学年

質問の種類

生物 高校生

問5の(1)について質問です🙇 光が関係している所はなぜbなのですか? よろしくお願いします。

発展問題 □83.光合成の反応過程 ■光合成の第一の反応は,光が直接に関与する光化学反応とそれ に続く電子伝達である。 クロロフィルなどの光合成色素に吸収された光エネルギーにより (A)と(B)の反応中心にあるクロロフィルが活性化され, 電子が放出される。 (A)の反応中心のクロロフィルから飛び出した電子は(B)へ伝達される。このと き、電子を放出して酸化された状態の(A)の反応中心のクロロフィルは,H2O から引 き抜かれた電子によって還元され,もとの状態に戻る。 電子が引き抜かれた H2O は分解 され, (C)とHが生じる。 電子は、最終的に(D) に渡され, 還元力をもっ (E) が生産される。 また、電子が伝達される際に形成されるチラコイド内外のH+の 濃度勾配を利用して (F)がリン酸化されて(G)が合成される。 第二の反応は, CO2 が固定される反応である。 この反応では, CO2 と炭素数5個のリブ ロースビスリン酸 (RuBP) それぞれ1 分子から炭素数3個のホスホグリセリ ン酸 (PGA) が (X) 分子つくられ る。 続いて, 第一の反応でつくられた (E)と(G)を利用して PGA からグリセルアルデヒドリン酸 (GAP) がつくられる。 3 分子の CO2 を用いて6分子のGAP がつくられ、 そのうち5分子が RuBP の再生に, 1 分子が光合成産物として細胞質基質で スクロースの合成に用いられる。 図 葉緑体における光合成反応の概略 問1. 文中の空欄 (A)~(G)に当てはまる語を答えよ。 ただし, (D)~ (G)はアルファベットを用いた略称で答えよ。 文中の(A)~(G)は,図中 の記号と対応している。 問2.文中の空欄 ( X ) に当てはまる適当な数字を入れよ。 3. 図の(a), (b), (d)の反応を含む反応回路を何というか。 回路の名称を記せ。 問4. 下線部で何分子のリブロースビスリン酸が再生されるか。 数字で答えよ。 5. 光合成反応の速度は環境要因の影響を受ける。 次の (1) および (2) では,図の(a)~d)の うち,どの反応が制限していると考えられるか。 記号で答えよ。 (1/弱光下で、温度を変化させても, CO2濃度を高めても, ともに光合成速度は一定のま まであった。 (2) 光合成に最適な水分量や温度条件において, 弱光下で光の強さに比例して増加してい た光合成速度が、 ある強さ以上の光強度になると増加しなくなった。 ヒント (信州大改題) 問5 図中の (a)~(d) のうち最も反応速度の遅い反応が、 光合成反応の速度を限定する。 光エネルギー (A) 電子伝達(B)(D) / チラコ (H2O (C) ハイド +H+ (G) (b) (F)+ <ストロマ> PGA (E) (a) CO2 GAP (c) (d) (G) (F)+ RuBP 光合成産物 2

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5の①の強さが9の、「強さ」はなにを指しているかが分かりません❗誰か解説してくださると嬉しいです!よろしくお願い致します🙇

B 光合成の速度は、照射される光の強さのほか、温度、二酸化炭素濃度などさまざまな環境要因の影 響を受ける。ある種の植物を十分に高い二酸化炭素濃度のもとで、5℃ 1℃ 5℃、および35℃ に保温し、照射する光の強さを変えて二酸化炭素吸収速度を測定した。測定結果をまとめると図1の ようになった。 また、各温度における エを図1から求めて、 グラフにまとめると、図2のよ をグラフにまとめると、図3のようになった。ただし、 うになった。同様に各温度におけるオ 植物には水分などの光合成に必要な要素は十分に与えられていたものとする。また、各温度における 呼吸の速度は光の強さによらず一定であるものとする。 82 二酸化炭素吸収速度(相対値) -2 0 [①] ② ③ 4 ⑤ 6 ⑦ 2 ⑧ 4 15℃ ! . 25℃ 6 光の強さ (相対値) 図 1 8 10 I 最大の光合成速度 光補償点 光飽和点 呼吸速度 最大の光合成速度 光補償点 光飽和点 呼吸速度 5℃ 35℃ I 6 エ(相対値) オ (相対値) 3 5 15 15 オ 光補償点 呼吸速度 最大の光合成速度 光飽和点 光飽和点 最大の光合成速度 呼吸速度 光補償点 温度(℃) 図3 問4 問題文中の I オ ] に入る語の組み合わせとして最も適当なものを、次の①~ ⑧ のうちから1つ選べ。 ただし、 図2 や図3における相対値は図1のものと同じであることとする。 4 25 温度(℃) 図2 15 25 35 35

未解決 回答数: 1
生物 高校生

答えが全く分かりません

24/7 基本問題 119 バイオームと植生 次の各問いの解答として適切なものを [語群] からそ れぞれ選び番号で答えよ。 組 番 (1) 生物の生活に影響を与える, 光・水・気温・大気などを何というか。 (2) 植生の外観上の様相を何というか。 (3) ある地域に生育する植物の中で,占有している面積が最も大きく, 植生 の外観上の様相を決定づける種を何というか。 (4) バイオームを決定する主な要因は何か。 2つ答えよ。 [語 ① 気温 ② 降水量 ⑥ 光合成 ⑦ 環境要因 ⑧ 呼吸 ⑨ 相観 EASTER [120 環境と植物の生活形 同じような環境に生育する植物は、種は異なって も似た生活形を示すことが多い。 (ア)~(エ) の地域には、主にどのような生活形 をもつ植物が生育しているか。 ①~④からそれぞれ選んで答えよ。 [地域] (ア) 暖温帯 (イ) 冷温帯 [生活] ① 体の一部が厚く、 そこに水分を貯える。 ③ 冬季の寒冷気候でも針状の硬い葉を残す。 ④ 広く平らな葉を一年中つける。 (1) 点アの名称を①~③から選べ。 ① 光飽和点 ③ 補償深度 (2) 陰生植物について同様のグラフ を作成すると, 点アの位置はどの ようになるか。 ①~③から選べ。 ① 点アの位置と等しい。 ②点イの位置となる。 ③点ウの位置となる。 (ウ) 亜寒帯 ② 光補償点 (2) Bの断面の写真とし て適切なものを、 アイ から選べ。 ④ 酸素 ⑤ 生活形 [121 光環境と光合成 下図は, 陽生植物における光の強さと光合成速度との 関係を表している。 この図について, 以下の各問いに答えよ。 60●第4章 | バイオームの多様性と分布 葉面積当たりの 二酸化炭素の吸収量 ⑩ 優占種 (エ) 乾燥地域 ② 冬季に広葉を落とす。 イアウ 122 陽葉と陰葉植物では,1つの個体のなかでも、日当たりのよい場所に つく 陽葉と悪い場所につく 陰葉で, 性質や構造が異なる場合がある。 (1) 光補償点や光飽和点 が高いものは、A・Bの どちらか。 ア 光の強さ→ 100μm [119 (1) 7 (2) 9 (3) 10 (4) ② ( (1) (エ) ピント〉 (イ)はどちらも温帯に属す あるが、 冷温帯は暖温帯より も冬の寒さが厳しくなる。 121 (2) ピント》 (2) 陰生植物は、林床など の比較的光の弱い環境でも 生育可能である。 122 (2) 123 水中の光条件 水中の生産者 (植物や藻類 植物プランクトン)の光合成 速度と水深に関する以下の各問いに答えよ。 (1) 植物などの光合成を行う生物が生育できる下限の深さは何と呼ばれるか。 ①~④から選べ。 ① 光補償点 ② 光飽和点 ④ 同化深度 ③ 補償深度 (2) (1)の深さまでは, ① 光合成量と ② 呼吸量のどちらが大きいか。 (3) ある池で水が濁った場合, 濁る前と比べ(1)はどのように変化するか。 ① 深くなる ②浅くなる ③ 変化しない 124 森林の土壌 次の文中の空欄 (1)~( 6 )に適する語を[語群] か ら選び、それぞれ番号で答えよ。 土壌は、 岩石が( 1 ) して細かい粒状になったものに、動植物の遺骸が 分解されてできた ( 2 )が混入してできる。 土壌は水分や(3)を貯え ており、多くの植物の生活に必要な環境要因である。 森林では落葉や枯れ枝 の供給が多く、土壌が特に発達する。 森林の地表近くには、 落葉や枯れ枝な どの分解が進む ( 4 )層, その下に落葉などの分解によって生じた有機物 を含む (5)層が形成される。 針葉樹林と熱帯多雨林を比較した場合 ( 4 )層や ( 5 )層に供給さ れる有機物量は( 6 ) の方が大きいが、 分解の速度も大きいため、一般に ( 6 ) の方が土壌は薄くなる。 [ ①無機塩類 ⑤ 落葉分解 ④ 腐植土 ③ 風化 ②有機物 ⑥ 針葉樹林 ⑦ 熱帯多雨林 125 陸上での遷移 次のア~カは, 一次遷移のさまざまな時期について述べ したものである。 123 ④ 山火事により樹木が燃えてしまった場所。 ⑤ 大規模な崖崩れによって岩石や土砂が厚くつもった場所。 (1) (2) (3) 124 1 2 ア. ススキやチガヤなど陽生植物の草原ができる。 イ. 岩石の風化が進み, 地衣類やコケ類のほか乾燥に強い種子植物などが 進入し、土壌形成が進む。 ウ. アカマツなどの陽樹の種子が芽ばえて成長し, 陽樹林が形成される。 エ. 強い光を必要とするツツジなどの低木が混ざり始める。 オ.陰樹林が成長し, 植生が安定する。 カ林床に陰樹の幼木や陰生植物が生え始める。 (1) アーカを. 一次遷移が進行する順に並べ替えよ。 (2) 遷移が進行した結果, 樹種の交代が少なくなって安定した状態の森林を 何というか。 ①〜④から選べ。 ① 安定林 ③極相林 ②二次林 ④ 陽樹林 (3) ①~⑤の場所ではじまる遷移のうち、 一次遷移の例として適当なものを すべて選べ。 ① 伐採により森林が失われた場所。 ② 火山の噴火で溶岩が流れ出て、 広い範囲を覆った場所。 ③ 海底火山の活動で、 新しい島が誕生した場所。 3 4 5 6 ピント》 落葉・落枝は,腐植質を経 て無機物へと分解される。 125 PS (1) (2) (3) ピント) (1) 一次遷移では,大型の 植物の生育に先がけて土壌 の形成が必要となる。 15 / 生物の多様性とバイオーム 61

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

平均分子量を求める問題では解説のように、ペプチド結合により離脱した水分子の分子量を引いていないのですが、なぜこの問題では引くのでしょうか?? 1枚目が問題で2枚目が解説です。 また、3枚目は平均分子量を求める問題です。 回答よろしくお願いします🙇‍♀️

生物のもつ遺伝情報は,ほとんどの場合, DNAの塩基配列として存在する。 生物 がもつ必要最小限の遺伝情報の一組を (ア)と呼ぶが, その情報量は膨大で、と パク質に巻き付き, ビーズ状のヌクレオソームを構成し, 凝集して存在する。DNA は細胞当たり2mの長さの DNAをもつ。 真核生物のDNA は, (イ)というタン の塩基配列は,転写, 翻訳の過程を経て, タンパク質のアミノ酸配列を決定する。 転 写は DNA を鋳型として RNA を合成する反応で, RNAポリメラーゼが行う。 (2) 原核 生物では, 転写された伝令RNA (mRNA) は, その場で直ちに翻訳されるが, 真核生物 では,転写と翻訳は細胞内の異なった部位で行われる。 遺伝子発現は,発生プログラムや環境要因によって制御される。 遺伝子には,転写 される領域(転写領域) と転写を制御する領域 (転写制御領域) が存在する。 転写制御領| 域に転写調節タンパク質が結合することで, 転写の活性が制御される。真核生物の遺 伝子の多くは,タンパク質をコードする(ウ)とタンパク質をコードしない (エ)からなり,転写後,(エ)が除去されて(ウ)が結合することで最終的 なmRNA となる。 この過程をスプライシングと呼ぶ。 発展例題 9 原核生物のタンパク質合成 (b). DNA の塩基配列に突然変異が生じるとさまざまな影響が現れる。一方, 転写 領域の塩基配列の変異でも,タンパク質のアミノ酸配列に影響を与えない場合もある。 問1.文中の(ア)~(エ)に適切な語を入れよ。 問2.下の図1は, 下線部(a)のようすを模式的に示したものである。 次の①~④の物 質や酵素が図のどこに相当するかを, DNA の例示に従って, 線を用いて図に示せ。 さらに,転写が進行する方向, および翻訳の (A) 0.71μm 進行する方向を矢印で示し, “転写の方向”お よび“翻訳の方向”と明記せよ。 ① 翻訳中のタンパク質 ②mRNA ③RNAポリメラーゼ ④ リボソーム 図1(A)-(B)は, この遺伝子の転写領域 の長さを示している。 この遺伝子から合成さ れるタンパク質の分子量を求め, 有効数字3 [x 桁で答えよ。 計算式も示すこと。 ただし、(A)-(B)間がすべてタンパク質に翻訳され るものとする。 DNAの10ヌクレオチドで構成される鎖の長さを34A (オングスト、 ローム, 10-1 m), アミノ酸の平均分子量を118とする。そのままた た ●プも DNA 図 1 JAS

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5(2)ですが、 光の強さを徐々に上げていくと、光飽和点的なところに到達して、これ以上は光を強めても変化が起きない状況にあるのかなと推測しました。そうなると、速度を制限しているのはbになるのではないかと思ったのですが、なぜそのように言えないのでしょうか。 確かに、CO2濃... 続きを読む

美しい 第二の反応は, CO2 が固定される反応である。この反応では, CO2 と炭素数5個のリブ ロースビスリン酸 (RuBP) それぞれ 1分子から炭素数3個のホスホグリ セリン酸 (PGA) が (X)分子つ くられる。続いて, 第一の反応でつ くられた(E)と(G)を利用 して, PGA からグリセルアルデヒ ドリン酸 (GAP) がつくられる。 3 分子のCO2 を用いて6分子の GAP がつくられ, そのうち5分子が RuBP の再生に, 1分子が光合成産 物として細胞質基質でスクロースの 合成に用いられる。 問1. 文中の空欄 (A)~(G)に当てはまる語を答えよ。 ただし, (D) ~ (G)はアルファベットを用いた略称で答えよ。 文中の(A)~(G)は,図中 の記号と対応している。 問2. 文中の空欄 ( X )に当てはまる適当な数字を入れよ。 問3. 図の(a), (b), (d)の反応を含む反応回路を何というか。 回路の名称を記せ。 間4. 下線部で何分子のリブロースビスリン酸が再生されるか。 数字で答えよ。 問5. 光合成反応の速度は環境要因の影響を受ける。 次の (1) および (2)では,図の (a)~(d) の うち.どの反応が制限していると考えられるか。 記号で答えよ。 (1) 弱光下で,温度を変化させても, CO2濃度を高めても、ともに光合成速度は一定のま まであった。 IO 応 tão と 光エネルギー 電子伝達(B)→(D) /チラコ ハイド (G) H2O (C) +H* (F)- PGA <ストロマ> (b) (E) (a) CO2 • GAP (c) (d) (G)- (F)← RuBP 図 葉緑体における光合成反応の概略 光合成産物 FLU (2) 光合成に最適な水分量や温度条件において, 弱光下で光の強さに比例して増加してい た光合成速度が,ある強さ以上の光強度になると増加しなくなった。 (15. 信州大改題) ヒント 間 5. 図中の (a)~(d)のうち最も反応速度の遅い反応が光合成反応の速度を限定する。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

この答えが分かりませんよければ手間がかかりますけど教えてください

Google • 4G 生物と光 1/2 生命の科学 要因としての光/光合成 (1) 学習のまとめ・ 環境要因 生物を取り囲む環境のうち, 生物の生活に影響をおよぼす光 大気・ 土壌・温度などを(' という。 太陽からの膨大なエネルギー などの (1) として生物の生活を支えている。 )を行って有機物 (2 や (3 も (4) に欠かせない。 特に植物などは, (2) の一部を吸収し (^ を合成する。 また. 大気中の ( (1) である。 植物の光合成 植物は、 太陽からの 2 光による影響 アブラナは、 1日のうちに光のあたる時間 (長) が てくる春に花を咲かせ. ダイズは日長が ( 開花する。 このように. 生物が1日のうちの昼と夜の長さの変化に影響 を受けて反応する性質を ( という。 ▲ daiichi-g.co.jp 光合成色素 光合成色素は、 図のように. (14 を行い," から(12 物を合成する。 合成された有機物は、からだを 構成する物質をつくるのに利用さ れたり. によって分 解され、 生命活動のエネルギー源 としても使われる。 )と水 などの有機 Let on 80 AZ 26 ●第2章 生命の科学 によって分離することができる。 緑葉に . 黄色の は、 青緑色の (15 黄緑色の (16 色の (18 色素が含まれている。 光の波長と光合成速度の関係を示す (19 から. 光合成 に特に有効なのは, (20 や青 紫色の光であることがわかる。 エネルギーを吸収して ( → ). 15:51 ). # ) コルク栓 などの光合成 (9) 酸素 (酸素 (11) 光合成有機物 なっ なってくる秋に ろ紙 原点 生命活動の エネルギー (13) + ) (11) ・展開液の上端 ー (17) -(18) -(15) - (16) 68% + プラス 土壌は、さまざまな土壌動物や 細菌類の生活場所であり, 植物 に必要な栄養塩類の供給場所で ある。 + プラス ヤギが秋に繁殖期を迎える。 多 くの小鳥が春にさえずるなど 光周性は動物にも見られる。 ++) プラス 光合成は、 細胞内にある葉緑体 内で行われる。 プラス 光合成色素にさまざまな波長の 光をあて、その吸収率をグラフ にしたものを吸収スペクトルと いう。吸収スペクトルによると、 青紫色の光 (400~450nm) と赤 色の光 (650~670mm) がよく吸 収されている。 :)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5の考え方が解説を読んでもよくわからないため、教えていただきたいです。

48. 光合成の反応過程 ■ 光合成の第一の反応は,光が直接に関与する光化学反応とそれ に続く電子伝達である。 クロロフィルなどの光合成色素に吸収された光エネルギーにより (A)と(B)の反応中心にあるクロロフィルが活性化され,電子が放出される。 (A)の反応中心のクロロフィルから飛び出した電子は(B)へ伝達される。このと き,電子を放出して酸化された状態の(A)の反応中心のクロロフィルは,HO から引 き抜かれた電子によって還元され,もとの状態に戻る。電子が引き抜かれた H2O は分解 され、(C)と H+ が生じる。電子は,最終的に( D )に渡され,還元力をもつ 7(E)が生産される。 また,電子が伝達される際に形成されるチラコイド内外のH+の 濃度勾配を利用して(F)がリン酸化されて(G)が合成される。 第二の反応は,CO2が固定される反応である。 この反応では, CO2と炭素数5個のリブ ロースビスリン酸 (RuBP) それぞれ 1分子から炭素数3個のホスホグリ セリン酸 (PGA) が ( X ) 分子っ くられる。 続いて, 第一の反応でつ くられた(E) と(G)を利用 して, PGA からグリセルアルデヒ ドリン酸 (GAP) がつくられる。 3 分子の CO2 を用いて 6 分子の GAP がつくられ、そのうち5分子が RuBP の再生に,1分子が光合成産 物として細胞質基質でスクロースの 合成に用いられる。 問1.文中の空欄(A)~(G)に当てはまる語を答えよ。 ただし、(D)~ (G)はアルファベットを用いた略称で答えよ。文中の(A)~(G)は,図中 の記号と対応している。 問2.文中の空欄 ( X )に当てはまる適当な数字を入れよ。 問 3. 図の(a), (b), (d)の反応を含む反応回路を何というか。 回路の名称を記せ。 問4. 下線部で何分子のリブロースビスリン酸が再生されるか。 数字で答えよ。 5.光合成反応の速度は環境要因の影響を受ける。 次の(1) および (2)では,図の(a)~(d) の うち,どの反応が制限していると考えられるか。 記号で答えよ。 (1) 弱光下で,温度を変化させても, CO2濃度を高めても,ともに光合成速度は一定のま まであった。 光エネルギー A) 電子伝達(B)(D) /チラコ\ H2O (C) +H* ハイド (G) (b) (F)+ <ストロマ> PGA (E) (a) CO2 GAP (d) (G)- (F)+ RuBP 図 葉緑体における光合成反応の概略 光合成産物 (2) 光合成に最適な水分量や温度条件において, 弱光下で光の強さに比例して増加してい た光合成速度がある強さ以上の光強度になると増加しなくなった。 (15. 信州大改題) セント

回答募集中 回答数: 0
1/5