整数で書きなさい。
Ⅱ 図6は,音が海底ではね返る現象を利用して、 海底の地形を調査するようすを示したものである。
調査船は区域ごとに, 停止したまま音の発信とはね返った音の検知を行っている。 表3は, 一直線上に
ある区域E ~1における調査の結果である。ただし、水中で音が伝わる速さは1500m/秒とし,海流の
速さや水温などによる影響を受けないものとする。
図66900
6750
6600
67506675
E
F
G
H
調査船
3300
3300
1500
ひく
表3
区域
音を発信してから、はね返った音を50
検知するまでに要した時間
66
E
4.60秒
F
4.50秒
G
4.40 秒
4
4.50 秒
4.45秒
H
1
(1)音の性質として最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 中の方がはやい
音が空気中を伝わる速さは, 水中と等しい。 イ 音が空気中を伝わる速さは、水中よりも速い。
音は, 気体と液体の中だけを伝わる。 エ音は,気体や液体, 固体の中を伝わる。
(2) Gにおける海底までの深さは何m か, 整数で書きなさい。
>液>気の順ではやい
(3)表3より,E~Iにおける海底の地形を模式的に表したものとして最も適切なものを、次の
ア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。
EFGHI
イ
EFGHI
音がはね返った点
22th
ウ
H
EFGHI EFGHI