学年

質問の種類

生物 高校生

問1と問2が分かりません 😵‍💫🌀 問1→解答は「MnO₂や肝臓片の代わりに、石英を入れて温度やpHを変えた実験」なのですが、なぜ石英を入れるんでしょうか?実験を追加しないと正しい結論を導けないのはなぜですか? 問2→MnO₂が無機触媒で、最適pHが無いためCということで... 続きを読む

発展実験・観察 15. カタラーゼの働き太郎くんは, カタラーゼが37℃ pH7 で活性があることを学習 した。その後、酵素と無機触媒に対する温度やの影響を比較するため、8本の試験管 に5mLの3.%過酸化水素水を入れ、下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。なお、表の温度は、試料が入った試験管を湯もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について、表中の+,-は添加の有無を意味し、添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 次 St 試験管 A B C D E F G H 温度 37°C 37°C 37℃℃ 37°C 4°C 4°C 95°C 95°C PH 7 7 2 2 7 7 7 7 + - MnO2 + + = + + + ~肝臓片 + + カタラーゼ 含む 問1.表に示された実験だけでは,正しい結論を導くことができない。どのような実験を 加える必要があるか。 問2.試験管 A,Bでは,短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう ち,試験管 A,Bと同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 問3.酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2 にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適 pHのそれぞれについ て, 考察に必要な試験管をすべて挙げよ。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の解説お願いします

4 気体の発生と物質の質量の割合 やや難 質量の異なるビーカーA~Eに, うすい塩酸を 60cmずつ入れて質量をはかった。 次に,ビーカー A~Eに石灰石の粉末を1.0gから5.0g まで 1.0g ずつ量を変えて加え,気体が発生しなくなるまで反応させた後, ビーカーをふく めた全体の質量をはかった。 右の表は, 7点×3(21点) <愛媛改〉 その結果である。 (1) この実験で,加えた石灰石の質量と 反 応 うすい塩酸の質量[g] 前加えた石灰石の質量[g] ビーカーの記号 ビーカーと A B C D E 95.6 96.4 94.3 94.8 95.4 1.0 2.0 4.0 3.0 5.0 発生した気体の質量との関係はどうな るか。 表をもとに,その関係を表すグ 反応後 ビーカーをふくめた 全体の質量[g] 96.2 97.6 96.1 97.6 99.2 後 石灰石のようす ラフを右にかきなさい。 完全に完全に完全にとけ とけ とけたとけたとけた残った残った ビーカーEにとけ残った石灰石を完全にとかすには, 2.0 線部のうすい塩酸を最小限, あと何cm 加えれば ないか。 3 3 40 cm³) (3) 下線部のうすい塩酸30cm を別のビーカーにとっ して水を加えて60cm にし, 石灰石の粉末 2.0g を加え た。 このとき発生した気体は何gか。( g) 正答率 (1)31% (2)21% (3)20% アドバイス ③ (2) 結びついた酸素の質量=加熱後の酸化マグ ネシウムの質量-加熱前のマグネシウムの質量。 (3) マグネシウムは3:2の質量の比,銅は4: 1の質量の比で酸素と結びつく。 気 1.0 発生した気体の質量 g [g] 1.0 2.0 3.0 4.0 5 加えた石灰石の質量[g] ④ (1) 発生した気体の質量=反応前のビーカー うすい塩酸の質量 + 加えた石灰石の質量反応 のビーカーをふくめた全体の質量。 (2)塩酸がすべて反応すると, 石灰石がとけ残 15 化学変化と

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生物について質問です。 写真の(3)が分かりません。 答えは 最適温度がA.B.E.F.G.H 最適pHがA.B.C.Dでした。 なぜそうなるのか調べても解説読んでも分かりません。 私は、例えば最適温度について、37℃以外の試験管とも比べないと、37℃が最適温度なんだ... 続きを読む

に延 57 思考発展 実験・観察 15. カタラーゼの働き 太郎くんは,カタラーゼが37℃, pH7で活性があることを学習 した。その後、酵素と無機触媒に対する温度や pHの影響を比較するため, 8本の試験管 に5mLの3%過酸化水素水を入れ, 下表のように条件を変えて気体発生のようすを確認 した。 なお、表の温度は,試料が入った試験管を, 湯煎もしくは水冷して保った温度を示 している。各物質について, 表中の+,-は添加の有無を意味し、添加した量は等しいも のとする。 以下の各問いに答えよ。 試験管 A B C D E F G H 温度 37°C 37°C 37°C 37°C 4°C 4°C 95°C 95°C pH 7 7 2 2 7 7 7 7 MnO2 + + + - + 肝臓片 - + - + + + ✓ 問1. 表に示された実験だけでは, 正しい結論を導くことができない。 どのような実験を 加える必要があるか。000 問2.試験管 A, B では, 短時間で同程度の気体の発生が認められた。 試験管C~Hのう .ち,試験管 A,Bと同程度に気体が発生すると予想されるものをすべて答えよ。 ✓問3. 酵素に最適温度や最適 pH が存在し, MnO2にはそれらがないことを考察するため には,どの試験管の結果を用いる必要があるか。 最適温度と最適 pHのそれぞれについ て,考察に必要な試験管をすべて挙げよ。 00010

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4番の解説お願いしたいです( . .)" 答えが9gなのですがなぜそうなるのかが分かりません…教えてくれると嬉しいです!

和人さんは,炭酸水素ナトリウムについて興味をもち,次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 【実験】 FUGA OREJAS ① 密閉できる透明なプラスチック製の容器の中に、炭酸水素ナト リウム0.4gと、うすい塩酸10cm²を入れた試験管を入れ、ふた Love をして容器を密閉したのち, 図1のように全体の質量を測定した。 ② 容器を傾けて、 炭酸水素ナトリウムとうすい塩酸を反応させた。 気体の発生が終わったところで、ふたをしたまま反応後の全体の 質量を測定した。 ③次に、容器のふたをゆっくりとあけ、しばらく時間が経ってか ら、図2のように、ふたを含めた全体の質量を測定した。 ④ 炭酸水素ナトリウムの質量だけを変えて, ①~③と同様の操作をくり返した。 表は, 実験の結果を示したものである。 表 炭酸水素ナトリウムの質量(g) ①で測定した質量(g) ②で測定した質量(g) ③で測定した質量(g) 0.4 4 0.8 1.2 1.6 68.4 68.8 69.2 69.6 68.4 68.8 69.2 69.6 68.2 68.4 68.6 69.0 Q2 0.4 06 06 (CO₂) 1 実験で発生した気体は何か。 気体の化学式を書きなさい。 2 炭酸水素ナトリウムの質量と,発生した気体の質量の関係を 表すグラフを、図3にかきなさい。 ただし, ③では,発生した 気体は容器の中に残っていなかったものとする。 3 次は、和人さんがこの実験についてまとめたものである。 a ] にあてはまる語を書きなさい。 また, b, C にあてはまる語の組み合わせとして適切なものを、あ とのア〜エから一つ選び, 記号で答えなさい。 貿易保存 図3 発生した気体の質量 1.0 図1 電子てんびん 0.8 0.6 の 0.4 0.2 プラスチック製 の容器 うすい塩酸 炭酸水素- ナトリウム 2.0 70.0 70.0 69.4 0.6 図2 TOPSFOT 0.4 0.8 1.2 1.6 2.0 炭酸水素ナトリウムの質量(g) ①と②で測定した質量が同じであったことから、化学変化の前後では、反応に関係する物質全体 の質量は変わらないことがわかる。 これを a の法則という。この法則が成り立つのは, 化学 変化においては物質をつくる原子のb ] は変化しても、原子の c が変化しないためである。 b 種類 c数 c 組み合わせ イb 種類 I b 数 b 組み合わせ c 種類と数 C 種類 この実験で使用した炭酸水素ナトリウム2.0g と, この実験で使用したうすい塩酸15cmを反応さ せると、気体は何g発生するか, 求めなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

大問6の(4)の計算式を教えて欲しいです🙏答えは0.80になります💦

(4) 次の文は、心臓から送り出された血液について述べたものである。 ①,②にあてはまることば をそれぞれ書きなさい。 毛細血管 心臓から送り出された血液は、網のようにはりめぐらされている ① という細い血管を 通って全身へと運ばれる。そして、①のかべからしみ出して細胞のまわりを満たしてい ② という液となり、この液を通して養分や酸素が細胞に届けられる。 液化液 6 酸化銅と炭素粉末を用いて,次の実験を行った。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 実験 1 酸化銅 4.00g に炭素粉末 0.12gを加えてよく 図 混ぜ合わせて試験管に入れ, 図のように加熱し たところ、 気体が発生して石灰水が白くにごっ た。 気体の発生が止まった後に, ガラス管を石 灰水からとり出してからガスバーナーの火を消 し, ゴム管をピンチコックでとめた。 試験管が じゅうぶんに冷えてから、 試験管の中に残ってい る固体の物質をとり出し, その質量を測定した。 ・石灰水 11 酸化銅 4.00g に加える炭素粉末の質量を変えて, それぞれ酸化銅 4.00g と反応させた。 表は, 実験の結果をまとめたものである。 ただし、加えた炭素粉末の質量が0.30gのとき, 反応後の試験管内に残っていた固体の物質は1種類であったことがわかっている。 表 ア 14.00 で できた鯛の質g 酸化銅の質量 〔g〕 加えた炭素粉末の質量 [g] 反応後の試験管内の固体の 物質の質量 [g] (g) 0 イ 4.00 できた銅の質量 g 酸化銅と炭素 粉末の混合物 4.00 4.00 0.12 0.18 3.68 [g]ol 3.52 4.00, 4.00 0.24 の質g WIT (1) 実験の で, 下線部のような操作をする理由として正しいものはどれか。 次のア~エの中から 1つ選びなさい。 ア 空気中の酸素が試験管に入るのを防ぐため。 試験管 3.36 イ 試験管内の気体が試験管の外に出ていくのを防ぐため。 ウ 酸化銅と炭素粉末をさらに反応させるため。 Fets Fes エ試験管を早く冷やすため。 (2) 実験ので、 試験管の中で起こった化学変化を化学反応式で書きなさい。 (3) 実験のIIの結果から, 加えた炭素粉末の質量とできた銅の質量の関係を表すグラフとして正 いものはどれか。 次のア~エの中から1つ選びなさい。 ウ (g) ゴム管 4.00 0.30 3.20 0.45 0.45 0.45 加えた炭素粉末の質量 〔g〕 加えた炭素粉末の質量 (g) 加えた炭素粉末の質量(g) _4) 酸化銅 4.00gの中にふくまれる酸素の質量は何gか。 求めなさい。 1.32g ピンチコック レガラス管 4.00 0.36 3.26 H 4.00 4.00 0.42 「できた銅の質g 3.32 [g] 0. 加えた炭素粉末の質量 07

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の問題の解説を読んでも理解できません 解説の意味など詳しく教えてほしいです🙏

4種類の物質A~D は, 炭酸水素ナトリウム 塩化ナトリウム, 炭酸ナトリウム, 水酸化ナトリ ウムのいずれかです。 これについて, あとの (1)~(5) の各問いに答えなさい。 【実験】 ケ 電子天びんを用いて,物質 A~D を 0.5gずつ別々の試験管にはかり取った。 ここに水を 10cmずつ加え,各物質を完全に溶かした。[a] 各試験管に赤色リトマス紙を浸すと,物質 A, B, D が入った試験管で色の変化が確認できた。 【実験2】 にご 電子天びんを用いて,物質 A~D を 0.5g ずつ,別々の試験管にはかり取った。ここに[b]5 %のうすい塩酸を10cmずつ加えてようすを確認した。 すると, [c] 物質BとDが入った試験 管からは気体が発生し,それらに石灰水を加えると、どちらもうっすらと白く濁った。一方,気 体が発生しなかった物質AとCが入った試験管の溶液を蒸発皿に少量移して乾燥機内に入れてお くと,それぞれから白い結晶が得られた。 この結晶を顕微鏡で観察すると、同じ物質が含まれて 明 いることがわかった。 mak KIK 【実験3】 水酸化バ 【実験2】で気体の発生が確認された物質BとDを新たに Bが入っている試験管( 2gずつ, 別々の試験管にはかり取った。 そしてこれらをガス や バーナーで加熱した (右図)。 すると, 物質Bが入った試験管 計四 からは気体が発生したが, 物質 D が入った試験管からは何の 変化も確認できなかった。 H 201 !! (1) 物質 A~Dの名前を,それぞれ答えなさい。 A( ) B() C(だし) D(「加) (2) 下線部[a] について, 赤色リトマス紙の代わりにフェノールフタレイン液を用いたとき,色 の変化が生じるのは物質A~Dのどれを溶かした試験管ですか。 A~D からすべて選び,記号で 答えなさい。( ) (3) 下線部 [b] について, うすい塩酸は 35%の塩酸を水で薄めてつくられます。 5%のうすい塩 酸 500cm をつくる場合,次の に入るもっとも適当な数値をあとのア〜エから選び,記号 で答えなさい。ただし,塩酸の密度は1g/cm3とします。( ) 「35%の塩酸| cm3をメスシリンダーではかり取り,水を加えて全体を500cmにする。」 ウ 88 I 92 ア 72 イ 83 水

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3の酸、アルカリとイオンの問題です。全てよく分からないので教えてください。

活用 すいようえき 次の4種類の物質のいずれかが溶けた水溶液A~Dがある。これらの水溶液 に溶けている物質を判別する方法を考え,下の手順 ①, ② で確かめることに した。 表は, その結果をまとめたものである。 あとの問いに答えなさい。 1 砂糖 硫酸亜鉛 水酸化バリウム 塩化水素 手順① BTB液をそれぞれの水溶液に加えて色を調べる。 手順② 手順①で結果が同じになったものに, それぞれマグネシウムリボンを入れ てようすを調べる。 結果 水溶液 A 手順① 黄色 手順② 気体が発生した。 B 青色 C 緑色 かんけつ しに続けて簡潔に書け。 (6) 液が緑色になるまでは, D イオンの数 黄色 黒い物質が付着した。 めいしょう (1) 手順①の結果から, 水溶液BとCに溶けている物質の名称をそれぞれ書け。 (2) 水溶液AとBにフェノールフタレイン液を加えると, それぞれどうなるか。 (3) 手順②で, 水溶液Aにマグネシウムリボンを入れたときに発生した気体の化学 式を書け。 めいしょう (4) 手順②の結果から, ① 水溶液Dに溶けている物質の名称を書け。また, ② マグ ネシウムリボンに黒い物質が付着したときのようすを表す式を,電子の記号e を使って書け。 ちんでん (5) 水溶液Bと硫酸を混ぜると白い沈殿が生じた。 ① 白い沈殿の物質名を書け。② この変化を次の式で表すとき, c d にあてはまる化学式を書け。 (a) + (b) → (c) +2(d) 入試につながる」 実践トレーニング 炎 2 塩酸の中にマグネシウムを入れた後, BTB液を加えた。 こ れに 水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えていくと,あると b ころで液が緑色になった。 次の問いに答えなさい。 (1) 下線部aでは気体が発生した。 この気体の化学式を書け。 (2) 下線部bのとき, 気体の発生のしかたはどのようになるか。 。 たが (3) 下線部cの後, さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えると液はなに色になるか (4) 下線部cのようになるのは,塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の間で互いの性質 を打ち消し合う反応が起きたからである。 ①この反ア 応を何というか。 また, ②酸の何とアルカリの何が 結びつくことで互いの性質を打ち消し合うか。 (5) 水酸化ナトリウム水溶液を加え始めてから(3)の色 になるまでの,加えた水酸化ナトリウム水溶液の体 積と, ① 水酸化物イオンの数, ② 水素イオンの数の 関係を表すグラフを,それぞれ図のア~エから選べ。 らん 3 (6) (5)の①のグラフを選んだ理由を、 解答欄の書き出 ウィオンの数 塩酸 イオンの数 (1) エイオンの数 (2) I マグネシウム 水酸化ナトリウム 水酸化ナトリウム 水溶液の体積 水溶液の体積 (3) [5点×10] B (4) 教科書 p.214 C 水酸化ナトリウム 水酸化ナトリウム 水溶液の体積 水溶液の体積 A B ① 2 ① (5) C 2 2 (1) (2) (3) (4) (5) d 教科書p.210~213 (2 150 P3

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

なぜ(2)の答えが12cm ³になるのか 教えてほしいです🙇‍♀️

塩酸とマグネシウムの反応について調べるために,次の 〔実験〕 を行った。 これについて,次の各問 いに答えなさい。 (愛知県・改) 〔実験〕 ① 図1のような装置で, 30cm²のうすい塩酸と0.1gのマグネシウムリボンを反応させ,発生した 気体をメスシリンダーに集めて体積を測定した。 ② 次に、①と同じ濃度の塩酸 30cmを用いて, マグネシウムリボンの質量を0.2g, 0.3g, 0.4g, 0.5g, 0.6g、0.7gに変え,それぞれについて ① と同じことを行った。 図1 メスシリンダー 表 うすい塩酸の 体積 [cmil〕 マグネシウムリボ ンの質量 〔g〕 発生した気体の 体積 [cm²] ガラス管 ゴム栓、 三角フラスコ、 うすい塩酸 マグネシウムリボン JANUF 30 30 30 30 30 30 ゴム管 30 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 100 200 300 400 500 500 500 ガラス管 図2 発 発生した気体の体積 m (cm3) 700 600 500 400 300 200 100 |水槽 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 マグネシウムリボンの質量(g) (1)〔実験〕 ① で発生した気体の名称と、その確認方法について、簡単に書きなさい。 (2)〔実験〕 ②, マグネシウムリボンの質量を0.7gとしたときに, 気体の発生が終わったあ との三角フラスコの中にはマグネシウムリボンの一部が残っていた。 残ったマグネシウムリボ ンをすべて反応させるためには, 〔実験〕 で用いたうすい塩酸を少なくとも何cm加えればよい か, 求めなさい。 12cm

解決済み 回答数: 1
1/21