学年

質問の種類

地理 高校生

この問題の答えが分かりません 教えてください🙏

(1)(2) 3点×2 (3) (4) 4点×3 ヨーロッパ連合(EU) | アフリカ連合(AU) 独立国家共同体(CIS) 南アジア地域協力連合 (SAARC) 東南アジア諸国連合(ASEAN) 3000km 米国 メキシコ・カナダ協定 (USMCA) 南米南部共同市場 (MERCOSUR) A (3) ヨーロッパ連合(EU)の加盟国内で導入している共通通貨の名称を 答えなさい。 [知・技] (4) 地図中 B の国には、 アメリカ合衆国の企業のバックオフィスが進出している。 その主な理由を以下より二つ選び,記号で答えなさい。 [ 思・判・表] ク アメリカ合衆国と気候が似ているから。 ケ英語能力の高い労働者が多いから。 コ 労働力を安価に確保できるから。 サ宗教的な生活規範がアメリカ合衆国と似ているから。 シアメリカ合衆国からの移民が多いから。 (3) (6) 上の地図中のC (イスラエル)で多くの人に信仰されている民族宗教を 下のオークより選んで記号で答えなさい。 [知・技] チ キリスト教 ツ ヒンドゥー教 テイスラーム教 ト ユダヤ教 (4) (5) BRICS に含まれる国を, 地図中のス~タから二つ選び,記号で答えなさい。 [知・技] (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) 問題 (7) 地図中のDの地域で多く信仰されている宗教にともなう習慣や規範を下のケ~チより選んで記号で答えなさい。 ナ牛を神聖な動物として扱う。 日曜に教会で礼拝する。 [思・判・表] ヌ 1日に5回 メッカの方角を向いて礼拝する。 ネ祠をつくって精霊を祀る。 (8) 1995年に設置された, 自由で円滑な通商関係を実現することを目的とした国際機関を何というか。[知・技] (9) モノの貿易だけでなく、 観光・金融・情報通信などの国際取引を何というか。 [知・技] (10) BRICS の一つである中国が掲げている巨大な経済圏構想を何というか答えなさい。[知・技] (11) BRICS などのような新興国と、 それ以外の発展途上国間の新たな格差を指す言葉を、 解答欄に合わせて 答えなさい。 [知・技]

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

地理のレポートです 空欄の所が分かりません 分かるところだけでもいいので教えてください

問1 下線部に関して、 下記の設問に答えよ。 設問1 下線部①の歴史的背景を調べて説明せよ。 [思判・表 設問2 アメリカ合衆国と隣国の国境のうち、自然的国境を次の①~ ⑩から2つ選べ。 [知・技] ② コロラド川 ③ ナイアガラの滝 ⑤ リオグランデ川 ⑥ ミシシッピ川 ① ロッキー山脈 ① アパラチア山脈 設問3 次の [地図] のA~Bは、 人為的国境を表したものである。 それぞれの基準を次の① ~ ⑩ からそれぞれ一つ選べ。 [思判・表] [地図] ① 北緯22度 ② 南 22度 ⑤ 北緯 49 度 東経25度 ⑩ 南 49度 ⑦ 東経141度 B Quimd. 問3 下線部に関して、下記の設問に答えよ。 ① 西経 25 度 ⑧ 西経141度 5 業の 領海基線] (1519 満潮時の Wii <第4問 解答欄) 設問1 間 2 日本の下線部についての説明として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 [知・祝] 北方領土は, 1945年に、条約を無視して侵攻してきたソ連が不法に占拠され,現在もロシアが不法 に占拠した状態である。 島根県竹島は,中国が不法占拠しており, 国際司法裁判所での話し合いを求めているが, 中国は裁判 に応じない状況である。 国家の 尖閣諸島は, 解決すべき領有権問題は存在しないが,周辺海域で石油資源の存在が確認されると, 1970 年代に中国が領有権を主張し始めた。 領空 領土 問1 ④ 沖ノ鳥島は、国連海洋法条約第121条による「島」 で, 日本の国土面積を上回る排他的経済水域を有 国土保全上極めて重要な島である。 問2 設問1 排他的経済水域で沿岸国が認められていることを一つ説明せよ。 [知・技] 設問2 小さな島が, 国土にとって大きな意味を持つ具体的な理由を説明せよ。 [思判・表] 設問3 右図のA について,日本では A の部分に天然ガ スやマンガンなどの鉱産資源の埋蔵が予測されている。 A を何というか答えよ。 [知・技] 内水 12 里 問3 SA 20 設問2 設問3 A 設問1 独占的な資源の ・利用・管理 設問2 設問3 24海里 B 宇田空間 公 排他的経済水域 水域 A 200海里 公開 第5問 世界の結びつきと貿易について、 次の問い (問1~4) に答えよ。 問1 貿易における現在の先進諸国と発展途上国の分業関係の変化を 水平分業・垂直分業の言葉を必ず使い具体的に説明せよ。 [思 問2 地域経済統合について,下記の図のの組織名を答えよ。 コーロッパ連合(EU) アフリカ連合(AU) 国際共同体(CIS) 南アジア地域協力連合(SAARO 東南アジア諸国連合(AGEAN) 0 3000km 米・メキシコ・カナダ協定 (USMCA) 南米南部共同市場 (MBROSUR) 第5問 解答欄) 問1 問2 問 4 日本 間3 ASEAN+3の+3とは,どこの国か3か国すべて答えよ。 [知枝] 問4 WTOでは、 各国の利害が一致せず, 貿易自由化交渉がまとまらないため、自由貿易協定 (FTA) や EPA (経済連携協定)を結び, 貿易を盛んにしようとする国が増えている。 このFTA, EPAの説 明として,適当なものを次の ① ~ ① のうちから一つ選べ。 (地図帳も参照すること) [知・技] ② FTAは,人の移動や投資, 知的財産権の保護などを含めた広い分野の連携を目指すものである。 ① EPAは、関税の削減撤廃とサービス貿易の自由化だけを目指すものである。 ③ 日本は, シンガポールやアメリカともEPAを結んでいる。 ④ FTA・EPAは, 関税撤廃を目指しているため, 国内産業が打撃を受ける心配がある。 第6問 世界の交通・通信について 次の問い (問1~2) に答えよ。 問1 世界の交通・通信の結びつきの説明として適当でないものを、次の ①~④のうちから2つ選べ。 (地図帳も参照すること) [知・技 ( 第6問 解答欄 ) 問1 問2 ① アジアでは、シンガポールやバンコク, ホンコン, ソウルなどにハ ブ空港があり, アメリカやヨーロッパなど世界中の長距離路線が集まっている。 ② 日本の輸出手段は, 航空輸送がメインであり,原油, 穀物等の輸入手段は、海上輸送をメインである。 インドのICT産業の急成長の要因は, 通信衛星や海底ケーブルを利用した情報のやりとりによるアメリ カやヨーロッパとのつながりがある。 デジタルデバイドは, 先進国では解消され, 発展途上国のみで格差が著しく大きな課題となっている。 問2 観光のグローバル化に関する説明として適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 [知・技] 経済成長が著しいインドネシアやマレーシアから来る旅行者が増加したため、 各地の観光案内所でビー ガンフードを提供する飲食店の案内が行われたりしている ② 最近, 続可能な環境保全への理解を深めるため, 自然環境や歴史・文化を体験しながら学ぶグリーン・ ーリズムが提唱されている。 ③ GNI に占める観光収入の割合は,アメリカ・フランスよりも,ポルトガル, イタリア、ギリシャ、ス インが多い。 労働時間が短く, バカンスの習慣があるヨーロッパ諸国は、観光支出も多い傾向にある。 6

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

(2)、(3)、(4)の①、(5)、(6)の②、(7)を教えてください🙇‍♀️🙏 お願いします。

次の地図を見て、 各問いに答えなさい。 Z (1) 世界の3つの大洋のうち, 地図中のXの海洋を何といいますか。 インド洋 I (2) 地図中のYの地域の植物のようすについて述べた文として正しいも のを、次のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 気温 ア 夏の間だけ生育するこけ類が広がっている。 イタイガと呼ばれる針葉樹林が広がっている。 ウ常緑広葉樹が生いしげる密林が広がっている。 さばく エ 樹木はほとんど育たず、 岩石や砂の砂漠が広がっている。 (3) Iのグラフは,ある都市の気温と降水量を示したものです。 このグラフ にあてはまる都市を, 地図中のア~エから1つ選び,記号を書きなさい。 (4) 地図中のA・B国について,次の問いに答えなさい。 ① A・B国の○で示した地域は、ある共通した農産物の主要な産地になっています。 こ の農産物を,次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 だいず ア 綿花 イ とうもろこし ウ 小麦 エ 大豆 さか ② A国では,近年, B国のシリコンバレーと呼ばれる地域で盛んな産業が急速に成長してい ます。 この産業を、次のア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 自動車産業 イ航空機産業 ウ石油産業 エ情報 (通信) 技術産業 (5) 地図中のC国について,次の文中の(a)(b)にあてはまる語句の組み合わせとし て正しいものを、 あとのア~エから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア a:漢族(漢民族) b : 高く ウ a漢族(漢民族) b : 低く 20 イ a:ウイグル族 エa:ウイグル族 10 0 -10 -20 1月 b : 高く b : 低く 年平均気温 17.8°C 年降水量 1272.8mm 7 降水量 7500 Today 1400 300 1200 この国の総人口にしめる割合が最も高い民族は( a である。この国では,長年,一 人っ子政策が実施されていたため, 高齢者の割合が(b)なっている。 こうれいしゃ ¥100 12° (理科年表) (4)

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

中1地学の東南アジアの所です! 写真のページのまとめ方がよく分からないのですが、この部分でまとめてる方いたら、見せていただきたいのですが…😭

- タイ 2522 中国系(3238 20.6 万人。 進出日本企業数 1000社 500社 737 100社 ベトナム 1166 *2マレーシアの民施 構成(2018年)(マし、 シア統計局資料) 「襲や肌の色が さまざまで、 日本の街角とは 違う感じだね! ●1991年 ○2018年 ラオス 1000km フィリピン カシポジア 100) 574 965 150 503 マレーシア 46インドネシアに進出した日本の自動車メーカーの組み立て工場(イ ンドネシア,ジャカルタ追郊、2018年撮影) シンガポール とうなん しょこくれんごう ア セアン。 解説東南アジア諸国連合(ASEAN) 戦争や粉争などの問題を抱えていた東南アジ ア地域の安定を目指して、1967年に結成され ました。2020年現在,10 か国が加盟してい 1397 ロクアラルンプールの街角(マレーシア) インドネシア 日東南アジアに進出 した日本企業の数の 変化(海外進出企業総 覧 2020, ほか) 676 学習 東南アジアの国々は、外国との関わりのなかで,どのように工撃ん けいざいはってん 経済発展を目指す 東南アジア い 課題 を進め,経済を発展させてきたのだろうか。 口ASEAN加盟国 5 ます。 東南アジアには6億人余りが暮らしています。 共に暮らす 多様な民族 東南アジアにおける工業の発展は,まずシンガ その民族は多様で,世界で4番目に人口が多い。 (2018年) 工業化の波と ASEAN 国図プランテーション 主に熱帯にみられる大規模な農園のことで す。輸出向けの作物を、多くの労働者を屋って 大量に栽培しています。歴史的には、植民地 ンドネシアをはじめ,マレーシアやシンガポールも,一つの国の にさまざまな民族が暮らしています。これらの国々では,マレー の人々のように,長くその地域で暮らしてきた民族のほかに、 中国 やインドから移り住んできた人も多くいます。 特に華人とよばれる ポールで始まりました。それに続きマレーシアと タイで,それぞれ電気機械工業,自動車工業を中心に工業が発展し これらの国々は,製品を輸出することを目的とした工業団 s 地を造り,日本をはじめとした外国企業を招くことで工業化を進め ました こうょうだん (-p86)支配を行ったヨーロッパ諸国やアメリ *うに カ合衆国の企業などが運営してきました。 い。 かじん |ちんぎん ました。近年では,より低い賃金で労働者を雇えるインドネシアや ベトナムなどに進出する外国企業が増えています。 →p.16 中国系の人々は,流通業をはじめ, 東南アジアの経済のさまざまた 分野で活躍しており, シンガポールの経済発展を支えました。 すい 東南アジアでは,季節風による豊富な降水 かめい9. 東南アジアのほとんどの国が加盟している東南アジア諸国連合 しょこくれんごう 47高層ビル群とスラム(フィリピン,マニラ) 線路沿いに粗末な建物が密集しています。 とうなん →p.49 ほうふ アセアン ゆにゅう 稲作の伝統と 輸出用の作物生産 (ASEAN)では、輸入品にかける税金をお互いに無くすなど、加盟 いさん →p.51 を利用して作られる米が主食となってきまし →巻末2 ぼうえき 10 国間の貿易や人の交流をさらに活発にしようとしています。また, 日本や中国,韓国などとの関係を深め,インドやオーストラリアと かんこく た。インドシナ半島の平野やジャワ島が,その主要な産地となって います。1年を通して気温が高いことから,かんがいが整った地 p52 いっそう の貿易も盛んにして,一層の経済発展を目指しています。 *日プランテーションでの油やしの収穫(マレー シア) →p.52 いね、さいばい にきさく 域では,年に2回同じ土地で稲を栽培する二期作も行われます。 ま 東南アジアの国々では, 工業化によって都市部の産 都市化と その課題 ゆた た,タイとベトナムは米の輸出を盛んに行っています。 業は発展しましたが, 農村部の生活はなかなか豊かに しゅうにゅう 天然ゴムのような輸出を目的とした作物も,東南アジアのプラン 15 なりませんでした。そのため,収入のよい仕事を求めて, 農村から 4回パンコクの交通渋滞(タイ, 2017年撮影) →種末3 テーションで栽培されてきました。植物油などの原料になる油やし 都市へと,多くの人が移住しました。 彼らの中には都市で安定した 図回で、2018年までの 27年間 確認 かくだい。 そまつ みっしゅう は,マレーシアとインドネシアで栽培地が拡大しています。 フィリ 仕事に就くことができないために, 粗末な建物が密集し,上下水道 で日本企業の進出が急速に増えた せい しよう などが整備されていないスラムに住むことになった人もたくさんい ピンではバナナの生産が盛んで, ベトナムではコーヒーの生産が伸 びています。また, インドネシアなどの海岸部では, マングローブ を切り開いて造った養殖池での輸出用のえびの生産が盛んです。 国を確認しよう。 →巻末3 7.+p.115 →巻末3 じゅうたい ます。また,人口が集中して過密となった大都市では,交通渋滞や 44養殖池の水を抜いてえびを収獲する人々 (インドネシア, スマトラ島, 2018年撮影) おせん 20 車の排ガスによる大気汚染などの問題が生じています。 「説明 しよう 東南アジアで工業化が進んだ理由 について、説明しよう。 ようしょくいけ 58 小学校●歴史●公民との関連日本町(歴),太平洋戦争(歴), ベトナム戦争(歴) 59 世界の諸地域 アジア州

回答募集中 回答数: 0