学年

質問の種類

生物 高校生

この問題がわかりません😭 解説の調査区Iの方が調査区IIよりも植生の遷移が進行していないので噴出年代が新しくなるって所がいまいちピンときません。 植生の遷移が進行しないの意味も教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

第3問 次の文章(A・B) を読み, 下の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 17 ) ある火山に成立した森林において、二つの調査区 (I, ⅡI) を設けた。調査区I, Ⅱの森林は同じ標高に位置しており,どちらも溶岩台地上に形成されていた。 次 図1は,各調査区における樹木の分布の調査結果を模式的に示したものである。 タロウとケンジは, この調査結果について話をした。 調査区 I 000 00 〇樹種X, 樹種 Y ケンジ: うーん, 図 1 調査区 ⅡI 00000 ○ 樹種X, タロウ:ギャップって何だっけ。 タロウ:調査区I では, 樹種 X が林冠をおおっているのに、林床には樹種 X の 幼木はみられないね。 どうしてかな。 第3回 樹種 Y ケンジ:林床にはあまり光が届かないからね。 タロウ:でも,樹種 Y の幼木は存在しているよ。 ケンジ:それは,樹種Yの幼木は樹種 X の幼木に比べて, ア |からだよ。 タロウ:なるほど。でも調査区ⅡI では,樹種 Y が林冠の大部分をおおっている けど,一部に樹種Xがみられるよ。 どうしてかな。 (a)ギャップが関係しているのかもね。 ケンジ:林冠を構成している高木が台風で倒れたり,枯死したりして, 林冠が途 切れることがあるんだ。 その林冠が途切れた空間がギャップだよ。 IE

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の1から4番を教えてください。

A資料学習 士島で、噴出年代が違う4地点の火山溶岩上に見られる植生のようすや環境条件などを 1958~1960年に調査したところ,下表のようになった。表のデータをもとに, 3種類のグラフ 火山溶岩上での植生の遷移 を作成し,設問に答えよう。 調査地点 A B C D 年 〈各地点の主な植物) 噴出年代 1950 1778 684 古いの A(荒原) - ハチジョウイタドリ·ススキ· 植物種数 種 3 21 42 33 シマタヌキラン 植生の高さ 0.6 m 2.8 9.2 B(低木林) - オオバヤシャブシ·ハコネウ 12.5 地表照度 90 23 ッギ 2.7 1.8 C(混交林) - オオシマザクラ ·ヤブツバキ D(照葉樹林) -スダジイタブノキ 土壌の厚さ 0.1 cm 0.8 40 37 土壌有機物 1.1 6.4 20 31 の約 4000年前。 2植生の最上部の照度を100%とする。 章 (火口 B D 裸地 図b 伊豆大島の溶岩原(火山荒原) 図c スダジイ(陰樹,高木) 図a 伊豆大島 [cm] 一厚さ.--有機物 40 (種] 50 種数,--高さ -- 照度 40 15 100 12 80 30 |30 40 30 9 60 20 |20 20 16 40 10 10 10 3 20 0 A 0 D B C 0 D 0 A D 0 A C B B C 地点 地点 地点 問題 (1) D地点のように長い年月が経過して形成された植生の状態を何というか。 (2) 噴出年代が古くなるにつれて, 地表の照度がしだいに減少しているのはなぜか。 3) 噴出年代が古くなるにつれて, 土壌の厚さや有機物量がしだいに増加しているのはなぜか。 4) D地点の植物の種数が、C地点よりも少ないのはなぜか。 第4部 多様な植生と遷移

解決済み 回答数: 1
1/2