学年

質問の種類

理科 中学生

この単元苦手で、もし良ければ解き方を教えてください🙏

図のように, 太平洋側にある地点Xで天気を記録しました。 また, 日を変えて同じ地点の天気を継続的に記録し, それぞれの日で観測 した天気を I~Ⅳのようにまとめました。 I 弱い雨が長時間降り続き、しばらくすると気温が上がった。 II 強い雨が短時間降り, しばらくすると気温が下がった。 III 雨が降っており、数日間天気がくずれた。 Ⅳ 高温多湿で晴れた日が続いた。 オ 120° 130 150 (1) I〜Nの気象の変化が見られる天気図として正しいものを、次のア~カからそれぞれ1つ選びなさい。 ア イ TEE-1000 (1) I 40: 1000 30. $0. 130- 120* 「120 ¥300- 低 1000 120° 高1032 A1020 (30* 130- (低) 996 140' 140 1,1000x fr _1000. 140 1501 (高 1020 150 Y低 \980円 H カ 130 高1016 120 [/1020] 低1012' 120¹ 低100 1008 130~ 低-1008- 996 130 高 140 1024 1020 140' 1020 1020 140' 40: 30-- 八高 1028] 150 一高・ 1024/ 1022 150 *130* 150 120° 2) I~Vのときの気象の変化の理由として正しいものを、次のア~カからそれぞれ1つ選びなさい。 ア地点X付近を寒冷前線が通過したから。 (2)I イ地点X付近を温暖前線が通過したから。 ウ地点X付近で、 暖気と寒気がぶつかり停滞前線ができたから。 エ地点Xは, オホーツク海で発達した低気圧におおわれたから。 オ地点Xは、太平洋高気圧が勢力を広げ, 高気圧におおわれたから。 カ地点Xは, ユーラシア大陸上で発達したシベリア高気圧におおわれたから。 Ⅲ 150] N II II 140* N

未解決 回答数: 2
理科 中学生

中2理科天気の問題です 上の問題の(8)、(9)がなぜそうなるのかわかりません あと下の問題の(1)〜(4)の答えがなぜそうなるのかも分かりません。解説していただきたいです🙇🏻

(6) 下の図は、図2のXYで切った断面のようすを模式的に表したもの である。正しく表されているのはどれか。ア~エの中から1つ選び,そ の記号を書け。 これしか出ない区 ア B 気温[℃] 30 25 20 ア 15 暖気 10 「寒気 (7) 図2のA -B 〜オの中から1つずつ選び, その記号を書け。 ア乱層雲 イ 巻雲 ウ 積雲 エ巻層雲 オ 積乱雲 (8) A - B. A ●前線付近の雨域 (斜線部分)を示している図として 最も適当なものを,次のア~エから1つ選び、その記号を書け。 24 イ ン 6 暖気 B4 ng 10111 イ 4月29日 暖気 (9) 図2の低気圧や前線は,今後どの方位に進んでいくと考えられるか。 次のア~エから1つ選び, その記号を書け。 ア北東 イ 南東 ウ 北西 エ 南西 湿度 寒気 寒 の前線近くで雨を降らせる雲の名前を,下のア C B 12 18 24 ウ ウ 1 5. 図は,2003年4月29日~30日にかけて石川県金沢市をある前線が通ったときの気象観測の結果 をまとめたものである。 これについて,次の問いに答えなさい。 5 X 気温 6 - 4月30日 「気圧 20 12 18 I -40- Job. B 3 地球の大気と天気の変化 100 180 8 160 I 40 [20 湿度[%] [時] 1020 1010 1000 990 気圧[12] 4 hPa (6) (7) (8) アエ (9) イア A (2) (1) 図より, 気温が急に下がったのは何日の何時から何時の間か。 (2) (1) のとき,風向や湿度はどのように変化しているか。 簡単に書け。 (12)の気象の変化はどのような空気が金沢市をおおったために起き たと考えられるか。 (4) これらのことから,金沢市を通過したのは,何前線と考えられるか。 (4) 4月30日の (1) 24時から8時 TOEP O (3) 風向 北よりの風に変 湿度 6時-12時 高くなった。 つめたい空気 におおわれた。 かんれい前線

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

解説付きで教えてくれると助かります!

1 図1のA~D 地点にある学校では、同じ時刻に気象観測を行い, インターネット で観測データの交換を行っている。 表は, 5月のある日の観測データの一部を示し ており、図1はこのときの天気図を表している。 次の各問いに答えなさい。 (1)A地点では, 空の 60%が雲におおわれ、 風は弱く雨や 雪は降っていない。 このときのA地点の天気を天気記号 で表しなさい。 (2) 天気図から読みとった A 地点の気圧はいくらか。 単位 をつけて答えなさい。 [図1] ア 150 1020 高 40% (3) 表から湿度が 50%以下であった地点はどこか。 表の A ~D からすべて選び, 記号で答えなさい。 なお、図2は空 気の飽和水蒸気量を表したグラフの一部である。 (4) C 地点ではこのあと、 前線の通過により激しいにわか 雨が降り、気温が急激に下がり, 風向が変化した。 通過した前線の名称を答えなさい。 -Y X- 130 D 120M 2 右図は, 日本付近のある日の天気図の一部を示したものである。 次の各問い に答えなさい。 (1) 低気圧の中心から南東にのびる前線の名称を答えなさい。 (2) 低気圧の中心から南西にのびる前線を, X-Y の位置で切ったとき、 前線面の 垂直断面を模式的に示しているものは次のどれか。 記号で答えなさい。 Y 1000円 I 130 140 点へ B D) 気温(℃ 4 18 16 20 憲点ECT G 8 7 3図1は、ある日に日本付近で観測された気圧の結果をもとにかいた 4hPa ごとの 等圧線と, いくつかの地点の風向・風力を表したものである。 また、図2は春のある 日の日本付近の天気図である。 次の各問いに答えなさい。 (1) 図1で示されているのは、高気圧、低気圧のどちらと考えられるか。 理由も含めて 答えなさい。 (2) 図2のX-Yでの大気の垂直断面の模式図を描きなさい。 (3) 図2の高気圧や低気圧が, 1日に約 1000km の速さで東へ進むとすると、 2日後 の福井県の天気はどのようになると予想されるか。 予想した理由も含めて答えなさ 北 図1 図2 110 40 1026 30 150 1020 (図2) 飽和水蒸気量 [g/㎡] X -Y X- X- (3) 低気圧から南西にのびる前線付近でできやすい雲は,次のどれか。 記号で答えなさい。 ア 巻積雲 イ 巻雲 ウ 層雲 巻層雲 オ 積乱雲 (4) A 点の気圧は何 hPa か。 (5)B点の天気は何か。 (6) C点で予想される風向は次のどれか。 記号で答えなさい。 ア 北西 イ 南西 ウ 北東 南東 オ東 (7) 低気圧は矢印の方向に移動しつつある。 D点の風向は今後どのように変化すると予想されるか。 次から選び,記 号で答えなさい。 ア 南東から北東へ イ北東から南西へ ウ 南西から北西へ 南東から北西へ "オ 南西から北東へ LOD 20 10 130 1000 0 北 ¥1000² DC () -1020- 10 20 Ailk (C) は「天気不明」を表す記号 D. 150 120 (北緯35° 付近の距離) mo 1025+ 1020' 1000km

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(2).(3)を教えていただけると助かります。

円 豆知識 大気中の水分は地球表層の水の 0.001% と少ないが, 気象の変化やエネルギーの移動に大きな役割を果たしている。 練習問題 [相対湿度] ④例題(3 下の表は、大気の温度と飽和水蒸気圧の関係を表している。この表を用いて各問いに答えよ。 温 度 [℃] 10 15 20 25 30 飽和水蒸気圧 [hPa] 12.3 17.1 23.4 31.7 42.4 (1) 飽和水蒸気圧が 42.4 hPa で,現在の水蒸気圧が 23.4 hPa である空気の相対湿度はいくら か。 (2) 現在の水蒸気圧が 23.4 hPa である空気の露点はいくらか。 (3)温度25℃,露点が20℃の空気の相対湿度はいくらか。 23.4 42.4 解答 (1) (2) 空気が水蒸気で飽和する温度だから,飽和水蒸 気圧が 23.4 hPa の温度を求める。 20°C err x100≒55.2〔%〕 255.2 % TUN 116 【水の循環】 次の文中の 地球表層の水の 97 % 以上は ① [ の ③ の氷であり,次いで [ (3) 温度25℃での飽和水蒸気圧は 31.7hPa ① 露点 20℃ (現在) での飽和水蒸気圧は23.4hPa 23.4 ×100≒73.8〔%〕 73.8% 答 31.7 35191 116 に適する語句を答えよ。 45.00 である。 陸水の大部分は ② が多い。 地球表層の水は, @f ]からのエネルギーを原動力として自然界を循環している。 水は蒸発するときに潜熱を⑤ し、凝結するときに潜熱を ⑤ 替執の形でエネルギーを地表から大気に運んでいる。 海水 ② 氷河 ③ 地下水 ④ 太陽 吸収

未解決 回答数: 1
理科 中学生

(4)が分かりません、、 解説お願いします🙇 答えはイです

7 天気とその変化 〈気象観測と天気の変化) 日本のある地点で,9月16日0時から17日24時にかけて気象観測を行った。図1は, 16日 18時にお ける天気図を簡略化したものである。図2は、気温。気圧,湿度の変化を図1のA~Cのいずれか の地点で観測した結果であり,観測地点の16日 17時から 16日 22時の天気は, 雨であった。次の問い 頻出 070 53 (大阪星光学院高) にあし に答えなさい。 (1) 図1の前線Xはどのようにして進むか。 次のア~エから1つ選 L上けて £にない 図1 び,記号で答えよ。 ア 暖気が寒気を急激に押し上げるように進む。 ィ 寒気が暖気を急激に押し上げるように進む。 ウ 暖気が寒気の上に緩やかにはい上がるように進む。 ェ 寒気が暖気の上に緩やかにはい上がるように進む。 (2) 図1の前線Xと前線Yの移動の速さの違いにより,今後生じる ことが予想される前線の名称を答えよ。[ (3) 図1の地点A, B, Cのようすについて,正しく説 ●C terer X なも 図2 明しているものはどれか。次のア~カから2つ選び, 間 てす 産 [%][hPa) 記号で答えよ。 ア 地点Aで観測されやすい雲は, 積乱雲である。 る。 J 9月16日 9月17日 25 100 1020 20 イ 地点Bの天気は雨である。 80 1016 ウ 地点Bと地点Cでは, 地点Cのほうが気温が高い。 |60 1012 エ 地点Aと地点Bでは, 地点Bのほうが気圧が低い。 10 オ 地点Aと地点Cでは, 地点Cのほうが激しい雨が 40 1008 5 降っている。 ( さこさ カ 地点Bでは,北寄りの風が吹いている。 0 0 6 |20 1004 12 18 24[時] 12 18 24 6 麗(4)図2のD~③は, 気温,気圧,湿度のいずれかの変化を表し ている。正しい組み合わせはどれか。右のア~エから1つ選び, 気温 気圧 湿度 ア 2 3 記号で答えよ。 イ 2 (5) /観測地点の16日の22時から24時および17日の8時から10 ウ 3 時に,どのような気象の変化が起きていたと考えられるか。下 のア~カから1つ選び, 記号で答えよ。 いな エ 3 2 16日の22時から24時 17日の8時から10時 ア 温暖前線が通過した 寒冷前線が通過した イ 温暖前線が通過した 低気圧の中心が最も接近した ウ 寒冷前線が通過した 温暖前線が通過した 町28 寒冷前線が通過した 低気圧の中心が最も接近した エ オ 低気圧の中心が最も接近した 温暖前線が通過した 寒冷前線が通過した カ 低気圧の中心が最も接近した (6) 観測地点は図1のA~Cのどこであると考えられるか。 記号で答えよ。 e|e|O 下する。 とは、

解決済み 回答数: 1
1/2