学年

質問の種類

数学 高校生

539(3) なぜグラフが直線になるのですか…? logのグラフって曲線(漸近線)じゃないんです?

168 サクシード数学ⅡI 538 指針 背理法(数学Ⅰ で学習)を用いる。 ①から 2≤3y-1≤ 2+1 各辺の2を底とする対数をとると,底2は1よ り大きいから log22log23-1 log22 +1 10g 102 +10g103 が無理数でない, すなわち有理 数であると仮定すると すなわち x(y-1)log23≦x+1 log102 + 10g103= m ゆえに ① 1 log23 1 ・x+ -x+1≤y≤⋅ n log23 log23 +1 1 (ただし,m,nは互いに素である自然数) と表される。 したがって, Dは右の図 の斜線部分である。 y1 1 1 y= x+ +1 log₂3 log23 10g 102 + log103 = 10g 106 であるから,① より ただし,境界線を含む。 1 + 1 log23 m n よって log106= 6=10 両辺を乗すると 6=107 この両辺をそれぞれ素因数分解すると 2"-3" 2.5" log:3 -log23 ...... ② ②の左辺は素因数5を含まないから、矛盾。 したがって, 10g102 + 10g 103 は無理数である。 540 (1) 求める平均変化率は f(2) -f (1) 2-1 -= (2.22+2)-(2.12+1)=7 (2) 求める平均変化率は f (2) -f (1) -=23-13=7 2-1 539 (1)(1023, 10g39) = (10g23, 2) である。 x=log23, y=2のとき 541 (1) lim (2x+1)=2.1+1=3 x→1 (gab=6 2*+1 33-1 210g23 +1 33-1 + 2424155 なんかあれな 2* 210822-3 3 210g23 2.3 3 =- 3 +3=3 よって, (x,y)= (log23, 10g39) は,不等式 2*+1 3y-1 + 33-1 2* -3を満たすから,点 32-1 (2) lim (36-8h+h²)=36 h→0 2 log23 (3) lim (5+h)2-52 -=lim 3 →0 h 0 (25+10h+h2)-25 h + 10h+h2 =lim →0 h =lim (10+h)=10 h-0 542 (1) f'(1) = lim- f(1+h)-f(1) h→0 h (log23, log39) はDに属する。 (2) t>0 であるから,不等式 1-3 + 2≤0の両辺 を掛けると t2-3t+2≤0 すなわち (t-1)(-2)≦0 これはt>0を満たす。 ゆえに 1≤t≤2 =lim h-0 {2(1+h)2+(1+h)}- (2.12+1) 5h+2h2 h =lim h-0 h =lim (5+2h)=5 0 (2) f'(3)=lim f(3h)-f(3) h-0 h =lim 110 {(3+h)3-3(3+h)}-(33-3-3) h 24h+9h²+h³ =lim h-0 h したがって 1≤t≤2 3y-1 2* (3)t=- とおくと, 2'03-10 から t>0 このとき,Dを表す不等式は 2 44 +13 すなわち t-3+/4/20 543 = lim (24+9h+h2)=24 h-0 (1) y = 0 (3) y'=3.2x+7=6x+7 (2)y=5 3'-1 ゆえに, (2) から, 1≦ -M2...... ①が成り 23 (4) y=-1/233x2=-2x2 立つ。 (5) y'=4x3-5.2x=4x10x

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

この作品の批評文を書くという宿題がでたのですが、何をどう書けばいいのか分かりません。教えてください🙇🏻‍♀️

「形」の本文 摂津半国の主であった松山新介の侍 大将中村新兵衛は、五畿内中国に聞こえ 大豪の士であった。 その頃、畿内を分領していた筒井、松永、 荒木、和田、別所など大名小名の手の者 で、「槍中村」を知らぬ者は、恐らく一人 もなかっただろう。それほど、新兵衛は そのしごき出す三間柄の大身の槍の矛 先で、先駆けしんがりの功名を重ねてい た。そのうえ、彼の武者姿は戦場におい て、水際立った華やかさを示していた。 火のような猩々緋の羽織を着て、唐冠纓 金のかぶとをかぶった彼の姿は、敵味方 の間に、輝くばかりの鮮やかさを持って いた。 「ああ猩々緋よ唐冠よ。」と敵の雑兵は、 新兵衛の槍先を避けた。味方が崩れ立っ たとき、激浪の中に立ついわおのように 敵勢を支えている猩々緋の姿は、どれほ ど味方にとって頼もしいものであったか 分からなかった。また嵐のように敵陣に 殺到するとき、その先登に輝いている唐 冠のかぶとは、敵にとってどれほどの脅 威であるか分からなかった。 こうして槍中村の猩々緋と唐冠のかぶ とは、戦場の華であり敵に対する脅威で あり味方にとっては信頼の的であった。 対応する古文の部分・気づいたこと 摂津半国の主松山新介が勇将中村 新兵衛、度々の手柄を顕しければ、 時の人これを鎗中村と号して武者の 棟梁とす。羽織は猩々緋、かぶとは 唐冠金纓なり。 敵これを見て、「すはや例の猩々緋 よ、唐冠よ。」 とて、いまだ戦はざる 先に敗して、あへて向かひ近づく者 なし。 「形」の本文 「新兵衛殿、折り入ってお願いがあ る。」と、元服してからまだ間もないらし 美男の侍は、新兵衛の前に手をつい た。 「何事じゃ、そなたと我らの間に、さよう な辞儀はいらぬぞ。望みというを、はよ う言ってみい。」と育むような慈顔をもっ て、新兵衛は相手を見た。 その若い時は、新兵衛の主君松山新介 の側腹の子であった。そして、幼少の頃 から、新兵衛が守役として、我が子のよ うに慈しみ育ててきたのであった。 「ほかのことでもおりない。明日は我ら の初陣じゃほどに、なんぞ華々しい手柄 をしてみたい。ついては御身様の猩々緋 と唐冠のかぶとを貸してたもらぬか。あ の羽織とかぶととを着て、敵の目を驚か してみとうござる。」 「ハハハハ。 念もないことじゃ。」新兵衛 は高らかに笑った。新兵衛は、相手の子 供らしい無邪気な功名心を快く受け入 れることができた。 「が、申しておく、あの羽織やかぶとは、 申さば中村新兵衛の形じゃわ。 そなたが、 あの品々を身に着けるうえからは、我ら ほどの肝魂を持たいではかなわぬこと ぞ。」と言いながら、新兵衛はまた高らか に笑った。 対応する古文の部分・気づいたこと ある人、強ひて所望して、中村こ れを与ふ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問1(3) 答えにある表のABの取られ方について A、Bが優先的にとられるということでしょうか? 例えば ABとAb→AB abとAb→Ab aBとab→aB であっていますか?

23. 二遺伝子間の組換え 答 1. (1) AaBb (2)23.1% (3)有色丸): (有色しわ) (無色 丸) (無色 しわ) =4386969: 100 ALU) 8 問2 (4) AB: Ab:aBab=9:1:1:9 法のポイント (5) 有色丸): (有色しわ) (無色 丸) (無色 しわ) = 281:19:19:81 問1 (1)潜性のホモ接合体(aabb) との交雑で無色・しわ (aabb) が現れることから,X株 は遺伝子a, bをもつことがわかる。 (2)子の表現型の分離比を略号で表すと, [AB] [Ab] [aB]: [ab]=10:33:10 となる。これらから [ ]をとったものがX株からできる配偶子の遺伝子の種類に相 当するので、配偶子の遺伝子型の比も AB: AbaBab=10:33:10 となる。 し 3+3 したがって、組換え価は, の進化 2.A(a)とB(b) 間 (4) AaBb (AとB. その比を求めよ (5)(4)の株を自家 24. 組換えと として交雑した 答えよ。ただし、 E 10 +3 +3+ 10 x100≒23.1(%) (3) 自家受精の結果は、 10AB 3Ab 3aB 10ab [AB]: 右の表を参照。 10AB 100 [AB] 30 [AB] 30 [AB] 100 [AB] )x aabb 1 3Ab 30 [AB] 9[Ab] 9[AB] 30 [Ab] xaabb I 3aB 30 [AB] 9[AB] 9[aB] 30 [aB] xaabb 7 1310ab 100[AB] 30 [Ab] 30 [aB] 100[ab] xaabb 0 るから, m+1+1+m x100= 問2 (4) AB:Ab:aB:ab=mininim とすると, AとB, aとbが連鎖しているの で, nが組換えによって生じた配偶子の比である。 m+n+n+mを100として, 組換 10%ではn+nは10, n=5となる。 これより, m=45。 したがって, AB:Ab: aB:ab=45:5:5:45=9: 1:1:9である。 [簡略な解法 n=1 とおくと, AB:Ab:aB:ab=m:1:1:mで, 組換え価10%であ 1+1=2 xaabb 群 ① A (3 A 知識 計 25. 染色体 ある生物の 2m+2 ×100 = 10 よって, m+1=10よりm=9。 目換え価を求 を行ったとこ [間では [ac] 63 問4. 交雑12のF2の表現型とその分離比を求めよ。 知識 計算 1. A-B 2 染色体 知識 7 126. ハージ ある集団 123.二遺伝子間の組換え 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 ある植物において,子葉の色の遺伝子と種子の形に関する遺伝子は同一染色体にある。 子葉の色を有色にする遺伝子をA,無色にする遺伝子をa,種子の形を丸くする遺伝子 B, しわにする遺伝子をbとする。AとBは顕性, aとbは潜性である。 問1.子葉が有色で種子の形が丸いもの(X株)と潜性のホモ接合体を交雑したところ、 (有色・丸):(有色・しわ):(無色・丸):(無色・しわ)=10:33:10 の比で現れた。 (1) X株の遺伝子型を推定せよ。 (2) A, B遺伝子間の組換え価を, 小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求める (3)X株を自家受精して次世代を育てた場合、どのような表現型の株がどのような影 で生じるか。ただし,AB 間には(2)と同じ割合で組換えが起こるものとする。 Rh- 型は遺 るRh+型は また,こ ・個体数 遺伝 1 結婚 ここここ 問2.こ 問3. 問4 144 4編 生物の進化と系統

回答募集中 回答数: 0
1/817