学年

質問の種類

化学 高校生

答えがあっているか確認お願いします😵

3/11 A + 2B C の反応がある。Aの濃度だけを0.5倍にすると、反応速度は0.5倍になった。 Aの濃度を0.5倍に、 B の濃度を1.5倍にすると、 反応速度は0.75倍になった。 この反応の反 応速度式を示せ。 VK [A][B] 0.5×1 0.5- 0.75-> 0.5 x 1.5 V=K[A][B] P.147 問 15 ある化学反応は、 温度が 10K上がるごとに反応速度が2倍になる。 温度を50K上げたとす ると、この化学反応の反応速度は初めの反応速度の何倍になるか。 22 P. 2. ×2 x2 2 OK 10k 20k→30→4d50k 25:32倍 14 p.147 問 16 亜鉛板に希硫酸を加えて水素を発生させる。 この反応速度を大きくするのに有効は方法はど れか。 以下の中から3つ選べ ア) 全体を冷やす イ) 全体を温める ウ) 大きな塊の亜鉛を用いる エ) 粉末状の亜鉛を用いる (オ) 希硫酸の濃度を2倍にする カ) 希硫酸の体積を2倍にする P.152 問 17 H2+l2→2HI の反応で、一定体積の中に含まれるH2と2のそれぞれの物質量は圧力(分圧) が3倍になると、 H2 分子と分子が単位時間あたりに衝突する回数は何倍になるか。 3×3=9倍 p.156 問 18 A + B - ← ->>> Cで表される化学反応において、 触媒を用いた場合、次の(1)~(4)の値は それぞれどのように変化するか。 変 するもの →反応速度が速くなる 変化しない (1) A + B → Cの活性化エネルギー 小さくなる 活性化エネルギー 反応熱は (2)C→A + B の活性化エネルギー 小さくなる 変わらない (3)反応熱 変化しない! (1) 活性化エネルギー(2) ト 活性化センネルギー (4) 反応速度 速くなる! 触媒あり A+B, A+B 反応熟

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えがあっているか確認して頂きたいです

(1) 水素とヨウ素からヨウ化水素が生成する反応において、 ある時刻に、 要素が1秒間に 0.05mol ずつ減少していた。 この時、 同じ時刻にヨウ化水素は毎秒何 mol/Lずつ増加して いくか。 He 1 12 2HI -0.05 2015 6,005×2 0.01 mol/L 1.0 × 10th ml/1 (2) A + B C の反応で、 Aの濃度を2倍にしたら反応速度は2倍になり、 B の濃度を 3倍にしたら反応速度は3倍になった。 この時、 A、B両物質とも濃度を3倍にすると反応 速度は何倍になるか。 V=K[A][B]' 2÷ 2x1 3: 1×3 課題 4 ~ V = k[A] [B] 3×3=9倍 サ 反応速度を変える条件として、 (a) 濃度、 (b) 温度、 (c) 触媒、 (d) 表面積などがある。 次の ( 1 ) (4)の現象は、 (a) ~ (d) のうち、 どれに最も関係が深いか。 (1) マッチ棒は、 空気中より酸素中のほうが激しく燃える。 a (2) 鉄の粉末は、空気に触れると、さびによる発熱のため高温になる。 d (3) 酸化マンガン (IV) を過酸化水素に加えると、容易に酸素が発生する。 (4) 銅片は、空気中で表面が徐々に黒くなるが、熱するとすぐに黒くなる。♭ 課題5 右図は、窒素と水素が反応してアンモニアが生 成するとき、触媒を加えたときと加えないときの 反応にともなうエネルギーの変化を表したもの である。 次の(1)~(3) を、図の xz を用いて 表せ。 エネルギー 反応物 (1) 触媒を用いたときの活性化エネルギーと 反応熱 xkJ tvkJ Iz kJ 生成物 反応経路 (2) 触媒を用いないときの活性化エネルギーと反応熱 (3) 触媒を用いないときの生成物から反応物に戻る反応の活性化エネルギーと反応熱 (1)活性化エネルギー g 反応熱 (2)活性化エネルギー x+y 反応熱 (3)活性化エネルギーx+y+z 反応熱 R Z -8

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

131は解説のような図を書かないと解けませんか?? この問題がなんとなく腑に落ちずとても困っています😢 どなたか解説お願いします🙏

反応の速さは大きくなる。 ②(誤) 光を照射すると, 反応物のエネルギーが大きくなり、反応が 進みやすくなるものがある。 反応速度定数は濃度には依存しない。 反応速度定数は温度が上昇すると、大きくなる。 触媒によって活性化エネルギーが低い別の経路を通るように 2000 なると, 反応速度定数は一般に大きくなる。 補足 活性化エネルギーと反応速度定数 アレニウスによって, 反応速度定数kと絶対温度Tの間には, 次の関係 が成り立つことが提唱された。 Ea ③(誤) ④ (正) ⑤ (正) k=AeRT (A:比例定数,e: 自然対数の底Ea: 活性化エネルギー[J], R:気体定数 8.31J/ (K・mol), T : 絶対温度[K]]大きく この式から,触媒によって活性化エネルギーEaの値が小さくなると, k の値は大きくなることがわかる。 CENTR 5571 131. 過酸化水素の分解・ 解答 (1) 3.3×10-3mol/ (L・s) (2) グラフ1:(イ) グラフ2: (エ) (3) 3.7×10-3/s 解説 (1) 過酸化水素の分解は次のように示される。 1.00×10mol-2.00×10-3mol 10/1000L 2H2O2 → 2H2O+O2 化学反応式の係数から、分解した H2O2 の物質量は発生したO2 の物質 量の2倍であり, 60秒間に1.00×10-mol×2=2.00×10-3molの過酸 化水素が分解している。 また, 最初の過酸化水素は, 1.00mol/L× (10/1000)L=1.00×102mol なので60秒後の過酸化水素水の濃度は, =0.80mol/L によって決まる り、モル濃度には ない。 BONNE E : 小→k:大 T:大k:大 温度が10K上昇 反応速度定数は2 になることが多い TURSKA - DONNU ① およそ2.72であ S130 INCOUROENDRINT の午さい

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

何故3xになるのか教えて欲しいです🙇‍♀️

5 次の (1)~(3)の問に答えなさい。 (1) 次の記述の(ア)(オ)にあてはまる最も適当なものをA欄から選び、その番号を 解答用マークシートにマークしなさい (番号の中の0という数字も必ずマーク すること)。 NH3 は工業的にH2とNzの反応によって合成される。このとき を低下させるため, Fes O〟 を主成分とする 製法は (T) とから、この反応は 成率を大きくすることができる。 A 欄 01 反応熱 04 触媒 07 オストワルト法 10 ソルベー法 13 高い a 9 小数点 を使用しており,この と呼ばれている。 また. NH」 の生成熱は 46kJ/mol であるこ であるため、温度が (オ) ほどNH3の生 b (2) 次の記述の(i) にあてはまる数値を有効数字が3桁になるように4桁目を四捨 五入して求め、次の形式で解答用マークシートにマークしなさい。 指数が 0 の場合の符号pには+をマークしなさい。 3 F₂1 N₂2 LNHS 1296 928 2:24 5 02 反応速度 05 酸化剤 08 接触法 11 発熱反応 14 低い 0 (14点) P d ↑ 正負の符号 C x 10 活性化エネルギー 還元剤 ハーバー・ボッシュ法 12 吸熱反応 1728 46 (74 450 N=Nの結合エネルギーは928kJ/mol. H-Hの結合エネルギーは 432 kJ/mol である。 (1)に示した NH3 の生成熱を用いると, N-H の結合エネル ギーは (i) KJ/mol と求められる。 X2

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

このグラフを見て、どこをみたら、反応物のエネルギーが生成物のエネルギーより大きいことがわかるんですか?

#HOH する。 する。 る。 表面積を 127. 反応とエネルギー・・・ (1) E1① E2③ E3 : ② (2) C 解答 (3) この反応は発熱反応であり、反応が進むと反応容器内の温度が上昇 するため, 反応の速さは大きくなる。 は,文 図2 解説 (1) 応物Xのエネルギーと整 ・エネルギー 過酸化 信する 多く 血液中に 128 触媒 図 1 移状態におけるエネルギ 一の差であり、正反応 (X→Y) の活性化エネル ギーに相当する。 E2 は 反応物のエネルギーと生 成物のエネルギーの差で あり 反応エンタルピー 反応の進行度 に相当する。 E3 は, 生成物のエネルギーと遷移状態のエネルギーの差 であり,逆反応(Y→X) の活性化エネルギーに相当する。 O (2) 触媒を加えると, 活性化エネルギーのより小さい経路を通って反 応が進むようになるが,反応エンタルピーは変化しない。したがって, Cのグラフである。 (3) 反応物のエネルギーが生成物のエネルギーよりも大きいので,こ の反応は発熱反応である。 断熱性の反応容器の中で反応させると,反応 が進むにつれて反応容器内の温度が上昇する。 そのため、反応速度は 大きくなる。 X TE2 E3 Y B D ☐ 大 ②温度が上昇すると, 移状態になりうる粒子 割合が増加するため, 応が速く進むようにな

未解決 回答数: 0
化学 高校生

至急お願いします。 (4)がわかりません。 解説には、I2の濃度が水への溶解度と等しく1.0×10^-3となる とあったのですがなぜそうなるんですか?? ⑷では、水ではなくヨウ化カリウム水溶液に溶かしてますよね??

[35] 気体のヨウ素は、水素と次のように反応し、 気体のヨウ化水素が生じる。 H2 + I2 2HI ...1 水素 1.0molが反応するとき, 式 ① の正反応の活性化エネルギーは、触媒を用いない 場合は 178kJ だが, 白金触媒を用いると 58 kJ になる。 また, 気体のヨウ化水素 1.0 mol が気体のヨウ素と水素から生じるときの反応熱は,温度によらず 4.5kJである。 25℃での固体のヨウ素の水への溶解熱は 23 kJ/mol である。 ヨウ素の水への溶解度 は 1.0×10mol/Lとあまり溶けないが, ヨウ化カリウム水溶液にはよく溶ける。 これ は溶液中のヨウ化物イオンと次のように反応し, 三ヨウ化物イオンが生じるためである。 I + I ℓ Is¯ ...2 この反応は可逆反応であり, 25℃での平衡定数Kは 1.0 × 10° L/mol である。 三ヨウ 化物イオンが存在するヨウ化カリウム水溶液は, デンプンの呈色反応に利用される。 (1) 水素 2.0 mol とヨウ素 1.0 mol を密閉容器に封入し, 高温で一定に保つと, 式①の反 応が起こった。 密閉容器内の物質は, 全て気体である。 (i) ヨウ素の物質量は図1のように変化した。 図1 に 水素の物質量の変化を実線 (-), ヨウ化水素の物質量の変化を破線 (-.-.-.-)で記せ。 (Ⅱ) 正反応の反応速度は図2のように変化した。 図2に, 逆反応の反応速度の概略を 実線で,正反応と逆反応を考慮した見かけの反応速度の概略を破線で示せ。 (mol) () 平衡状態において, 次の操作を行った。 操 作直後の正反応の反応 速度は, 操作直前と比 較して,どのように変 化すると考えられる か。 「速くなる」, 「遅 0.0% 0 時間 くなる」 「変化しない」 図1 式 ① の反応における のどれかで答えよ。 ま 物質量の時間的変化 また,逆反応の反応速度についても同様に答えよ。 (a) 容器の体積はそのままで, 温度を下げる。 (b) 温度はそのままで, 容器の体積を小さくする。 (c) 容器の体積と温度はそのままで, 触媒として白金を加える。 (2) 触媒を用いない場合の式 ① の逆反応の活性化エネルギー [kJ]を整数で求めよ。 (3) ヨウ素, ヨウ化物イオン, 三ヨウ化物イオンの平衡状態でのモル濃度 [mol/L] をそ れぞれ[I2], [I-], [I3-] とし, 式 ② の平衡定数K を表す式を記せ。 ★ (4) 0.20 mol/L ヨウ化カリウム水溶液100mLに固体のヨウ素 4.0gを加え, 25℃で平 状態にした。 平衡状態における次の量を有効数字2桁で求めよ。 ヨウ素が溶けても 水溶液の体積は変化しないとする。 原子量I=127 物質量 2.0g 1.6 物 12 0.8g 0.4 16 120 第7部 化学反応とエネルギー 平衡状態 MUTIHKUKU 反応速度 正反応の 反応速度 平衡状態 時間 図 2 式 ① の反応における 反応速度の時間的変化 (i) 水溶液中のK+, I'. I2. Is- それぞれのモル濃度 [mol/L] (Ⅱ)水溶液中に残った固体のヨウ素の質量 [g] [36] 図1に示す温度を一定に保つことのできる体積一定の容 器中で, 式 ① で示される反応を行った。 全ての成分は気体状態 にあり, 理想気体とみなす。 H2 + I 2HI ... ① 容器中の各成分の濃度を測り, 各測定時刻における [HI] ² [H2] [I] ヨウ化水素が生成する右方向の反応 (正反応) は発熱反応であ る。 水素 H2, ヨウ素 I2, ヨウ化水素 HI のモル濃度をそれぞれ [H2], [I2], [HI] と表す と, 式 ① の正反応の反応速度 2 は式②で,逆反応の反応速度 2 は式 ③ で表される。 =ki [H2] [I2] 2=k2 [HI] ...③ k1,k2 は温度のみに依存する定数 (反応速度定数) である。 [HI]2 [Hz] [I2] 40 30 H2 I2 HI 20 (同志社大) 変更ならびに気体を容器に入れるのに要する時間は無視できるものとする。 数値は全て 有効数字2桁で答えよ。 2 = 1.41,√3=1.73 実験 11.0 molのH2と3.0molのI2 を容器に入 れて温度 T で反応させると40秒後には 容器内の各成分の濃度が変化しなくなり 化学平衡に到達した。 そこに温度 T で 2.0 mol の H2 を補給して再び化学平衡に到達 するまで反応させた。 図2はこの実験にお [HI]? ける の値の変化を示したもので [H2] [I2] ある。 10 弁 反応容器 図 1 の値を求めた。 温度の 0 10 20 30 40 50 60 70 80 時間 [s] 図2 この実験結果から温度 T, における式 ① で示される反応の平衡定数の値が分か る。これ以降の問題の解答に必要な場合は、図2のグラフから求めた温度 T に おける平衡定数の値を用いよ。 (1) 反応開始後 40秒から60秒の間のある時点において, 容器内の H2 の物質量が0.8 mol であった。 このときの容器内のHI の物質量を求めよ。 (2) 図2の点Aにおける容器内の圧力をpとしたとき, 点B, 点Cのそれぞれにおける 容器内の圧力を』 を用いた式で表せ。 (3) 化学平衡状態に達するまでの間, 反応の進行に伴って, 式 ② に示される正反応速度 は減少し, 式 ③ に示される逆反応速度は増加する。 化学平衡状態に達すると、正反応 速度と逆反応速度は等しくなり、 みかけの反応速度はゼロになる。 温度 T における 式①の正反応の反応速度定数k=48L/(mol's) である。 温度 T, における逆反応の § 20 化学平衡と平衡定数 121 第7部

回答募集中 回答数: 0
1/10