学年

質問の種類

理科 中学生

4️⃣の⑸の答えがなんでこうなるのかが分かりません💦分かりやすく解説していただきたいです🙇⤵︎

4 地層からわかる大地の歴史 図1は、ある地域の地形を等高線を用いて,模式的に表したものであり、数値は 標高を示している。図2は図1のA~Cの地点でポーリング調査を行った結果を もとに、地層の重なりを表したものである。ただし、この地層では、地層の折れ曲 がりや断層はなく、それぞれの地層は平行に重なっており、ある一定の方向に傾い ているものとする。 4 <5点x5 図 1 A. B C A 泥岩の層 (2) B \100ml 90m1:0m 120m. 180m 地表からの深さ 10 砂岩の層 20 (3) 30 石灰岩の層 図に記入 D [m] 40 凝灰岩の層 50 ○○ れきの 60 ア東 西 南 ボーリング試料の中に石灰岩と思われる岩石があった。 この岩石が石灰岩であ ることを確かめる方法を書きなさい。 (2) 砂岩の層の中に, シジミの化石があった。 このことから堆積 した当時の環境がわかる。 このような化石を何というか。 (3) この地域の地層が傾いて低くなっている方角を次から選びな さい。 地表からの深さ m 0 D 10 20 30 北 4Dの地点の地層の重なりを図2のように表したとき,凝灰岩 の層はどこにあるか。 右の図に凝灰岩の層を黒くぬりつぶしな さい。 140 50 60 15 図2のAの②の層が堆積してから,①の層が堆積する間に,どのような大地の 変化があったと考えられるか。 ①,②の層の堆積した順がわかるように説明しな さい。 51

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

菊池寛の「形」についてです。 空白を教えて欲しいです。。。

新兵衛 ○全体を捉えよう 1中村新兵衛と若い侍 中村新兵衛について 松山新介の侍大将で、五畿内中国に聞こえた大豪の士 【「槍中村」の武者姿】 ・猩々緋の羽織 敵味方の間に、 ・唐冠纓金のかぶと 輝くばかりの 鮮やかさ ・若い侍のお願い 「あの羽織とかぶとを着て、敵の目を驚かせたい」 ・新兵衛の対応・・・(⑥ 七文字でぬき出す あの羽織やかぶとは、中村新兵衛の形 )をもたいではかなわぬことぞ」 (若い侍の活躍 「我らほどの(⑦ ・猩々緋の武者(=若い侍)の(⑧ 黒革縅の鎧と南蛮鉄のかぶとを身に着けた中村新兵衛は 武者ぶり ( @ )を含みながら眺めていた。 「自分の (1 だけすらこれほどの(1 )を持っている」 かなり大きい(2 を感じていた。 ③中村新兵衛の誤算 として敵陣に殺到した。 ・中村新兵衛は(3 びくともしなかった ・復讐しようと、 (4 立っていた。 ・対等の戦いをするときのように、勇み立っていた。 ・どの雑兵も十二分の力を ・二・三人突き伏せることさえ(199 ・敵の槍の矛先が、ともすれば身をかすった。 ともすれば突きまけそうになった。 手軽にかぶとや猩々緋を貸したことを後悔する した。 )ではなかった。 ※敵の突き出した槍が、の裏をかいて彼の脾腹を貫いていた

回答募集中 回答数: 0
1/727