学年

質問の種類

理科 中学生

(2)の考え方を教えてください💦

組み合わせとして最も適当なものを,石の アンモニアのように水にとけやすい気体のうち, 空気に比べ て密度がa ] 気体には,図の集め方が適している。なお,空 気に比べて密度が b など,水にとけ a 気体のうち, にくい気体は、ふつう, 水上置換法で集める。 a C ア 大きい 酸素 イ 大きい 水素 ウ 小さい 酸素 I 小さい 水素 丸底フラスコに集めたアンモニアのにおいを調べる場合は,どのような操作をするか。丸 (4) 底フラスコ,手という2つのことばを用いて,簡潔に書きなさい。, > (5)結果の①~③にあてはまることばとして最も適当なものを、次のア~エの中からそれぞれ 1つずつ選びなさい。ただし、同じものを選んでもよいものとする。 ア 青色 赤色 ③ ウ 緑色 エ 青紫色 6次の実験について,(1)~(4)の問いに答えなさい。 実験 図 電源装置 I 絶縁体の板Pで支えた2本の炭素棒を、電 極A,Bとして塩化銅水溶液にさした。 D 6 O O O Ⅱ 図のように,電極A,Bを電源装置とスイッ チにつなぎ スイッチを入れた。 P 結果 • 実験のⅡで,電極Aの表面から気体が発生し はじめた。 また, しばらく電流を流したとき, 電極 Bの表面に赤色の固体が付着していた。 電極 A ・電極B スイッチ 塩化銅水溶液 -5-

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

無機化学 気体の製法 気体を発生させる時の、同じ酸であるのにHClとH₂SO₄で使い分けをする理由がわかりません。例えば、写真の問題では、硫化鉄から硫化水素を発生させるときは選択肢Aの塩酸、亜鉛から水素を発生させるときもAの塩酸が答えになっています。Bの濃硫酸ではダメなので... 続きを読む

ⓓ 177. 〈気体の製法と性質〉 次の気体(1)~(7) をそれぞれ2種類の薬品を作用させて発生させた。 最も適当な薬品 2 種類を(a)~(k)から, また, 発生した気体の性質を(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。 同じものを 2回以上選んでもよい。 (1) 硫化水素 (2) 酸素 (3) 塩化水素 (4) 塩素 (5) アンモニア (6) 水素 (7) 二酸化炭素 〔解答群Ⅰ] (a) 塩酸 (b) 濃硫酸 (c) 炭酸カルシウム (d) 塩素酸カリウム (e) 水酸化カルシウム (f) 酸化マンガン (IV) (g) 塩化アンモニウム (h) 硫化鉄(Ⅱ) (i) 硫化銅(Ⅱ) (i) 硫化銅(Ⅱ) (j) 塩化ナトリウム (k) 亜鉛 [解答群ⅡI〕 (ア)有色の気体で,水に溶かした溶液は殺菌・漂白作用をもつ。 (イ) 硫酸銅(ⅡI)水溶液中に通じると黒色沈殿が生じる。 (ウ) 濃アンモニア水をつけたガラス棒を近づけると白煙が生じる。 (エ) 無色の気体で,この気体中で酸化銅(ⅡI) を熱すると銅が得られる。 (オ) この気体中でアルミニウムを高温で熱すると激しく燃焼する。 (カ) 石灰水を白濁し,さらに通じると沈殿が溶ける。 (キ) 刺激臭のある気体で, 上方置換で捕集する。 [12 東京理大 改]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この(5)を教えて欲しいです!

5 固体の加熱によって発生する気体について調べるため, 次のような実験を行った。 (1)~(6) の問い に答えなさい。 【実験】 図1のような装置で試験管A~Cを加熱し, 気体を 発生させた。 なお,各試験管は気体が発生しなくなる まで十分に加熱し、 試験管A~Cから発生する気体を それぞれ気体 A~Cとした。 試験管A~Cに入っている 物質は次のとおりである。 試験管A 炭酸水素ナトリウム 試験管B : 塩化アンモニウムと水酸化カルシウム 試験管C : 酸化銀 図1 物質 イ 水酸化ナトリウム オ塩酸 (1) 図2の装置を用いて気体Aを発生させるとき, 使用する物質として適当なものはどれか。 次のア~カ から2つ選べ。 ア 亜鉛 エ二酸化マンガン ウ 石灰石 カ オキシドール 図2 (2) 発生した気体Aを集める装置として適当でないものはどれか。 次のア~ウから1つ選べ。 ア ウ (3) 試験管Aを十分に加熱したあと,試験管Aの中に残った固体の物質の化学式を書け。 (4) 気体Bの性質として適当なものはどれか。 次のア~カから選べ。 ア 刺激臭がある。 イ 黄緑色である。 ウ BTB溶液を黄色に変える。 オ 天然ガスの主成分である。 殺菌作用・漂白作用がある。 カ石灰水を白くにごらせる。 5) 酸化銀 5.8g を気体Cが発生しなくなるまで十分に加熱し、試験管の中に残った物質を取り出して質量 をはかると, 5.4g であった。 その後、新しい試験管を用意し, 23.2gの酸化銀を入れて加熱したときに 発生する気体Cの質量は何gか。小数第1位まで求めよ。 6 A (1) 被子 被ア 被 (3) 次 して が (4) 1 (5

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

「電気分解」(5)です 答えはアで、水が分解されているかららしいのですが 水酸化ナトリウムと塩酸の電気分解と、水の電気分解が同時に行われているということですか?

5 操 (1) 塩化銅水溶液について. 次の①, ②に答えよ。 ① 水溶液の色は何色か, 書け。 電極A 一電極B 電極C- 何gか、求めよ。 炭素棒 塩酸 トL]にあてはまる化学式やイオンの化学式を書け。 1 3) そ を書け。また,発生する気体の化学式を書け。 2 け。 ウ 水に非常にとけやすい イ 空気と比べて非常に軽い オ空気中で火をつけると燃える ア 漂白作用がある エ 刺激臭がある (4) 塩化銅水溶液の一方の電極には銅が付着した。銅が仕着した電極の質量をはかったところ。L2g増加 とていた塩化銅のえち、電気分解された質景は何gか 求めよ。 ただし,電気分解で生じた銅はすべて 付着したものとし, 銅原子と塩素原子の質量の比は9:5とする。なお, 小数第2位を四捨五入すること、 (5) 図の塩化銅水溶液のかわりに, うすい水酸化ナトリウム水溶液を使って実験を行ったとき, 電気分解の針 続けると, 水酸化ナトリウム水溶液の濃度はどうなるか。 次のア~ウから1つ選び,その記号を書け。また。 う判断した理由を書け。 A~Dの,つの電極だけからが性質を, 次のアオ,記 (3) 電極A~Dのうち, 3つの電極からが発生する。の, 次の①, ②に答えよ。 4電気分解電極で発生するを調べるために, 図のに, 炭素棒をにし, と塩化購水な。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学重要問題集177(1)のIIについてです。解答はイだったのですが、硫化水素の還元性から考えてエを選んだらだめですか?

あるため [10 明治薬大 改) 種類を(a)~(k)から, また, 発生した気体の性質を(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。同じものを ン Cu*, Ag. の*177. 〈気体の製法と性質) の気体1)~(7)をそれぞれ2種類の薬品を作用させて発生させた。最も適当な薬品2 を加えた (Fe') 愛化物となって 2回以上選んでもよい。 塩化水素 ) 塩素 (5) アンモニア (必酸素 二酸化炭素 (a) 塩酸 の流化水素 きくなってい (d) 塩素酸カリウム (g) 塩化アンモニウム (k)亜鉛 (C) 炭酸カルシウム [解答群I] (e)水酸化カルシウム (b)濃硫酸 L酸化マンガン(IV) (i) 硫化銅(IⅡ) (i)塩化ナトリウム (h)硫化鉄(II) 「経答群I] 有色の気体で,水に溶かした溶液は殺菌·漂白作用をもつ。 () 硫酸銅(II)水溶液中に通じると黒色沈殿が生じる。 射濃アンモニア水をつけたガラス棒を近づけると白煙が生じる。 日無色の気体で,この気体中で酸化銅(IⅡ)を熱すると銅が得られる。 この気体中でアルミニウムを高温で熱すると激しく燃焼する。 が石灰水を白濁し,さらに通じると沈殿が溶ける。 刺激臭のある気体で, 上方置換で捕集する。 平度積 K ×10-10 <10-~36 10-20 (12 東京理大 改) 必°178 (気休の仕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

酸化銅の問題なのですが、全くわかりません、 優しく教えてください。

実験 ビーカーにあ 10.0%の塩化銅水溶液 60.0 cm° を入れ,図1の装置を用いて, 電圧を加 図1 えて約30分間電流を流したところ,陰極には赤色の物質が付着し, 陽極では気体が発生 した。陰極に付着した物質をけずり取って薬さじでこすると, 金属光沢が現れたことから, 銅であることがわかった。また, 陽極で発生した気体は, 特有の刺激臭があったことから, の塩素であることがわかった。 一電源装置 陰極 陽極 00 塩化鋼水溶液 電流計 炭素棒電極 1) 塩化銅の電離のようすは, 次のようにイオン式を使って表すことができる。( )に入る適切なイオン式を書け。 CuCl2 → () + 2C1 下線部あの水溶液に溶けている塩化銅は何gか, 求めよ。ただし,この水溶液の密度を1.08g/cm° とする。 (3) 下線部のの性質について述べたものとして適切なものを,次のア~エの中から一つ選び,その番号を書け。 ア 気体の中で最も軽い。 ウ 石灰水を白くにごらせる。 (4) 実験において, 電流を流した時間と水溶液中の銅イオンの数の関係を図2のように表したと 図 2 き,電流を流した時間と塩化物イオンの数の関係はどのようになると考えられるか,そのグラ フを図2にかけ。 (5) 実験において, 陰極に付着した銅の質量が0.60gであったとき,陽極で発生した塩素の質 量は何gと考えられるか,求めよ。ただし, 銅原子1個と塩素原子1個の質量の比が20:11 であるものとする。 (2 イ殺菌作用や漂白作用がある。 ものを燃やすはたらきがある。 エ 銅イオン 0 0 10 20 電流を流した時間(分) 30 g|(3 図2に記入 g ー古) メ1水溶液中のイオンの数 5 N

回答募集中 回答数: 0
1/2