学年

質問の種類

理科 中学生

中学受験の問題です。解いててわからないので、教えて欲しいです(;^ω^) 問題2です。

問6 風は, 季節風のように決まった時期に吹く風とは別に, 地球規模で1年間を通して決 まった方向に吹く風があります。 次のうち, 赤道付近で1年を通して吹く風をア~エか ら1つ選び, 記号で答えなさい。 へんせいふう ア. 偏西風 イ. 貿易風 ウ.偏東風 問7 次の現象が一般的におこりやすい時期を, 1月~12月の順に並べ、ア~エの記号で 答えなさい。 ア. 春一番 イ. 小春日和 ウ. -6 おそじも 問8 次のA群の気象現象の観測項目について, 一般的にその単位や用語として使われる ものをB群からそれぞれ選んだ場合, 当てはまらないものをア~カから1つ選び, 記 号で答えなさい。 A群 気温、湿度、気圧, 風速, 雨量 B群 7. cm³ イ. m/秒 ウ. hPa 4 14 南北風 [問題2] 植物の光合成と呼吸に関する次の文章を読み、 あとの問いに答えなさい。 植物は、光が当たっているときには光合成を行いますが、 同時に呼吸を行っています。 ま また, 光が当たっていないときには呼吸のみを行っています。 言いかえれば, 植物は常に呼吸 を行い, 光が当たっている場合は光合成も行うということになります。 光合成は、 二酸化炭 素と水から有機物(糖やデンプン) と酸素を合成する反応です。 また, 呼吸は有機物と酸素 から二酸化炭素と水を合成する反応です。 つまり、光合成と呼吸は正反対の反応とみなすこ とができます。 エ.% オ℃ 実験室の中で、 ある植物にさまざまな強さの光を当てて, 1時間あたりの二酸化炭素の吸 収量または放出量を調べた結果を次の表にまとめました。 500 1000 1500 2500 3000 4000 5000 10000 光の強さ [ルクス] 0 二酸化炭素吸収量 [mg] ※二酸化炭素吸収量がマイナス (-) とは, 二酸化炭素を放出していることを意味する。 どようなみ . 土用波 24 44 2018-20 . mm 54 60 60 60 なお、光合成の反応では100mgの二酸化炭素から 65mgの有機物が合成され、 呼吸の反 応では, その正反対になると考えて計算しなさい。 また, 光合成と呼吸以外での有機物量の 変化は無視して考えなさい。 問1 次のうちから光合成を行う生き物をア~オからすべて選び, 記号で答えなさい。 イ. ミドリムシ ウ. 乳酸菌 ふきん ア. シイタケ ワラビ オ. タンポポ 2 光合成と呼吸に関する次の文のうち, 誤りをふくむものをア~オから1つ選び、記号 で答えなさい。 ア. ヒトやフナなどのセキツイ動物は, 呼吸を行う。 イ. トンボやチョウなどの昆虫は、 呼吸を行う。 ウ. サクラやブナなどの木は、光合成を行う。 エゾウリムシやアメーバは、呼吸を行わない。 オ. カエルやサンショウウオは, 光合成を行わない。 問3 実験で用いた植物の呼吸による二酸化炭素放出量は, 1時間あたり何mgですか。 整 数で答えなさい。 ただし, 光の強さが変化しても呼吸の速度は変わらないものとして考 えること。 問4 実験で用いた植物に, ある強さの光を連続して当て続けたところ, 有機物の量は増加 も減少もしませんでした。 この光の強さは何ルクスですか。 整数で答えなさい。 必要が あれば小数第1位を 五入すること。 問5 1日のうちの何時間かを1500ルクスの光を照射して育てます。 24時間後に有機物の 量が減少しないためには, 最低何時間照射する必要がありますか。 整数で答えなさい。 必要があれば小数第1位を四捨五入すること。 問6 この植物を2000ルクスの光照射で12時間, 暗黒で12時間のサイクルで3日間育て た場合, 有機物は何mg増加しますか。 小数第1位まで答えなさい。 必要があれば小数 第2位を四捨五入すること。 [問題3] 塩酸は、 水に塩化水素という気体がとけたもので, 酸性を示します。 一方, 水酸 化ナトリウム水よう液はアルカリ性を示します。 うすい塩酸と水酸化ナトリウム水よう液を 混ぜると、 下に示す反応が起こり, 熱が発生します。 塩化水素 + 水酸化ナトリウム 塩化ナトリウム + 水 このとき発生した熱は, 水よう液を温めるのに使われるため水温が高くなります。 そこで、 あるこさの塩酸Aと水酸化ナトリウム水よう液Bを使って実験を行いました。 2018-21

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

理科 中2 生物です! 明日、テストがあるのですが この答えがあっているかわからないので 教えて欲しいです。 もし、答えがあっていなかったら 答えも教えてください。

(4) A~Cを、試験管の水の減った量が多い順に並べて、記号を書きなさい。 (3)葉の表と裏で、どちらの蒸散の量が多いかを調べるためには、A~Cのどれ (5)実験の結果から、アジサイの葉の気孔の数は、葉の表と裏のどちらのほうが C カ 形成的テ スト B オ キ エ (3) Aのア、イの管を、それぞれ何といいますか。 ア師習 イ響 ちらの管ですか。 オ のカ、キのどちらの管を通って運ばれますか。 (7) Bのエとオのような管が集まって束になっている部分を何といいますか (二) アジサイの枝を使って下の図のような装置をつくり、数時間置き、蒸散が行われ いるのかを調べました。次の 問いに答えなさい。 (1)葉にワセリンをぬるのは、 葉の何という部分をふさ ぐためですか。 油 B 水 一油 C A 多し 水 (2)試験管の水面に油をたら すのは、何のためですか。 色がら活美しなようにするため。 集の表にワセ リンをぬる。 葉の裏にワセ リンをぬる。 何もぬらない。 どれを比べますか。記号で答えなさい。 4.3 C→A- (4) A~Cを、試験管の水の減った量が多い順に並べて、記号を書きなさい。 いと考えられますか。 思*

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

90 (5)の解き方を教えてください。

6オオカナダモの呼吸と光合成 次の実験について,あとの問いに答えなさい。 2章 生物のからだのつくりとはたらき (実験1)0 図1のように青色のBTB溶液を試験管に入れ,息をふ、き こむと、BTB溶液が緑色になり、さらにふきこむと黄色になった。 2 黄色になったBTB溶液を加熱したところ、BTB溶液の色が緑色に なり、さらに加熱すると青色になった。 なお、BTB溶液は、酸性では黄色。中性では緑色,アルカリ性では青 色になることがわかっている。 (実験2) 0 青色のBTB溶液に息をふきこんで緑色にし、試験 管A~Cに満たした。 2) 図2のように、A. Bにはオオカナダモを入れ,Cには何も 入れずにそれぞれ密閉し、Bはアルミニウムはくでおおった。 3 A~Cに日光を2時間当てたあと、BTB溶液の色を観察した。 女は、実験2の3の結果をまとめたものである。 実験1の1で、息をふきこんだことによ サBTB溶液には何という気体が溶けたか。 (2) 実験1の2で、加熱によりBTB溶液の色が変化した理由を説 6オオカナダモの呼吸と光合成 次の実験について、あとの問いに答えなさ。 ようき 図1 青色の。 BTB 図2 A B A B C のの結果 青色 黄色 緑色 6の答え 明した次の文の( )のa,bにあてはまることばを答えなさい。 加熱によりBTB溶液から(1)の気体が追い出されたことで、溶 液が( a )性から中性,中性から(b )性へと変化したため。 (3) 実験2で、オオカナダモが呼吸だけを行ったと考えられるのは、 A. Bのどちらか。記号で答えなさい。 (4)試験管Aの溶液中で起こった変化が、オオカナダモのはたらき によることを確かめるためには、BとCのどちらの試験管の結果 と比べればよいか。記号で答えなさい。 (5)次の@, ⑥を確かめるために、新たに試験管を用意し,日光を 2時間当てた。このとき,どのような試験管を用意したか。あと のア~エからそれぞれ選び,記号で答えなさい。また。その試験 管とA~Cのどの試験管の結果を比べたか。記号で答えなさい。 @ 光合成に二酸化炭素が必要であること。 b BTB溶液が光の影響を受けないこと。 ア 息で緑色にしたBTB溶液だけを入れ,アルミニウムはくで 全体をおおった試験管。 ィ 息で緑色にしたあと加熱したBTB溶液を冷ましてから、オ (2) a b 用意した 試験管 比べた 試験管 用意した b 試験管 比べた 試験管 えいきょう オカナダモを入れ,アルミニウムはくで全体をおおった試験管。 ウ 息で緑色にしたあと加熱したBTB溶液を冷ましてから、オ オカナダモを入れた試験管。 CS CahSで続色にしたあと加熱したBTB溶液だけを入れた試験管。 90 アルミニウムはく ニー オオカナダモ

解決済み 回答数: 1
1/4