケ ウミカヅキモ ェ アオカビ ー( 2 )一

回答募集中 回答数: 0
1/2