学年

質問の種類

地理 中学生

(2)の答え、解説お願いします!!!

2 関東地方に関する次の問いに答えなさい。 (1) 次のA~Cのグラフは東京, 松本市, 鳥取市の気温と降水量 を表している。 東京にあたるものをA~Cから1つ選んで、そ の符号を書きなさい。 A 201 (C) 30- 20 10 0 10 降水量 気温 (mm) (C), 30+ 600 100 200 -0 1 4 5 10月 20 10 D -10 B 47 10 月 a b 名古屋港 C 降水量 温 (mm) (C) 30+ 関西国際空港 神戸港 GOD 100 200 0 20 10. - 10 輸出 (億円) 0 -0 11710 JJ (『理科年表 平成29年』より作成) (2) 表 2 は, 日本の主な港の貿易額の上位6港を表しており, a~ cは図3のR, T, Uのいずれかに位置している。 表2のa,cの港がある都県の組み合わせとし て適切なものを、次のア~エから1つ選んで、その符号を書きなさい。 ア a - R c-U イa - R c-T ウ - Tc-U 表2 90,349 107,455 58,204 105,873 輸入 (億円) 113,131 50,822 68,847 37,999 51,101 44,804 降水量 35,521 1600 29,008 400 200 図3 (非貨幣用) 通信機 自動車部品 衣類 R 主要貿易品目 (上段は輸出、下段は輸入) 1位 2位 3位 科学光学機器 医薬品 コンピュータ部品 コンピュータ 自動車部品 液化ガス 自動車部品 液化ガス 個別半導体 通信機 建設・鉱山機械 たばこ 衣類 自動車 衣類 集積回路 医薬品 プラスチック 衣類 I a-U c-R e 3018 (2016) 半導体製造装置 回路 プラスチック 魚介類 内燃機関 石油 内燃機関 アルミニウム 科学光学機器 集積回路 織物類 無機化合物 (『日本国勢図会」より作成)

未解決 回答数: 1
地理 中学生

集積回路や、半導体が多いから成田国際空港だなってなってIIをWにしたのですが、なぜ違うんですか?

0.S (4)(次のI, I, I, Ⅳの表は,略地図中のW, X, Y,Zのいずれかの貿易港における,輸出入 額の上位5品目と輸出入額全体にしめる割合を示したものである。表のIからIVまでと,略地図 のWからZまでの組み合わせとして適当なものを,下のアからクまでの中から全て選んで,その かな符号を書きなさい。 w 000S 0 II w 輸出品目 輸入品目 輸出品目 輸入品目 石油製品 20.8 石油 51.7 集積回路 22.3 医薬品 24.1 鉄鋼 20.7 液化ガス 15.6 個別半導体 5.0 通信機 12.6 有機化合物 18.4 自動車 科学光学機器. 集積回路 8.9 6.2 8.0 プラスチック 7.7 鉄鋼 3.3 電気回路用品 6.2 科学光学機器 4.5 鉄鋼くず…… … 6.2 肉類 2.8 半導体等製造装置 4.8 コンピュータ…… 3.9 II V Tau0 Ta8 2 ているさア刊 輸入品目 Ho 輸出品目 輸入品目 輸出品目 自動車 24.6 液化ガス 7.5 内回 プラスチック … 7.4 たばこ… 9.1 自動車部品- 16.6 衣類 6.9 建設·鉱山用機械 衣類 08e 100 無機化合物 5.0 6.8 内燃機関 4.1 石油 無機化合物 内 t 有機化合物 5.8 4.0 3.7 電気計測機器 3.4 絶縁電線·ケーブル 5.1 3.0 有機化合物 3.6 金属加工機械… 3.2 アルミニウム… 内燃機関 3.9 2.8 果実 3.0 (I, Ⅱ, II, IVは「日本国勢図会 2021/22年版」による) ア/I, W 11, Y II, X エ I, Y オ I, W キ V, X ク V, Z 8 8

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物が共通する特徴は代謝能力、膜構造、自己複製系だと思っていたのですが、この1の答えが ①遺伝暗号が共通している ②エネルギー通貨としてATPを利用する になっていました。 自分が思っていた答えでも良いのでしょうか。

現在地球上には, 約180万の生物種が記録されている。その生物は地球上 問5 シアノバクテリアのような独立栄養生物の出現によって, 地球の大気 基礎問 70 生命の起源 生物 に誕生した単一種が起源であると考えられている。それはッすべての牛臨。 その生化学的基盤をお互いに共有しているからである。しかし,地球が多。 億年前に誕生したときは, 有機物はなく生命は存在しなかった。パスッール は1861年に実験によって自然発生説を否定した。しかし,地球上で生命の誕 生を考えるとき無機物からの有機機物の生成や, 原始生命体の発生を説明した ければならない。 地球の幼年期において, 大気と原始の海に含まれたさまざまな無機化合物 から,火山活動の熱エネルギー, 太陽からの紫外線などによって有機物が合 成されたと推定されている。これを検証するために,ミラーは1953年に実験 を行った。その結果,無機物から有機物の合成に成功した。さらに細胞の起 源については, オパーリンのコアセルベートと呼ばれる原始的な細胞に似た ものを想定した説や, 原田とフォックスによるミクロスフェアなどのいくつ かの仮説がある。現在化石として発見されている最も古い生物は, 約35億年 前の地層からの原核生物である。この発見から最初の生物は従属栄養生物で あり,そして次にシアノバクテリアのような独立栄養生物が出現したと考え られている。さらに真核生物が出現し,その出現は約21億年前と推定されて いる。(真核生物の細胞の起源については, その細胞内に共生した好気性細 菌がミトコンドリアに, 共生したシアノバクテリアの一種が葉緑体になった という説が有力である。 そして, それらの共生によって真核生物は進化した と考えられている。 問1 下線部ア)に述べられた全生物に共通する特徴を2つ述べよ。 問2 生物進化以前の, 細胞が誕生するまでの過程を何と呼ぶか答えよ。 ミラーの行った実験を簡潔に説明せよ。 問4 シアノバクテリアのなかまが光合成を行う以前の原始の地球で生息し ていた生物は, どのような特徴をもつものか述べよ。 問5 シアノバクテリアのような独立栄養生物の出現によって、地球の大人 は出現前と比べて, どう変化したか説明せよ。 問3

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

実験(1)でどうしてNaClやNaHCO3が水に溶けて、Al2O3は溶けないのですか?何か理屈ありますでしょうか?

*179.〈無機化合物の推定〉 A~Gの細かい粉末がある。これらは,次の(ア)~(キ)の化合物のうちのどれかである。 (ア) AgCl (イ) Al:O3(ウ) CaCO。(エ) CUSO』(オ) FeCl3 (カ) NaCl (キ) NaHCO。 以下の文章を読んで, A~Gに対応する最も適切な化合物を(ア)~(キ)から選べ。 A~Gの粉末をそれぞれ0.1gずつ試験管に取り,以下の実験(1)~(4)のように水また は酸,塩基の水溶液を十分な量(10mL 程度)加えて, それぞれの粉末が溶けるか溶けな いかを調べた。なお, 溶けるか溶けないかの判断は, 水や溶液を加えた後,変化がなく なるまで待ってから行った。 実験1):A~Gの粉末は水老加えたところ, A, B, C, G は容易に溶けたが, 残りは, ほとんど溶けなかった。なお, A, G の水溶液には色がついていた。 実験2):A~Gの粉末に2mol/Lの希塩酸を加えたところ, D以外はすべて溶けた。 な お, C, Eは, 溶けるときに気体が発生した。 実験3):A~Gの粉末に2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えたところ, B, C, F は溶けたが,残りは溶けないか, 反応によって沈殿を生じた。 実験(4):実験3)で溶けずに残った粉末や,生じた沈殿を分離し,これらを別の試験管に 移して,2mol/Lのアンモニア水を加えたところ, D, G は溶けたが, 残りは溶 けなかった。 十当干々

解決済み 回答数: 1
1/4