学年

質問の種類

理科 中学生

挑戦コースの(4)が、分かりません。 どれだけしても157gになります。答えは154gです。 ---------------- (2) A→53 B→48 C→42 途中式もお願いします

補充ワーク 13 地球 地球の大気と天気の変化 2章 大気中の水の変化 定着 金属製のコップに水を入れ、 右の コース 図のように氷水を入れていくと, コ温 すいてき ップの表面に水滴がつきはじめました。 こ のときの水温は20℃で, 室温は25℃で ほうわすいじょう りょう した。 次の表は, 気温と飽和水蒸気量の関 係を表したものです。 気温[℃] 飽和水蒸気量 [g/m²] 温度計 組 ガラス棒 番名前 氷水 金属製の コップ 25 30 5 10 15 20 6.8 9.4 12.8 17.3 23.1 30.4 (4) この部屋の空気の (3) は何℃ですか。 しつど (5) この部屋の空気の湿度は約何%ですか。 四捨五入して整数 で書きなさい。 (6) この部屋の温度を10℃まで下げると, 空気1m²につき 何gの水滴ができますか。 (1) 「定着コース」 (2) (1) はじめに金属製のコップに入れておく水の温度は,どのよ (4) かんけつ うにしておきますか。 簡潔に書きなさい。 「飽和水蒸気量」という語句を用いて簡潔に書きなさい。 かしつき (4) 13時の後, 加湿器を使用すると, 気温は24℃のままで, 湿度が60%になりました。 加湿器によってふえた空気中の水 蒸気量はおよそ何gですか。 四捨五入して整数で書きなさい。 (3) (2) コップについた水滴は何が変化したものですか。 (3) コップの表面に水滴がついたときの温度を何といいますか。 (6) (5) 約 すいじょう 挑戦 ある部屋を空気中の水蒸気の量が変化しないように コース して 10時に温度と湿度を、 その後1時間ごとに温度を 調べ, 表1の結果を得ました。 この室内の空気の体積は40m² です。 また, 表2は気温と飽和水蒸気量の関係を表したものです。 表 1 表2 時刻 10時 11時 12時 13時 温度 [℃] 18 20 22 24 湿度[%] 60 A B C 気温 [℃] 飽和水蒸気量 [g/m²] 16 13.6 18 15.4 20 17.3 22 19.4 (1) この部屋の空気にふくまれる水 蒸気の量はおよそ何gですか。 四 捨五入して整数で書きなさい。 24 21.8 26 24.4 (3) (2) 表1のA~Cに入る数値を, 四捨五入して整数で書きなさ い。ただし、空気中の水蒸気量は変化しないものとします。 (3) 室内の温度が上がっていくと湿度が下がっていく理由 挑戦コース (1) 約 A (2) B 明治図書 CRE理科2年啓林 C (4) 約 [定コース 水 /6問 % KH13

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中2の電流の問題です!! (6)の解説お願いします🙇🏻‍♀️ 明日がテストなのでわかる方早めにお願いします🙏

「時間」です。 500 W × 3 電流による発熱 Point 水の上昇温度は電流を流した時間に比例する。 はっぽう 図 1 図1のように発泡ポリスチレンのコップに 22℃の水を入れ, 電熱線に6.0Vの電圧を加えて1.5A の電流を流しました。 そのときの時間と水の温度と の関係をグラフに表すと, 図2のようになりました。 次の問いに答えなさい。 抵抗=電圧÷電流より, (1) 電熱線の抵抗は何Ωですか。 6.0V 1.5A (2) 電熱線が消費する電力は何Wですか。 6.0V x 1.5A (3) 電熱線に4分間電流を流したときの電力量は何 ですか。 電力量=電力×時間より, 9.0W × ( 4×60)s 記述 (4) 図2から, 1分ごとに電熱線から発生する熱量 について,どのようなことがいえますか。 20 0 0 1 2 3 4 5 6 (5) 10分後、水の温度は何℃上昇すると考えられますか。 電流を流した時間 〔分〕 (6) 電熱線に加える電圧を 3.0Vにすると, 4分後の水の温度は何℃になると考え られますか。 (7) コップに入れる水の量を半分にし, 6.0Vの電圧を加えて1.5Aの電流を流すと, 2分後の水の温度は何℃になると考えられますか。 水の量が半分になると, 水の上昇温度は2倍になります。 16 理科2年A 図2 水の温度 30 28 26 24 160×300h [°C] 22 12/2になり、電力は1/4になります。 電圧が12/2になると電流 電源装置 o+ ・電熱線 5 3 (1) (3) 5 150000J 9 1250Wh (各3点×7) 4.0Ω 19.0W (4) 電流を流した時間に 比例する。 2160J 10°C 23°C 26°C

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(6)の解き方を教えてください🙇‍♀️ ちなみに答えは23℃です。

DUL 00 V - 5」 はどのような器具であることを表していますか 。 (3) 電子レンジを100Vのコンセントにつないだとき, 流れる電流は何Aですか。 (4) 電子レンジを1分間使用したとき, 発生する熱量は何ですか。 (5) 電子レンジを5分間使用したときの電力量は何ですか。 電力量=電力 × 時間より, 500W x (5×60) s (6) 電子レンジを毎日5分間ずつ 30日間使用したときの電力量は何Whですか。 求める電力量の単位がWhなので,時間の単位は「時間」です。500W× ( 6×30) h 電流による発熱 Point 水の上昇温度は電流を流した時間に比例する。 3 はっぽう 図 1 図1のように発泡ポリスチレンのコップに 22℃の水を入れ、 電熱線に6.0Vの電圧を加えて1.5A の電流を流しました。 そのときの時間と水の温度と の関係をグラフに表すと,図2のようになりました。 MEEL 次の問いに答えなさい。 抵抗=電圧÷電流より、 16 理科2年A 図2 (1) 電熱線の抵抗は何Ωですか。 6.0V 1.5A (2) 電熱線が消費する電力は何Wですか。 6.0 V × 1.5 A (3) 電熱線に4分間電流を流したときの電力量は何J ですか。 電力量=電力 × 時間より, 9.0 W x ( 4 × 60 ) s 記述 (4) 図2から, 1分ごとに電熱線から発生する熱量 について,どのようなことがいえますか。 20 0 0 1 2 3 4 5 6 (5) 10分後、水の温度は何℃上昇すると考えられますか。 電流を流した時間 〔分〕 (6) 電熱線に加える電圧を3.0Vにすると, 4分後の水の温度は何℃になると考え られますか。 (7) コップに入れる水の量を半分にし, 6.0Vの電圧を加えて1.5Aの電流を流すと, 2分後の水の温度は何℃になると考えられますか。 水の量が半分になると, 水の上昇温度は2倍になります。 30 9 15 3 1 水の温度C 30 28 の26 24 (°C) 22 1212になり、電力は1/4になります。 電圧が12/23になると電流 電源装置 ・電熱線 1 3.0V (3) (4) (5) (6) 3 (1) 2 (3) (5) (6) 電圧が100Vのとき、電力が 500Wである器具] (7) 5 A SAD 30000J 150000J 1250Wh (各3点×7) 4.0Ω (4) 電流を流した時間に 比例する。 9.0W 2160J 10°C 23°C 26°C

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急解説が必要です! 中三なのですが高校範囲はいってます!

2学期期末考査範囲 宿題プリント I 図は,ある草原における生物どうしの食べる・ 食べられるという関係の一部を表したもので 矢印は食べられるものから食べるものへと 向かっている。 次の問いに答えなさい。 組 (2) 図の4種類の生物のうち, 生産者とよばれるものはどれか。 番名前 植物 生物 生物 B 生物 C (I) 図の生物 A~Cが, カエル, バッタ, ヘビのいずれかであるとき, バッタはどれにあてはまるか。 A~Cか ら選び,記号で答えなさい。 (3) (2)で選んだもの以外の3種類の生物は、 生産者に対して何とよばれるか。 (4) (3)の3種類の生物のうち,次の ①, ② にあてはまるものはどれか。 A~Cからそれぞれすべて選び, 記号で 答えなさい。 ① 草食動物 ② 肉食動物 (5) 田んぼで見かけた生物の食べる・食べられるという関係を,図と同じように表すとどうなるか。 次のア~エ から選び, 記号で答えなさい。 ウ ア イ ウ I イネ バッタ イネ バッタ イネ バッタ イネ バッタ Zazy Jazy Zozy tazy /1 カエルクモ カエルクモ カエルクモ カエル 2 図は、ある地域でのカンジキウサギとオオヤマネコの個体数の変化を 表したものであり,それぞれのグラフには、周期的な変動が見られる。 次の問いに答えなさい。 クモ カ [万] alaki 1885 OL 数 1845 1865 (1) カンジキウサギとオオヤマネコは, 生態系における役割から何とよばれているか。 ----カンジキウサギ オオヤマネコ 1905 [万] W 1925 [年] (2) 1845~1905年の間、この地域において同じ時期のカンジキウサギとオオヤマネコの個体数はどのように なっているか。 次のア~ウから選び, 記号で答えなさい。 アカンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数のほうが多い。 イ カンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数のほうが少ない。 カンジキウサギよりも, オオヤマネコの個体数が多いときや少ないときがある。 (3)図で, カンジキウサギとオオヤマネコの個体数の変化の関係はどのようになっているか。 次の文の①、②に あてはまることばを答えなさい。 カンジキウサギの個体数が増えるとオオヤマネコの個体数が ( ① ), カンジキウサギの個体数が減るとオ オヤマネコの個体数が (②)。

回答募集中 回答数: 0
1/7