学年

質問の種類

地理 中学生

⑵の①の解説をお願いします。 それと、⑵の②で、答えが約4倍なのですが、自分は約3倍だと思っていて、なぜ約4倍になるのかがよくわからないので解説をお願いします

4Q 資料から考えよう ヨーロッパのつながり 教p.72~73 EU 資料 EUと各国の比較 EUは統計年次の加盟国で算出。 (2020/2021年版 「世界国勢図会」) 面 アメリカ合衆国 人 EU 1983 中国 アメリカ合衆国 13.3 海流 960 積 日本 38 中国 14.3 (2018年) 日本 113 200 400 600 800 1000万km (2018年) 5 10 15億人 EU 表 EUの統計 アメリカ合衆国 20.6 中国 面積 人口 GDP | 13.6 日本 15.0 戻 (2018年) 437万km² 5.1億人 18.8兆ドル 0 5 10 15 20 25兆ドル 表の数値で, 資料1のEUの3つのグラフを完成させなさい。 (2)読取次の①・②にあてはまる数字を答えなさい。ただし,小数第一 位を四捨五入して整数で答えなさい。 EUの人口密度は約 1人/km²で, GDPは日本の約2倍である。 (3) EU加盟国の説明にあてはまらないものを,次のア~エから1つ選びなさい ア多くの国境の通過が自由。 ウ医師などの資格が共通。 イ 関税がない。 エ消費税がない。 (4) 読取 記述 ヨーロッパ諸国がEUを結成している目的を, 「アメリカ合衆 国」の語句を使って, 解答らんの書き出しに続けて書きなさい

未解決 回答数: 1
地学 高校生

このプリントの中で思考を問う問題2問出題されるのですがどんな問題が出ると思いますか?記述の問題です

12月15日着 1493年 たいようほうしゃ C 太陽放射と地球 電波 (UV) (IR) <考えてみよう> コロンブスの航海 part.1 2月24日発 3月3日 [ 太陽放射]:陽面から放射される私たちが自で感じる発[2 可視光線」のほか、紫外線や赤外線など 黄橙赤 のこと X線、電波 子線 イメージしてみよう 天気と笑鷆敖射 から出港し、アメリカ大陸の嶌についた。往路(行き)と復路(帰り)の 航路が大きく違っているが、これはなぜだろうか。 人類で初めて笑歯を殺したコロンブスは、1492年ヨーロッパ 1192年 10月12日 1492年 20.N 8月3日発 1493年 8月12日着 1月16日発 9月8日発 大西洋 太陽放射にはさまざまな電磁波を含んでいるが、地球では大気圏(空気の 層)が存在して、 吸収などしながら地上の峩々の先に届く。 考え・memo 100 風が強いから。 →往路 →復路 風向 若図で笑陽から 『100』 放射され地球の大気に届いた太陽放射のうち、 『?』どのくらいが地表に届くだろうか? 理由 地球に入る太陽放射のゆくえ 太陽放射 100 大気圏外 熱反射 330 大気や雲による 散乱反射 大気や雲に よる吸収23 大気圏 はい すうじ ?に入る数字は 41~50 イメージしてみよう 大気と太陽放射 もし、、、地球に大気圏がなかったら笑顔射は100 <瑠簔に篇くことになる。 地球にはどんなことが起こりう るだろうか?また、地球に住んでいる生き物にはどんな 影響が? ↓あなたの考え、話したことメモ ・生き物が死滅する ・水がなくなる 温度が急上昇する 地表に よる反射 紫外線の増加 地表 吸収 4 47 気候の変動 陽のエネルギーと簡笙居 風や雲などの気象現象 太陽のエネルギー 蒸発 海水の動き 8 光合成 食物 → [5太陽光発電 ] →ダム [風力発電 ] [ 水力発電 ] →空気のおもさ ○気の動き 笑陽が簔を勧めることなどにより、 気圧の差が生まれ、嵐が発生する。 ・[10 高気圧 ] : まわりよりも気圧が高い嶺域 ちゅうしん 心から周辺部に向かう力がはたらく ・[低気圧 ] : まわりよりも気圧が低い嶺域 周辺部から中心に向かう力がはたらく ・[12 台風]: 熱帯低気圧のうち最大風速が 約17m/s以上に廃したもの こうかい <考えてみよう> コロンブスの航海 part.2 風の吹き方が異なる↑ |績で初めて歯を横断したコロンブスは、1492年ヨーロッパ から出港し、アメリカ大陸の鳥についた。 往路(行き)と復路(帰り) の航路が大きく違っているが、これはなぜだろうか。 考え・memo 主に風と海流の影響によるもので、大西洋には、特 定の風のパターンが存在していて、それらを利用するこ とで、航海を効率的に行うことができたから。また、 往路では、ヨーロッパから西に向かうときに、北東貿易 風を利用して、これにより、船は安定した風を受けて西に進む ことができた。 先生の解説 行き貿易風 低緯度 → 帰り偏西風中緯度 高気圧・低気圧と風のふき方 上空では、風は低気圧から高気圧に向かって吹く 高気圧 低気圧 地上付近では、風は高気圧から低気圧に向かって吹く 上空の風 地表付近の風 低 下降気流・ 北極 下降気流 賞 ・極東 中 何西部 中 上昇 低緯度

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)がなぜイになるのか詳しい解説をお願いします。

整数で書きなさい。 Ⅱ 図6は,音が海底ではね返る現象を利用して、 海底の地形を調査するようすを示したものである。 調査船は区域ごとに, 停止したまま音の発信とはね返った音の検知を行っている。 表3は, 一直線上に ある区域E ~1における調査の結果である。ただし、水中で音が伝わる速さは1500m/秒とし,海流の 速さや水温などによる影響を受けないものとする。 図66900 6750 6600 67506675 E F G H 調査船 3300 3300 1500 ひく 表3 区域 音を発信してから、はね返った音を50 検知するまでに要した時間 66 E 4.60秒 F 4.50秒 G 4.40 秒 4 4.50 秒 4.45秒 H 1 (1)音の性質として最も適切なものを、次のア~エから1つ選び、記号を書きなさい。 中の方がはやい 音が空気中を伝わる速さは, 水中と等しい。 イ 音が空気中を伝わる速さは、水中よりも速い。 音は, 気体と液体の中だけを伝わる。 エ音は,気体や液体, 固体の中を伝わる。 (2) Gにおける海底までの深さは何m か, 整数で書きなさい。 >液>気の順ではやい (3)表3より,E~Iにおける海底の地形を模式的に表したものとして最も適切なものを、次の ア~エから1つ選び、 記号を書きなさい。 EFGHI イ EFGHI 音がはね返った点 22th ウ H EFGHI EFGHI

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(5)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、Xで60Ωになります。

A 【問 4】 各問いに答えなさい。 I 太郎さんは、クリスマスツリーなどに使われる飾りの電球が、豆電球から発光ダイオード (LED)に 変わったことに興味をもち、これらの性質を比べるために、次のような観察と実験を行った。 〔観察) 市販されている飾りの導線のカバーを取り除くと, 図1のように、LEDが直列につながっている部分があった。 [実験 1] ① 図2のような回路をつくった。PとQは電流計 電圧計 のいずれかである。 図 1 LED A B C 図2 +D ② 回路全体の電球に加える電圧を3.0V とし、 同じ電球を 図3のように直列に1つずつ増やしながら、 1つの電球 に加わる電圧と流れる電流の値, 電球の明るさを調べ, 表1にまとめた。 図 3 ③図2の回路で, 豆電球を豆電球型のLEDに交換し、 実験1の②と同様の操作で調べ, 表2にまとめた。 表 1 表2 回路全体の 1 (2) 3 電球の数 回路全体の 電球の数 1 (2 3 電圧(V) 3.0 1.5 1.0 電流 [A] 0.60 0.40 0.32 電圧(V〕 電流(A) 3.0 1.5 1.0 0.50 0.18 0.03 上から見た 豆電球の 上から見た 豆電球型の LEDの 明るさ 少し明るい 暗い! 非常に暗い 明るさ 非常に明るい 明るい 少し明るい 太郎さんは、 表2で、電流の値の変わり方が豆電球の場合と比べて大きいことに気づき、 LEDの性質を 調べたところ, LEDは流してもよい大きさを超えた電流を流すと寿命が短くなることを知った。 そこで 抵抗器を用いてLEDに加わる電圧と流れる電流の大きさを調整しようと、次のような実験を行った。 〔実験2〕 図4のX, Yのような回路 をつくり,電源装置の電圧を3.0V とし, LEDに電流を流した。 図 4 X LED 抵抗器 Y 電源装置 スイッチ

解決済み 回答数: 1
1/35