学年

質問の種類

生物 高校生

誰か生物いける方に質問です! 問4の問題で100文字以内の文字書いてみたのですが合っていますでしょうか?

201109 膜の が応 報は, よ 佃 論述 計算 神経細胞は,普段は細胞外が )に,細胞内が (2) に帯電している。 神経細胞 167 ミオクラフによる筋収縮の測定■次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 が刺激を受容すると, ( 3 ) が瞬間的に開いて( 4 ) が神経細胞内に大量に流れ込み , 5)が発生する。 また, ( 5 ) が発生した後,すぐに ( 6 ) に戻るのは, ④7 ) が開き(8) が神経細胞の外に出るからである。 回転 神経の興奮と筋肉の収縮について実験する カエルの足のふくらはぎの筋肉とそ ときに, れにつながる神経(座骨神経)を切り離さずに 取り出したものを使う。これを神経筋標本と う。 この実験には, すすを塗った紙をドラ ムにはり付けたミオグラフ, おんさなどを右 の模式図のように設置して使用する。 1. 文章中の ( )~ ( 8 )に入る適 切な語または記号を答えよ。 間2. 筋肉の神経筋接合部から3cm離れた座骨神経のAの場所で, 1回刺激を与えると 5.5ミリ秒後に,また,神経筋接合部から6cm離れたBの場所で同じ強さの刺激を与え ると 6.5ミリ秒後に,それぞれ筋肉の収縮が起こった。 この座骨神経の興奮伝導速度(m/ 秒) を計算せよ。 問3.問2と同じ神経筋標本で,筋肉に直接電気刺激を与えた場合に収縮までに要した時 間が2ミリ秒であった。 神経筋接合部における刺激伝達に要した時間は何ミリ秒か,計 算せよ。 問4. 脊椎動物の有髄神経は興奮の伝導速度が非常に大きい。 その理由を, 神経の構造と 興奮伝導様式を考慮して100字以内で説明せよ。 問5. 座骨神経のAの場所で10秒間、1秒間に30回の割合で刺激を与え続けたところ, 筋 肉は刺激を与えている間, 一続きの収縮をし続けた。 このような筋肉の収縮と問2のよ うな刺激で起こった収縮を,それぞれ何と呼ぶか。 また,どちらの収縮がより強いか, 等号あるいは不等号で記せ。 よう以下の 間 6. 問5のような刺激を与え続けると筋肉中の以下の成分はどのように変化すると考え られるか。増加するものと減少するものに分け、それぞれ記号で答えよ。 (a) グリコーゲン (b) 乳酸 (c) クレアチンリン酸 ー 間 7. 問5のような刺激を与え続けたとき, 筋肉1g中にクレアチンが0.0655mg ふえた とすると,1gの筋肉で消費された ATPは何マイクロモルと考えられるか, 答えよ。 ただし、クレアチンの分子量を131とし、 実験開始時と終了時で筋肉中のATP 濃度に変 化はなく,実験中に解糖系は働かなかったものとして計算せよ。 r 筋肉 ミオグラフ おんさ 大腿骨 A B - 座骨神経 ふくらはぎの 筋肉 おもり 間 6.7. クレアチンリン酸1分子は, それぞれ1分子のクレアチンとリン酸に分解される。 ヒント (東京海洋大改題) 8. 動物の反応と行動 第8章 219 動物の反応と行動

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問2①で、Aの斜線部がB.Dの生体の持つ尿中に存在する物質の浸透圧を示しているとありますが、 おそらく尿素のことを言っているのだろうという推測はできるのですが、このことが解答に結びつく理由がわかりません。 また、全体的に魚の体液調節の分野をよりわかりやすく納得して覚えるため... 続きを読む

59. 体液の濃度調節●体液の濃度調節に関する次の各問いに答えよ。 問1. 魚類の体液の濃度調節に関する次の文中の空欄に適する語を答えよ。 海産硬骨魚類では、体液の濃度が海水よりも ( 1 )く, 絶えず体内の水が失われる。 このため、海水を飲んで水を腸から吸収するとともに、余分な塩分を ( 2 ) から排出 する。また,腎臓からは(3) 濃度の尿を( 4 ) 量排出する。一方,淡水産硬骨魚 類では,体液の濃度が淡水より($)く,水が絶えず体内に浸入する。また、体内の 塩分が拡散によって失われるので,海産硬骨魚類とは逆の濃度調節を行っている。 問2. さまざまな生物の体液の濃度は, それぞれの体液と蒸留水との間に生じる浸透圧を 求めることによって比較することができる。 下図のA~E は, 海産無脊椎動物, 海産軟 骨魚類,海産硬骨魚類、両生類、哺乳類の 体液の浸透圧(相対値) を示したものである。 体 3.5 A~Eのうち, ① 海産軟骨魚類, ②哺乳類 に該当するものはどれか。 また,③浸透圧 の調節能力をもたない動物はどれか。 ただ し.Aの斜線部は, 他のBやDの成体の尿 中に存在する物質のもつ浸透圧を示してい る。 また, Bの赤血球を観察したところ, 核は存在しなかった。 体液の浸透圧(相対値) 0 -- 海水 A B C D E 動物群 20 淡水 第3章 生物の体内環境

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

B型の生存曲線は直線で死亡率も一定だと大森には書いてるのですが、Excel生物の292(1)の②はなぜ答えがcになるんですか?

292生存曲線 右の図に関する次の問いに答えよ。 ★28 次の①~③の条件を満たす生存曲線はどれか。 A 図中のa~dよりすべて選べ。 また, それぞれ にあてはまる動物を(ア) ~ (カ) より二つ選べ。 ① 死亡率が幼齢時に高くなっている。 ② 死亡率が一生を通じてほぼ一定である。個 体 500 ③ 死亡率が老齢時に高くなっている。 (ア) イワシ(イ) カニ(ウミツバチ (エ) ヘビメ。(オ) スズメ(カヒト古 ② 生存曲線が多様になるおもな要因は何か。 東アジアの内陸地 基本問題 311 a (01 千葉大改) 雨緑樹林を代表する種として ★28 の ① 293標識再捕法 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 ③回券 池の魚を採集してその個体数を調べた。 採集した魚の中に 48匹のコイがいたので. さらに詳しく調べるためにマークをつけ、池に放流した。 数日後、再度採集を行ったと ころ、50匹のコイが採集され, そのうち10匹にマークが認められた。 この池に生息一 あるコイの推定個体数をNとすると、次の比例関係が成り立つと考えられる YA N:(ア)=(イ)(ウ) この式から池の中に生息するコイの個体数Nは、(エ)であると推定された。 0 (1) 文中の (ア)~(エ)に入る数字を答えよ。 (2) このような個体数の推定法を標識再捕法というが,このような推定を行う場合, り立たなければならない前提がある。次の①~⑤より、前提として正しいと思わ ものを三つ選び、番号で答えよ。 ① 放流から2回目の捕獲までの間に、コイの大量死亡がないこと 20 ② 1回の投網に入る魚の数が一定であること ③池につながる水路からたくさんのコイが入ってくることが可能なこと。 Jou ④池につながる水路へコイが出ていかないこと。 DEMONSTR m コイの行動や生存率が変わらないこと。 卵を産む種 100 TORE

未解決 回答数: 1
1/3