学年

質問の種類

生物 高校生

炭酸同化 231問2がわからないです🙏💦 考え方を教えてください🙇‍♀️よろしくお願いします。

213 光化学系 光合成の仕組みに関する次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 右図は(a )膜の模式図である。 光をエネルギー源とする生物の多く は水と二酸化炭素から有機物を合成 する。典型的な光合成では、最初に 光化学系(b)での光合成色素の 活性化に伴って(c)(d). H*,電子に分解される。(d)は 光化学系 (b) (d) (H+) 電子の流れ 光化学系 ( e ) 大腸菌 シイタケ (f)(g) ADP ATP +H3PO4 +H2O 膜 排出され、電子はH+の膜間輸送を 伴って電子伝達系を伝わり光化学系 (e)に導かれる。そこでの光合成色素の活性化によって放出されたエネルギーの 高い電子とH+と(f)から,(g)という還元型補酵素ができる。さらに,一連 の反応で生じた膜間の ① H の濃度勾配が ATP合成酵素による ATP合成の原動力と なる。次の段階では,得られた ATP と還元型補酵素を用いて ② 二酸化炭素から有機 物が合成される。 問1 文中の空欄(a)~(g)に入る適切な語句を答えよ。 なお図中の空欄は文中 の空欄と対応している。 パラダの下請を創 問2 下線部 ① について, ATP が合成されるとき, H+ は図のどの部分からどの部位に 移動するか。 次の(ア), (イ)から1つ選べ。 (ア) ⑩ から B (イ) Bから⑩ 問3 下線部②の作用をもつ生物を. 次の語群よりすべて選べ。 [アメーバ ワカメ シイタケ ミドリムシ コケ ] 7

未解決 回答数: 1
生物 高校生

問3です。根粒菌についての問題なのですが、答えと違うところがあれば指摘して頂きたいです!ほぼ添削みたいな感じになってしまいすみません…

問題Ⅰ ①植物は土壌中から無機窒素化合物を吸収し、それをもとにアミノ酸などの様々な有機窒素 化合物をつくる。 土壌中に含まれる無機窒素化合物が乏しい場合、ほとんどの植物は良く生育 できないが, マメ科植物は例外である。 マメ科植物は根粒をつくり,その内部で根粒菌が②室 素固定により NH*をつくりそれを植物に与える。 植物はその代わりに ③ 光合成産物を根粒菌 に与え、互いに利益を得ている。 問1 下線部①について,次の文中の空欄に適語を入れよ。 〈文〉 植物は根から吸収した ( 1 ) を(2)に(3),(2)をグルタミン酸と結 合させることで( 4 )を合成する。 問2 下線部②について, 単独で窒素固定をできる従属栄養の好気性細菌を1つ答えよ。 問3 マメ科植物は根粒の数を調節する仕組みを備えており, 植物体の地下部と地上部の間で の物質のやり取りが関わる。まず、根粒が形成されたことを伝える物質が地下部で合成さ れ,地上部へ運ばれると,地上部から地下部へ別の物質が送られ根粒数が増えすぎないよ うに調節される。 遺伝子 A,B の機能が失われた突然変異株 a b では,ともに過剰に根 粒がつくられる。 野生株や突然変異株 a b の地上部と地下部を様々な組み合わせで接ぎ 木して根粒菌とともに栽培してできた根粒数を調べた。 根粒数が野生株と同程度であれ ば+,それよりも多ければ + + と表記した。 表の結果より, 遺伝子AとBが地上部と地 下部のどちらではたらき 根粒数をどのように制御していると考えられるかを,解答欄の 枠の範囲内で説明せよ。 接ぎ木法で作成した植物が作る根粒数の測定結果 実験名 1 2 3 4 5 6 地上部 野生株 変異株 a 野生株 変異株 b 変異株 変異株 b 地下部 根粒数 変異株 a + 野生株 変異株 b 野生株 変異株 b 変異株 a + + + + + ++ + Tx Le 問4 下線部③について, 光合成と化学合成の違いについて、 解答欄の枠の範囲内で説明せよ。 ( 2012 立教大+2011 茨城大)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

54の(2)の問題です 解答解説の増加したグルコース量がなぜ180/6×44 ×276で求められるのかが分かりません 特に、なぜ180/6×44をかけるのかが分かりません 解説よろしくお願いします ((○| ̄|_

見かけの光合成速度 エクセル C』 植物と CAM 植物の炭酸同化の違いを理解する。 (2) 図1の回路Iと回路Iのうち,どちらが C』 植物のもつ一時固定する回路か答えよ。 また,その回路の名称を答えよ。 (3) 植物Aは,どのような環境に生育することが有利であるか。図2をもとに、簡単に 答えよ。 (4)植物Aより乾燥する地域に生息するため, 夜間に細胞内でCO2を C。化合物として 固定し、暑い日中は気孔を開かずに, 細胞内の Ca化合物から CO。 を取り出して利用 する植物の総称を答えよ。 54 (1) 光補償点 (2) 188mg (1)見かけ上,光合成速度が0になるときは、光合成による CO,の吸収量=D呼吸による CO。 の放出量の場合であり,そのときの光の強さを光補償点という。 (2) 300cmの葉が24時間で吸収した CO,(分子量 44)量は,グラフの値から、 ロ 〇 にす 00E 100 (cm] = 276[mg]となる。 (8(mg)×14[時間) - 2[mg] × 10[時間)) ×- (12岐阜大改) 光合成の反応式は, 6CO,+12H,0+光エネルギー→ CH,,O, + 6H,0+60z なので, 6mol の CO,(分子量12+16×2=44)から1mol のグルコース(分子量12×6+1×12+ 16×6=180)が合成される。したがって,増加したグルコースの量は, ★ 18 54>光合成の計算 図は,光合成に必要な要素が十分に与えられた条件下で. 温度を 25℃ 一定にして, 光の強さだけを変化させ, 1枚の緑葉に光合成を行わせたときの, 光の強さと見かけの光合成速度の関係を示している。 ここで, 見かけの光合成速度は1 時間に 100cmの葉が吸収する CO2の重さ [mg)を示す。 (1) 点Aは,何とよばれるか答えよ。 (2) 300cmの緑葉を14時間2万ルクスの明所に置 いた後,引き続いて 10時間光の当たらない暗所 に置いた場合,グルコースは何mg増加するか、 計算せよ。ただし,グルコースは葉から移動せず、 呼吸以外には用いられず、呼吸によりただちに CO2まで代謝されるものとする。 答えは小数点 以下四捨五入し,原子量はH=1, C=12, O=16とする。 08T ×276[mg) =188[mg]となる。 6[mol)×44 エクセル 6C0。 + 12H,0 + 光エネルギー→ CgH,pOg + 6H,0 + 60, から, 6molの CO2 から1mol の CoH2Og が合成される。 14 t0L t8 +9 0E (1) (ア)-従属 (イ)ー紅色硫黄 (ウ)ー光合成 (エ)ーバクテリオクロロフィル (オ)-化学 (カ)-化学合成 (キ) - 酸化 合 (2) (ク)- H,S (ヶ)- H,0 (コ)ー S (サ)ー 02 (シ)ー NO。 (1) 炭酸同化のエネルギー源として, 光エネルギーを利用するものを光合成とよび,化学エネ ルギーを利用するものを化学合成という。緑色植物がおもにクロロフィルで光エネルギーを 吸収するのに対して,光合成細菌はバクテリオクロロフィルを使う。また,緑色植物が水 H,O)を使うのに対して,光合成細菌は硫化水素(H,S)を使う。 ソ曲計ビ 2 E G 光の強さ(万ルクス) 35 (11 大阪大

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

お願い致します

生物は、外界から物質を取り入れ, これを細胞内で分解 合成し, 様々な物質に変化さ せている。このような物質の変化を に分解する反応である 2 は,複雑な物質を簡単な物質 bと,簡単な物質から複雑な物質を合成する反応である a と言う。 a C とに大きく2分できる。前者ではエネルギーが される。 d され,後者ではエネルギーが e また,炭酸同化ができる生物を f と言い,できない生物を と言う。 g (1) aにあてはまる単語を選べ。 解答欄の 1.代謝 2. エネルギー代謝 3.呼吸 4.光合成 b~eにあてはまる組み合わせを選べ。 解答欄の 1.b 異化 C 同化 d 放出 e 吸収 2.b 異化 同化 d 吸収 放出 C e 3.b 同化 C 異化 d 放出 e 吸収 4.b 同化 C 異化 d 吸収 e 放出 第3回 3 5本の試験管にa~eを用意し,すべてに 5mL の3%の過酸化水素水を入れた。次に, aには二酸化マンガンの粉末を, bには細かく刻んだ肝臓片を, cには煮沸後の二酸化マン ガンの粉末を, dには煮沸後の細かく刻んだ肝臓片を, eには石英砂を, それぞれ加えた。 すると,いくつかの試験管では気泡が発生した。 気泡が発生した試験管内での変化の化学式は次式であらわすことができる。 (1) 試験管a~eのうち, 気泡が発生した試験管の組み合わせとして正しいものを選べ。 解答欄の 1. a, b 2. a, C 3. a, b, c 4. a, b, e (2) 前式の空欄 ( A ) ~ ( C ) に入れる化合物を選べ。 2(A) 解答欄の 解答欄® 解答欄の 1.0。 2. H,O。 3. H,O 4. H。 第4回 - 29 -

回答募集中 回答数: 0
1/6