学年

質問の種類

化学 高校生

写真で言われている、「分子結晶」と「共有結合の結晶」は何が違うんですか? どなたか教えてください…!

1 2 3 4 5 6 7 物質例 構成粒子 結合 融点 温度 (°C) 3000 2500 2000 1500 1000 500 0 電気 伝導性 1 その他の 特徴 1 23 4 5 6 4 7 8 元素の周期表 金属元素の原子 . アルミニウムAI 金属元素の原子 (自由電子を含む) 金属結合 金属結合 金属結晶 高いものが多い アルミニウム AI 金属結合 通す 2467 銀 Ag 2212 660 952 電子を 放出する ナトリウム Na 883 98 熱伝導性が大きい 金属光沢がある 展性・延性がある ル学結合と物質の性質 金属元素 高い 陽イオン 陰イオン イオン結合 イオン結合 9 イオン結晶 塩化ナトリウムNaC 陽イオンと陰イオン 962 イオン結合 |塩化 バリウム 塩化 水酸化 ト 電子を 受け取る BaCl2 ナトリウムナトリウム NaCl NaOH 1560 1413 1390 1801 10 11 12 13 14 318 固体 通さない 液体・水溶液:通す ・ かたいがもろく, へき開する 分子 分子間力 非金属元素の原子 共有結合 分子結晶| ドライアイスCO2 分子 共有結合 (分子内) 分子間力 (分子間) 低い 共有結合(分子内) 分子間力 (分子間) ヨウ素 I2 ベンゼン 184 114 C6H6 窒素 80 N2 5.5 -196 -210 通さない 15 16 17 18 昇華しやすいもの が多い 非金属元素 共有結合 共有結合の結晶 ダイヤモンド C 非金属元素の原子 (全体が一つの分子) 共有結合 きわめて高い 共有結合 二酸化ケイ素SiO2 ( 水晶, 石英 ) 2950 1550 ケイ素 Si 2355 1410 ・沸点 ・融点 通さない (黒鉛Cは通す) ・非常にかたい (黒鉛Cははがれ やすい)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

電子式 構造式は教科書見なければ書けないのですが 暗記していた方が良いですか??

11 次の原子の電子式を書きなさい (1) 炭素 (2) 水素 (3) 酸素 (4) 窒素 2 次の物質の電子式を書きなさい (1) 二酸化炭素 (2) 水 (3) アンモニア 3 次の物質の構造式を書きなさい (1) 二酸化炭素 (2) 水 (3) アンモニア ※解答解説は次のページにあります。 ※分からなかった問題は、もう一度説明内容を読み直しておいて下さい。 4 金属結合について述べた文について、下の問いに答えなさい。 金属において、各々の金属原子核は金属内を自由に動く (ア) によって結び付けられています。 これを金属結 合と言います。 この (ア) が動くことにより, 金属は電気を通し、 また熱運動を伝えやすいので、 熱伝導性も良 く、さらには光を反射するので (イ) を持ち、力を加えられても電子が自由に位置を変え, 原子核との結合状態 を保てるので(ウ) 叩いても薄く広がる性質 (エ) 曲げようとすると形を変えて曲がる性質を示すのです。 回(1 問1 (ア), () に適する言葉を答えなさい。 (ア) 自由電子 問2 下線部 (ウ)、(エ)の性質を何というか答えなさい。 展性 .C. (2) H (3) Ö. (4) メタン (4) :NN: (4) メタン (²) H÷Ö÷H FÖRSCHÖS (3) HN:H H (イ) 金属光沢 H Hic: H H GET A NE ③ (1) Oc=0 (4) H-O-H (3) H-N-H H (4) H H-C-H

解決済み 回答数: 1
1/3