学年

質問の種類

化学 高校生

問5(1)について Kp=PCO2=1.0×10^5Paとなるのは何故ですか?

図1に示すような質量が無視できるフタが付いた容器がある。 このフタはなめ らかに動き、フタの移動により容器の内容積は0L~10.0Lの範囲で変化する。ま た. フタの位置を固定して内容積を一定に保つこともできる。 このフタ付き容器を 用いて (式1) の反応に関する操作1 ~ 操作 4 をおこなった。 下の設問 (1)~(4) に答え よ。 大気圧は常に100×10Pa であり、追加したアルゴンは化学反応を起こすこと はなく、アルゴンの固体への吸着も起こらなかった。また,固体試料の体積は無視 できるものとし、容器内の気体については理想気体の法則が使えるものとする。 問5 10.0 L ■固体試料 mooooooo 熱源 図 1 フタ - 14- 17.50g 5,80( nitog @ m 100 操作1:フタ付き容器に固体試料として7.50gの純粋な炭酸カルシウムを入れた後, 内容積が5.80 L になるようにフタを固定した。 排気し容器内の気体をすべて取 り除いた後,温度を上げると,やがて炭酸カルシウムの分解が起こり始めた。 温度が887℃になったところで, その温度を保ち十分な時間を経過させた。 操作2:操作1に続き, フタを固定したまま, 容器内にアルゴンを0.0350 mol 封入 した。温度を887℃に保って十分な時間を経過させた。 操作3:操作2に続き, フタを固定したまま、質量数13の炭素原子13C (相対質量 13.0) だけからなる二酸化炭素 13 CO2 を 0.0500mol 封入した。 温度を887℃に 保って十分な時間を経過させた。 操作4:操作3に続き、フタの固定を外し,温度を887℃に保って十分な時間を経 過させた

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題の(4)では何故この式になるかわからないです…

解説 (1) 水がすべて気体になったとすると, その圧力は,気体の状態 m 方程式 DV=ZRT より, M 3.6 px 10= x 8.3×103×363 18 p=6.0×10¹ (Pa) この値は90℃における飽和水蒸気圧 7.0×10' Pa より小さいので, 水はすべて気体として存在する。 (2) 水がすべて気体になったとすると, その圧力は (1) と同様に, 3.6 p×10=- x 8.3×103×333 p=5.5×10^(Pa) 18 これは 60℃の飽和水蒸気圧 2.0×10Pa より大きいので, 水はす べては気体になっておらず, 液体の水が存在する。よって,容器内 の圧力は飽和水蒸気圧に等しい。 気体になった水の質量をm〔g〕 とおくと、気体の状態方程式より, 20x104 m 2.0×10×10= - x8.3×103×333 m≒1.30 (g) 18 よって, 液体の水は. 3.6-1.30=2.3(g) (3) (2)に比べて2倍の体積になっているので,気体になった水は, 1.30×2=2.60 (g) である。 よって, 液体の水は, 3.6-2.60=1.0 (g) (4) 容器内の圧力 (全圧)は水蒸気と空気の圧力の和である。 水蒸気の 圧力は 2.0×10^ Pa (2)参照)である。 空気は体積一定のまま温度が 20℃ から 60℃に上がるから, 圧力は絶対温度に比例して上昇する。 333 5.0 × 104 × -≒5.68×104 (Pa) 293 よって, 全圧= 2.0×10 +5.68×10 ≒ 7.7×104 (Pa) 容 う あ t (i

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の試験範囲に該当するページを教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

CONTENTS」の学習内容 基・・・ 「物理基礎」の学習内容 序章 物理の基礎練習・・・・・・ 1 物体の運動・ 2 落下運動 特別演習 第Ⅰ章 力学Ⅰ 三角比とベクトル ③3 力のつりあい 4 運動の法則・・ 特別演習 ② 物体が受ける力のみつけ方 ③ 運動方程式の立て方 5 剛体にはたらく力・・・物 ⑥6 力学的エネルギー・・・ 基 総合問題 77 運動量の保存 8⑧ 円運動 19 単振動・・ ⑩0万有引力 総合問題 (7) 基物 基物 ・基 第Ⅱ章 力学ⅡI 総合問題 [物 物 物 第Ⅲ章 熱力学 11 熱とエネルギー・・ 12 気体の法則と分子運動 4 14 26 30 40 48 52 60 68 80 86 96 108.56 118E76 13 気体の内部エネルギーと状態変化 150 第IV章 波動 14 波の性質 15 音波 ⑩6 光波 総合問題 01 & 0 第V章 電気 17 電場と電位・・ 18 コンデンサー 19 電流・ 総合問題 基物 166 基物 物 180 192 000000000 ( 206 物 210 物煙設 222 基物 232 248 SU It 第VI章 磁気 20 電流と磁場・ 物 21 電磁誘導・ 物 22 交流と電磁波・ ・・・・・・・・・ 物 総合問題 第VII章 原子 [物 1268823 電子と光・ 24 原子の構造・ 25 原子核と素粒子・・・・・・・物 問題 1321 論述問題 162 資料・ 略解‥ -mo A. IX IA38-moNI 1409** ***TONIERE 20 252 262 272 282 286 300 306 318 322 ④ 微分・積分と物理 326 331 337

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

かっこ4なんですけど0.60で答え出したんですけど解答見たら0.61で0.60じゃだめなんですか?

量を用いて気 きる。 次の ノメーター 目スタンド コノ ター mL) 栓 7°C) ME たと 0 44 <圧の法則〉 □ 「2つの金属製耐圧容器 A,Bが, 図のようにバルブ Cをはさんで細いパイプで接続されている。 AとBの 4 気体の法則 45 圧力計 内容積はそれぞれ5.0L, 10.0Lである。A 操作1: バルブCを閉じ, 真空にした容器Aに体積比 1:1のエタン (C2H6) とアルゴンの混合気体を じゅうてん 充填したところ, 27℃で2.0×10Pa であった。 27 TOTOT 操作2: 同様に, 真空にした容器Bに体積比1:1のアルゴンと酸素の混合気体を充 填し、27℃で圧力を測定した。内 操作3:次に、 容器を27℃に保ちながら、バルプCを開いて気体が十分に混合す るまで放置した後,圧力を測定したところ 5.0 × 10 Paであった。 MA 操作 4: バルブCを開いた状態で耐圧容器 A,Bを227℃まで加熱し,適当な方法で点 火し、混合気体中のエタンを完全燃焼させた。 反応後 水は水蒸気としてのみ存在し, すべての気体は理想気体とみなすことがで きるものとする。また, パイプなどの容積と装置全体の熱膨脹は無視してよい。 (1) 操作1で, 容器Aに充填されたエタンの物質量を求めよ。 (2)操作2で, バルブCを開く前の容器B内の圧力を求めよ。 (3) 操作3で, バルブCを開いた後, 容器内に存在するアルゴンの物質量を求めよ。 (4) 操作4 で, 燃焼後に両容器に残った酸素の物質量を求めよ。「 文 (5) 操作 4 で,燃焼後227℃における混合気体の全圧を求めよ。 (神戸大改)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題の(1)を3枚目のように考えたのですが、どの部分が誤りでしょうか。 また、(1)(2)の条件が異なっていることはわかるのですが、最終的に同じ式になってしまいます。 具体的にこの二つの問題の違いを教えていただきたいです。

50 (1) 5.0cm (2) 2.4cm 解説 (1) コックbが開いているので、 B室は常に1.0×10 Pa である。 よって, A室の圧力もやがて1.0×10' Paになる。 A室の体積が V(cm) になるとして, A室のピストンの移動前と移動について、 ボイル・シャルルの法則を適用して. 1.0×10×20×50 1.0×10×V 27+273 57+273 22 化学重要問題集 1100 20 -55(cm) ゆえに 5.0cm 右方へ動く。 (2) A. B両室の圧力が (Pa) となり, 中央にあるピストンがx [cm) 右方へ移動したとする。 A室とB室の物質量は同じ ( 移動前より) であるからピストンの移動後のA室とB室について, ボイル・シ ャルルの法則を適用すると、 px20x(50+x) px20x(50-x) 57 +273 27 +273 V-1100(cm) ゆえに 2.4cm 右方へ動く。 2.4 (cm) 51 ① 1.0mol ② 0.60mol ③ 0.40mol ④ 2.0mol ⑤ 0.50 ⑥ 0.30 ⑦ 0.20 2.0×10 Pa ⑨ 8.0×10'Pa ⑩0 4.0×10'Pa 1 17L 2 32 解説 ①~③N2=28.0, O2=32.0, CO44.0 より, 各物質量は A室とB室の圧力が等し ると、ピストンの移動が ピストンは止まる B室 物質量が一定であるから, ボ イル・シャルルの法則を適用 することができる。 (別解] 移動後のA室とB室について DV-ORT ○○は一定) 「例 面積が同じ (20cm²)である から、Vは長さに比例する。 (長さの比) (Tの比) A: B-57+273:27 +273 11:10 Aの長さは 100cmx11410 152.4cm

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問2で、答えが4なのですが、どうしてなのか教えて頂きたいです。 問3で答えが3になるのも教えて頂きたいです。

化学問題 (60分) 同1 手順2の燃焼直後, 容器内には酸害と水葬気のみからなる高温の混合気体が存在し、 その酸素と水蒸気の物質量は等しかった。次の(1) · (2)の各問いに答えよ。 〈注意)化学の受験者は, 次の表に従って4題を解答してください。 選択問題 選択問題の出題内容 必答問題 水素が燃焼する変化を,化学反応式で表せ。 化 |1 23, 4 学 の 状態1において, 容器内の全圧は1.0× 10°Paであった。 このとき, 水素の分圧は 何 Paか。有効数字2桁で答えよ。 解答は化学の解答用紙に記入してください。 必要があれば,次の値を使うこと。 (問2)水素の燃焼の直後から状態2への変化で, 容器内の水蒸気の分圧 Puo(Pa] は温度 原子量 H 1.0 C12 N 14 0 16 Br 80 (℃)とともにどのように変化するか。グラフの概形として最も適当なものを, 次の 1~4のうちから一つ選び, 番号で答えよ。 気体定数 8.3 × 10° Pa·L/(K·mol) 1 2 【化学 必答問題】 「1次のI·Iの各問いに答えよ。ただし,気体状態については理想気体の法則が適用され Po (Pa) Puo (Pa) るものとする。(配点 25) 0 0 温度(℃) 0 0 温度(℃) I 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 3 4 図1のように,自由に動くピストンのついた容器を用いて, 次の手順1~3で実験を行った。 PHo Pa) Puo (Pa) 手順1:容器に水素と酸素を入れた(状態1)。 0 手順2:体積を一定に保ったまま, 容器内の混合気体に点火した。 燃焼後, 容器内に生じ 温度(℃] 0 0 温度(℃) 0 た高温の混合気体(酸素と水蒸気: 物質量は等しい)を室温まで冷却すると, 途中 で液体の水(水滴)が生成し, 水は気液平衡の状態 (状態2)となった。 問3 状態3の後, 温度を一定に保ったまま, 体積をちょうど一倍にした。容器内の全 手順3:体積を一定に保ったままで, ゆっくり加熱していくと, ある温度になったところ 圧は,状態3のときの何倍になるか。最も適当なものを, 次の1~4のうちから一 で水滴が消えた。水滴が消えたところで, 温度を一定に保った(状態3)。 選び,番号で答えよ。 ただし, 液体の水の体積および水に溶解する酸素は無視できニ ものとする。 燃焼 冷却|| H0 加熱|H.O 1 1.5倍 2 2倍 3 2.5倍 4 3倍 H。 水滴 0g 0。 02 状態1 状態2 状態3 図 1 - 15 - - 14 -

回答募集中 回答数: 0
1/3