学年

質問の種類

政治・経済 高校生

政経の、グラフを見て正しい選択肢を全て選ぶ問題です。解答解説がないので、解答解説お願いしたいです🙇写真見づらくてすみません💦

Skill up 6 低成長経済の課題 1990年代以降、日本経済は低成長の時代が続いているが、それはなぜだろうか。 抱える課題と今後のあり方について考えてみよう。 56~73年度 平均成長率9.1% 74~90年度 平均成長率 4.2% 91~22年度 平均成長率 0.8% 日本 -6 気 1955 60 65 70 75 80 85 90 95 経済成長率の推移 ■は景気の後退期。 内閣府資料による。 2000 05 10 15 201 (前年比%) 輸出 公需 (前年比%) 6.0 設備投資 1消費 4.0 その他 一実質経済成長 3.0 25.0 2.0 14.0 3.0 2.0 1.0 0 -1.0 -2.0 1964 65 66 67 1.0 0 -1.0 -2.0 -3.0 輸出 公開 -4.0 設備投資 その他 消費 実質 -5.0 68年 2013 14 15 16 17 18 こうけん 2 実質経済成長率の寄与度分解 それぞれの項目が経済成長にどの程度貢献したかを示したもの 内閣府資料による。 12 (%) 10 の寄与 の寄与 TFP の寄与 (位) 5 8 実質GDP伸び率 6 技術進歩や生産の効率化など 10 4 15 20 イギリス 0 20 -2 1960 70 80 85 90 95 200005 5555 69 79 84 89 5555 25 04 09年 94 99 ■実質経済成長率の成長会計による分析 経済産業省による。 8第3章 現代経済と福祉の向上 (OECD諸国内産位) フランス 1970 75 80 85 90 95 2000 05 10 15 1 労働生産性の国際比較 日本生産性本 料による。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

論と例  空欄補充問題 について。 画像1枚目が問題。2枚目が自分が解いたときの考え。3枚目が解答解説です。 なぜ③になるのか、わかりません。 私の考え方は違ったみたいですが、この解説では➁も正解なのではないでしょうか? (年長世代の話も結構しているから、空欄が、若者論で... 続きを読む

第1章◆「論」と「例」① の 口 目標時間4分 私は、一九九五年に刊行した「宗教クライシス』以来、現代日本人の空しさの核心は、自分がどこまでも交換可能で あるという意識からくる、「かけがえのなさの喪失」だということを訴え続けてきた。「宗教クライシス」では、その前 年に起きた「オウム真理教事件」を受け、一見豊かで何の不足もなく見える若者たちがあのような事件を引き起こして しまう背景にあるのは、若者たちに広がる「空しさ」であり、そうした「かけがえのなさの喪失」は、若者だけに限ら ず日本社会全体に広がっており、右肩上がりの経済成長の利得によってその「空しさ」の構造は覆い隠されてきたが、 いまや日本全体がそこに直面させられていると、問題を提起した。それにもかかわらず、一九九五年の時点ではそういっ た指摘はまだまだ してあんなに元気がないんでしょうねえ」「いまの若者にはどうしてこんなに夢がないのかねえ」と、年長世代は若者 x」として受け取られることが多かった。「こんなに豊かな社会なのに、いまの若者はどう を奇異の目で見ていたのだ しかし、それからの十年は、そうした「交換可能」の空しさ、かけがえのなさの喪失が若者だけに限らず、年長世代 にも広がっていることが実感させられる時代だった。一生勤められると思っていた会社からある日突然リストラされる。 お前のような人間はいくらでもいるから、別にお前でなくてもいいのだ」と言われるのである。そしてそのときに私 たちは、それまで会社にとっても仲間にとっても「かけがえのない存在」であると信じていた自分の存在が、どこまで も交換可能なひとつの部品でしかなかったという事実に直面するのである。 (上田紀行「生きる意味」) 問 空欄Xに入る語句として最適なものを一つ選びなさい 現代世代論 現代経済論 現代社会論 現代青春論 現代若者論 現代批判論

回答募集中 回答数: 0