学年

質問の種類

生物 高校生

答えは4なのですが、根拠が答えに書いてないので教えて下さい!!

(a) 生物の形態は, 響する場合がある。 両生類の一種であるエゾサンショウウオの幼生には、環境の変化によって正常な幼生と比べて 顎の幅が広く攻撃性の高い形態をもつ個体が出現することが知られており,この形態をもつ個体 る。 しかし、場合によっては生物の形態決定において遺伝子型が許容的で, あご は頭でっかちとよばれる。 頭でっかちという形態がどのような環境因子によって誘導されるのか B 条件 A 条件B 条件 C 条件 D 個体発生を通じて発現し、多くの場合その形態決定に関わるのは遺伝子であ 環境が大きく影 を調べるため、次の実験 1~3を行った。 実験1 条件の同じ水槽を4つ用意し, 一緒に飼育するエゾサンショウウオの幼生の密度と餌 となるエゾアカガエルの幼生 (オタマジャクシ) の密度を、表1の条件 A~Dのようにして飼 育して頭でっかち出現率を調べたところ, 図2の結果が得られた。 条件E 条件F 条件 G 表 1 エゾサンショウ ウオの幼生 (密度) 10 30 20 10 サイズ大 エゾアカガエル の幼生 ( 密度) 0 0 0 8 10 表 2 エゾアカガエルの 幼生(密度) 20 サイズ小 0 8 頭でっかち出現率 (相対値) 0 条件A 条件B 条件C条件D 469 図2 実験2 条件の同じ水槽を3つ用意し,それぞれエゾサンショウウオの幼生を8匹ずつ加え,さ らに餌となるエゾアカガエルの幼生のサイズが大きいものと小さいものを、表2の条件E ~ Gに示す密度になるようにし, 一緒に飼育して頭でっかち出現率を調べたところ、図3の結 果が得られた。 0.5- 頭でっかち出現率(相対値) 0.4- 0.3- 0.2- 0.1- 20.5 0.4- ち 0.3 0.2- (b) 0.1 ZBERF1-Z1F4-02 0 条件E 条件F 条件G 図 3

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

写真2枚目の(3)の問題がわかりません‼︎ 答えはアです。 アの文の「地点Aの位置は海岸から遠くなった」 の部分は理解できます。が、 その前の「海水面が上がったため」の部分は理解できません。 解説(写真3枚目)には「海岸から遠くなると水深は深くなるから海水面は上がったと考... 続きを読む

ある丘陵に位置する3地 ■山点A,B,C, ボーリン グによって地下の地質調査 を行った。 右の図1は、地 質調査を行ったときの, 各 地点A~Cの地層の重なり 方を示した柱状図である。 また、図2は、各地点A~C の地図上の位置を示したものであり、 地図中の曲線は等高線を表している。 図1,2をもとに して, あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。ただし、地質調査を行ったこの地域の各地層は, ある傾きをもって平行に積み重なっており、曲がったり、ずれたりせず、地層の逆転もない ものとする。 また, 図1の柱状図に示した火山灰の層は、同じ時期の同じ火山による噴火で, 70402 鳴きなさい たい積したものとする。 SU '14 新潟県) 図 1 0 M 2. 地表からの深さ mm 8 10 TTT #ch-SON 2 地点B地点C どろの脳波が40m 地点A TO .45m- (150m 砂の層 中国地点A地点B 火山灰の層 $ boo れきの層 0 アサリの化石 050 m 55ml ●地点C

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答え合わせがしたいのですが答えがなくて困っています。 できたら全部解いて欲しいのですが、 多いので数問でもいいので答えてくださると嬉しいです よろしくお願いします。

整理の問題 1 植物の生活と環境応答 ① 植物の屈性と傾性の違いを簡単に説 明せよ。 ②植物などがもつ, 光を受容するタン パク質を一般に何というか。 2 発芽の調節 ① 種子の発芽を促進する植物ホルモン と,種子の発芽を抑制して休眠を維持 する植物ホルモンを, それぞれ1つず つあげよ。 種子が休眠することは, 植物にとっ てどのような利点があると考えられる か。 簡単に説明せよ。 ③ オオムギの種子において, 吸水から 発芽までに起きる現象を、簡単に説明 せよ。 TOZALA ④光発芽種子の発芽の調節に関与する, 赤色光や遠赤色光を吸収する光受容体 を何というか。 ⑤ 光発芽種子の発芽が赤色光で促進さ れ,遠赤色光で抑制されることは,植 物にとってどのような利点があると考 えられるか。 簡単に説明せよ。 COME 3 成長の調節 ① 植物が合成する天然のオーキシンは 何という化学物質か。 ② オーキシンは茎の中を先端側から基 部側へと決まった方向にしか移動しな い。このような方向性をもった移動を 何というか。 ③ マカラスムギの幼葉鞘に一方向から 294 第3編 生物の環境応答 光が当たると,幼葉鞘は光のほうへ 曲する。このような現象が起こるし、 みを簡単に説明せよ。 ④ マカラスムギの芽ばえを暗所で水平 におくと,茎と根はそれぞれどの方向 へ屈曲するか。 また,それらの屈曲は どのようなしくみで起こるか。 オーキ シンに対する感受性の違いをふまえて 説明せよ。 ⑤ 頂芽優勢とはどのような現象か。ま た,この現象が起こるしくみを,頂芽 優勢にかかわる2種類の植物ホルモン のはたらきをふまえて説明せよ。 4 環境の変化に対する応答 155 ① 植物が乾燥状態になると合成され、 気孔を閉じるはたらきをもつ植物ホル モンは何か。 ② 植物の防御機構の1つとして,昆虫 の食害にあった葉で合成される植物ホ ルモンは何か。 20 5 花芽形成 結実の調節 ① 短日植物 長日植物・中性植物とは どのような植物か。 それぞれ簡単に説 明し, 植物名を2つずつあげよ。 ② 限界暗期とはどのようなものか。 長 日植物と短日植物について,それぞれ 述べよ。 25 30 ③ 花芽形成にかかわる物質であるフロ リゲンは,植物体のどこで合成される か。また、フロリゲンはどこを通って 茎頂分裂組織まで移動するか。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

ピンクマーカーのとこみてください! そんなこというなよ笑笑

きれいな水 交通量・・・車の交通量が多いところほど、汚れている気孔の数の割合が大きい。 高さ・・・高いところのマツの葉のほうが, 汚れている気孔の数の割合が小さい。 →車の排出ガスが, 大気の汚れの原因と考えられる。 ▼水質調査の手がかりになるおもな生物(幼虫) サワガニ 約50mm (2) 水質調査・・・ 水深30cm程度の川で、川底の石の表面や川底にいる水生生物を採集 し、種類と数を調べて、水の汚れの程度を判定する。 ウズムシ 約20mm ヘビトンボ 約60mm ナガレ トビケラ 約7mm ブユ ヒラタ カゲロウ 約10mm 約15mm '& wil. カワゲラ 約25mm 動物の死がいやふん、枯れた植物 サカマキガイ 約10mm 学習 5 自然環境と人間 (1) 自然環境の変化・・・ 人間の活動により自然環境が変化している。 ① 地球温暖化・・・ 地球の平均気温が少しずつ上昇している現象。 大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスの濃度の上昇が原因 の1つであると考えられている。 破壊・・・ 地球の上空にあるオゾン層のオゾンの量 ◆チョウバエ 約7mm 菌類 細菌類など 分解 値均 ず れ ▼大気の汚れの調査 1960 (ppm) 390 二大 380 酸気 370 化中 360 350 汚れている 気孔 ▼大気中の二酸化炭素濃度と地球の平均気温 [℃] 0.21 平年 0.1 平 0.0 ~0.1 ら温0.2 の0.3 -0.4 -0.5 ●セスジ ユスリカ 約10mm 06 1970 汚れてい ない気孔 アメリカザリガニ約120mm mmmm 1980 1990 2000 201

解決済み 回答数: 1
1/5