学年

質問の種類

生物 高校生

問1の解説お願いします🙏 答えは①です!

第4問 次の文を読み、 以下の問いに答えよ。 免疫が過敏に反応することで, からだが不都合な状態になる症状を(ア)という。(ア)を引き起こす原因 となり得る物質は,花粉やダニ、ほこりや薬剤, 卵や乳製品など多種多様であり、個人によって異なる。花粉 症は (ア)の一種で、 免疫が花粉に対して過敏に反応し、 くしゃみや鼻水、目のかゆみなどが引き起こされる。 全身的に複数の器官で起こる急激な (ア)を(イ)という。たとえば、ハチにさされた経験のあるヒトが再び 同じ種類のハチにさされた場合, 免疫がハチの毒に対し過敏に反応し、急激な血圧低下や呼吸困難を引き 起こすことがある。(イ)のうち、血圧低下を伴う、生死にかかわる (2) 重篤な症状を(ウ)という。 免疫担当細胞は、成熟の過程で自己の細胞を攻撃するものが排除される(これを(エ)という)ため、成熟 したT細胞やB細胞は自身のからだの一部を攻撃することはない。しかし、(エ)に異常が生じると、自己を 非自己と誤認し, (b) (オ) 疾患を発症する。 免疫のしくみに支障をきたし,生体防御が全体としてうまくはたらかなくなった状態を免疫不全という。 免疫不全は、先天性のものと後天性のものに大きく分けられる。(c)AIDS(エイズ)は, (d)ヒト免疫不全ウイ ルスの感染によって起こる病気である。ヒト免疫不全ウイルスは(カ) 細胞に感染し、増殖しながらこれを破 壊するため,獲得免疫全体の機能が低下することになるが, (e)一見健康にみえる状態が数年から10年以 上続くこともある。 AIDS を発病し、免疫の機能が低下すると, 健康なときには発症しないような病原体に 感染しやすくなる。 このような感染を(キ)感染という。 問1 文中の空欄 (ア)~(キ) に当てはまる語句をそれぞれ答えよ。 問2文中の下線部(a) の読み方をひらがなで答えよ。 問3文中の下線部(b) の病例に該当するものを、 次の1~6のうちからすべて選べ。 1 関節リウマチ 2 糖尿病 (2型) 3 インフルエンザ 4 花粉症 5 重症筋無力症 6 橋本病 問4 文中の下線部(c)は、 Acquired Immuno-Deficiency Syndrome の頭文字をとったもので る。 Acquired Immuno-Deficiency Syndrome を日本語に訳せ 問5 文中の下線部 (d) の、 ヒト免疫不全ウイルスの略称をアルファベット大文字3文字で答えよ。 ◎問6 文中の下線部 (e) の理由を、 25~35字以内で説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)の問題が読んでも理解出来ないし読み取れないので教えいただきたいです、

Date [リード C'] 21 酵素の反応と温度に関する次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 図1は、細胞内で物質Aが各 酵素の作用によって他の物質に変 化する過程を示した模式図である。 例えば,物質Aは酵素(ア)により 物質Bに変えられることを意味 する。 酵素 (ア)~(エ)について,さま ざまな温度における酵素のはたら きの強さを図2に示した。 横軸は 温度 (℃), 縦軸は1分子の酵素に よって1分間に反応を受けた基質 の分子数を相対値で表している。 ただし,これらの反応で, 1分子 の基質から酵素反応によって生成 される物質B~E の分子数はすべ て1であるとする。 このような酵 酵素() 酵素) 酵素() 物質 A 物質 B 物質 C 酵素 (エ) 図 1 酵素活性(相対値) 8 (a) 6 (b)- 4 物質 | 物質 知識22 ミクロ 光学 図は,光学 b) の一部を示 盛りが記され (1) 視野 が変わっ 記号で答 の名称を (2)調節ね 1つ選 0 0 10 20 30 40 50 60 70 (ア)ミ 図2 反応温度 (°C) (ウ) 素を用いて, 実験1と実験2を行い,次のような結果を得た。 〔実験 1] 同じ分子数の酵素 (ア)~(エ)の混合液と,一定量の物質Aを混合した反応液を 55℃で一定時間反応させたところ,物質Bのみが生じていた。 [実験 2] 同じ分子数の酵素(ア)~(エ)の混合液と,一定量の物質Aを混合した反応液を. 30℃で一定時間反応させたところ, 物質Dと物質Eが2:1の割合で生じていた。 (3) この 目あ (4) ( (1) 酵素について述べた次のあ〜うの文のうち、正しいものだけを過不足なく含むも のを,下の①~⑦から1つ選べ。 あ酵素はタンパク質からなり, 生体内の化学反応で触媒としてはたらくが,体知識 2 外でははたらかない。 い一般に,1種類の酵素は1種類の基質に対してのみはたらく。 う酵素がはたらくときは、 必ず ATP を必要とする。 ① あ ②い ③う ④あ、い ⑤ い う ⑥ あ、う ⑦あ、いう (2)実験 1~2 の結果から,図2の(a)~(d)に当てはまる酵素の組み合わせとして最も適 切なものを,次の①~⑤から1つ選べ。 発展 (a) (b) (c) (d) ① 酵素(ア) 酵素(イ) 酵素(ウ) 酵素(イ) 酵素(ウ) 酵素(エ) ③ 酵素(ウ) 酵素(エ) 酵素(ア) ④ 酵素(エ) 酵素(ア) 酵素(イ) 酵素(エ) 酵素(ア) 酵素(イ) 酵素(ウ) ⑤ 酵素(エ) 酵素(イ) 酵素(ア) 酵素(ウ)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

E〜Lの実験結果に当てはまる➕か➖を教えてください🙇‍♀️なぜそうなるのかの理由もお願いします💦わかるところだけでも大丈夫です!

- 生体触媒に酵素 カタラーゼのはたらき 触媒の手伝い 【目的】 酵素と無機触媒の作用条件の違いを調べる。 H₂O₂ 【準備】 肝臓、二酸化マンガン (できれば粒〕 (IV) とり 二酸化マンガン:MnO2 無機触媒 カタラーゼと同様でH2Oを 分解するのを助ける。 過酸化水素水 (3%), 塩酸 (1mol/l), 水酸化ナトリウム水溶液 (1mol/1) 試験管 (12) 試験管立て (2) 駒込ピペット(4), 薬さじ (1) 線香, 乳鉢,乳棒, 試験管ばさみ, マッチ 【手順】 1. 肝臓片を乳鉢に入れ、 蒸留水を加えてすりつぶし, これを酵素液とする。 2.試験管a,b,cに酵素液を1mlずつ取る。 3. 試験管を沸騰した湯に数分間つけた後, 室温まで冷ます。 4. 試験管bに塩酸1ml を加える。 5. 試験管に水酸化ナトリウム水溶液1mlを加える。 Na カタラーゼ L 6. 試験管dに蒸留水1ml と MnO2 少量を入れ, 沸騰した湯につける。 7. 下の表に示した実験を行い,結果を記入する。 8. 気体が発生した試験管に, 火のついた線香を入れて観察する。 9. 試験管Eに, 試験管Fの中の液を入れ, 反応を見る。 (HC) 【実験内容および結果】 二酸化 マンガン ImL Mr O₂ b 『気体の発生』の示し方 盛んに発生 わずかに発生 土 実験内容 湯 発生しない 実験結果 E H2O23ml + 酵素液 1ml LL F H2O23ml + 煮沸した酵素液 1ml (試験管a) G H2O23ml + 酵素液 1ml + HCl 1ml (試験管b) H H2O23ml + 酵素液 1ml + NaOH 1ml (試験管c) I H2O23ml + MnO2 J H2O23ml + 煮沸した MnO2 (試験管d) K H2O23ml + HCl + MnO2 L H2O23ml + NaOH 1ml + MnO2

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)の問題なんですけど、DDT量が多いのはなんでA種なんですか??? 濃縮した数がどう見るのかわかりません、!

基本例題 21 人間活動と生態系 図は,北洋に生息する生物の体内に DDT(殺虫剤の一種) が蓄積されて いく過程を示している。 アジ類からは 体重1g当たり 56ng の DDT が検出さ れている。また, 矢印上の数字は,食 う側と食われる側の生物間で体重1g 当たりの DDT 量が何倍に濃縮されたか を示したものである。 (1) 生物体内に特定の物質が外部環境よ りも高濃度で蓄積する現象を何というか。 (2) (1)のような現象が見られる物質の特徴を2つあげよ。 (3) アザラシA種とアザラシ B種では, 蓄積された体重 1g当たりの DDT 量に差 があった。 その違いが生じた理由を答えよ。 B種 B fÊ : 56 ng × 26.9 = 1506.4 ng (矢印)は食べ 解答 (1) 生物濃縮 アジ類 3.7 タラ類 26.9 蓄積 DDT 量 : 56ng (体重1g当たり) 9.5 解説動画 アザラシA種 指針 (3) 体重1g当たりの DDT量は, アザラシA種とB種でそれぞれ次のようになる。 A種 : 56ng × (3.7 x 9.5) = 1968.4 ng 150.4ng4ng アザラシ B種 (2) ① 生体内で分解されにくい。 ②体外に排出されにくい。 (3) 体重1g当たりのDDT量はアジ類よりタラ類のほうが多くなっており,タラ類を 食べる A種のほうがアジ類を食べるB種より多くのDDT を摂取しているため。 性と生態系

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてください

145 食物連鎖 下図は, 生態系の一部を表している。 この図について以下の 各問いに答えよ。 光(光合成) A 菌類 細菌類 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを.①~ ④ からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 ③ 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち, 植食性動物と肉食性動物に当たるものはどれか。 それぞ れすべて選べ。 B (3) 下の①~④ の生物からなる生態系で,各生物はA~Dのどれに当たるか。 ①タカ ② ススキ ③バッタ ④ スズメ 146 生態ピラミッド 下図は、食物連鎖でつながった生物の個体数に関する 生態ピラミッドを表している。 これについて 次の各問いに答えよ。 (1) 生態ピラミッドを構成する各段階を何 というか。 ① 同化段階 ②摂食段階 ③ 生産量段階 ④ 栄養段階 一次 消費者 (2) 右図の生態系において, 一次消費者の 生産者 個体数が①のように著しくふえた場合, その後の各段階の個体数はどのように推移すると考えられるか。 個体数の 推移を正しく表すよう, ②~④を並べ替えよ。 ① 3 (2) 生物の成長量は、下のよう に表される。 a~dに当ては 147 物質の生産と消費 下図は, 生態系における物質の生産と消費の関係を 模式的に示したものである。 以下の各問いに答えよ。 (1) アーキに当てはまる語を, [語群] 中からそれぞれ選べ。 [語群] ① 純生産量 ② 成長量 ③ 総生産量 ④ 同化量 ⑤ 生産量 ⑥ 被食量 ⑦摂食量 ⑧ 呼吸量 二次 消費者 = 72 第5章 | 生態系とその保全 のボル オ 消費者の生命活動 高次の消費者のエネルギー 「摂食 オエ死減量 キ カ 摂食量 ↑ 摂食 I D ウ 生産者: (成長量) = (a )-( b + 枯死量) 消費者 : (成長量) (c)(d + 死滅量) イ 量化 ア まる語として適当なものを, (1) の [語群] 中からそれぞれ選べ。 ただし, 同 じものを何度選んでもよい。 生産者の 生命活動の エネルギー 枯死量 イ 145 (1) A C (2) 植食性動物: (3) A C 肉食性動物: 146 (1) (2) ① 147 (1) ア ウ オ キ ピント》 (2) ある段階の個体数が大 きく変動すると,その上下 の段階が次いで変動を示す。 (2) a D C B B D イ I カ b d 143 炭素の循環 下図は、自然界における炭素の循環を模式的に示したもの である。この図について以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い①~④ の解答として適する語を, [語群] (a)~(e)からそれぞれ選 A べ。 ① 物質Aは何か。 ② 矢印アは,生物のど のような働きを示して いるか。 ③矢印イ〜オは、生物 のどのような働きを示 しているか。 ④ カは何を表すか。 [群 べ。 ① 矢印アイの働きをそれ ぞれ答えよ。 ア イ | 生産者 150 エネルギーの流れ 右図は. 生態系におけるエネルギーの流 れを模式的に示している。 矢印 ア~ウが示すエネルギーとして。 正しいものを①~③からそれぞ れ選べ。 ① 化学エネルギー ② 熱のエネルギー ③ 光エネルギー |ウ 一次消費者 カ キ (b) 酸素 (a) 呼吸 (e) 遺骸 ・ 排出物 (d) 光合成 (2) キは、大気中のAを吸収したり放出したりして, その濃度を安定させて いる。このような働きをもつ無機的環境を(a)~ (c)から選べ。 (a) 土壌 (b) 海水 (c) 植物 (c) 二酸化炭素 ウ 149 窒素の循環 下図は、窒素の循環を模式的に示したものである。この図 に関連して, 以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い ①~③の解答として適する語を. [語群] (a)~(e) からそれぞれ選 生産者 大気中の窒素 ② ①の働きをもつ細菌をそ れぞれ答えよ。 ③ 植物と共生し, ア, ウの 働きをする細菌は何か。 [語群] 無機窒素化合物 (b) 窒素固定 (a) 根粒菌 (c) 脱窒素細菌 (d) 脱窒 (e) 窒素固定細菌 (2) 吸収した無機窒素化合物から主に合成される物質を. ①~③から選べ。 ① 炭水化物 ③脂肪 ② タンパク質 I 高次消費者 ア 生産者一次消費者 → 高次消費者 ウ 菌類 細菌類 一次消費者 菌類 細菌類 菌類 細菌類 オ 高次消費者 ウ 148 (1)① (2) 3 (4) (2) ピント 二酸化炭素は, 比較的水に 溶けやすい性質をもつ気体 である。 149 (1) ① ア ② ア イ (2) 3 150 イ ピント》 (1) 細菌が共生した根には, コブ状の組織ができる。 ア NEVA イ ピント 化学エネルギーは有機物の 移動に伴って受け渡される。 17 | 生態系 73 10. 物質量 49

回答募集中 回答数: 0
1/73