数学 高校生 約1年前 赤線部分の式から、cosxで両辺を割って(ノート)解くと違う答えになってしまったのですが、どこを間違えているのか分かりません🙇🏻♀️ *152 2つの曲線 y=2sinx,y=a-cos2x が接するように,定数αの値を定め よ。 ただし, 0≦x<2πとする。 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 2年弱前 この問題の解答例お願いします🙏 (14 宮城教育大) 発 古典的条件づけとオペラント条件づけの違いについて, 例を上げて200字程度で説 明せよ。 で説明せよ。 72 同性との 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年弱前 この問題の解説でX≧1のとき、と書いてありますが、問題にはXが1以上のときなんて書いてありませんよね?どこでこんな条件が出現したんですか?全く分かりません。 21 次の方程式, 不等式を解け。 (1) |x-1|=2x 解決済み 回答数: 2
地理 高校生 約2年前 時差の問題が分かりません。苦手なところなので、図々しいかもしれませんが、丁寧に解説していただけると助かります。すみません💦 写真が見にくい場合は教えてくださいm(_ _)m TRY 次の飛行機の飛行時間 と現地到着時間につい て下の等時帯図を参考 にして航空時刻表を 完成させよう。 -10h 日付変更 +131 150% -9h LAR ロサンゼルス、 +14h sh-hōh | 標準時間帯 独立時間帯 図中の数字はグリニッジ 標準時(GMT) との時差 (h:時間) 出発地 大阪 大阪 ホノルル リオデジャネ 出発時刻 7月19日 12:25 -3h 7月22日 13:10 -3h30' th -3h 7月28日 22:10 toh (GMT), ロン酸 -2h-1h 飛行時間 12時間35分 到着地 (GMT との時差) リオデジャネイロ 時間分 ホノルル (GMT /> +th + +3h 時間分 大阪 (GMT+9) (GMT-3) +5h +4h +6h +5h30X +5h45° +7h +5h +6h + 48h 7月20日 13時00分 120 現地到着時刻 7月22日 1時15分 7月30日3時15分 +9h +7h+h 大阪 +Sh 12130 +11h +12h +9h +10h +1 180 日付変更線 F12h 解決済み 回答数: 3
現代文 高校生 約2年前 なぜ答えが4になるのか分かりません。 次の文章を読んで、後の各問い (問一〜六)に答えよ。 私たち日本語話者が普段何げなくモノを数えているようでありなが ら、実は数えるモノの中からどのような形や〈生物/非生物〉の区別、 機能性やその他もろもろの特徴を探し出し、 それにどの助数詞を用い たら適当であるかという判断を瞬時に下していることを、どれほど多 くの人がはたして認識しているだろうか。 これまでの研究の多くは、どの助数詞がどんな性質を持った名詞に 伴うかを詳しく調査し、助数詞全体をタクソノミー(多重構造の階層) で表したり、名詞の素性をプラス/マイナス〉 で条件付けしたり してきた。例えば、 +生物] だけなら「一匹」と数え、さらにもっ と詳しい素性として [+翼]がつけば「一羽」と数える、といった具 合である。動物は「一匹」で、スズメは「一羽」と数える。それでは クジラは? [+哺乳類]、[+大きい」の素性から「一頭」だろうか、 ほにゅうるい それとも [+海洋生物]、[+尾] で「一尾」だろうか。 名詞のカテゴリー化と認知システムの観点から この問題に取り組 もうとすれば、プロトタイプ(特定の文化において最も典型的な属性 (注2) 形、生物/非生物、機能性などの普遍的要素の他に、文化ごとに異 なる知識が大きく関与している事実に直面することとなった。そこで、 助数詞の日本語における使われ方を、二つの異なった状況の比較をす ることにより、認知システムのさらに背後にあると思われる文化的知 識の役割を明らかにしたい。具体的には、それがどのような知識なの か、その知識がない場合、人はどんな数え方をするかについてアメリ カと日本でデータを集めた。 まるでなぞなぞのようだが、ウサギ、 ヒツジ、アメリカ人の共通点 といったら何が思い浮かぶだろうか。実はこれらはみな、アメリカに 長く住んでいる日本人の子供たちが、こうしたものを数えるとき 「一 匹」という助数詞を使った例である。(この調査は1988年から1 992年まで断続的に行ったものである。主にアメリカ、イリノイ 州にある日本人学校に通う子供たちと、三重県志摩町の小学校に通う 子供たち、およびその親戚、学校関係者など、計319人を対象にア ンケートとインタヴューを行った。) 基本的にこれらのものは、素性 から考えれば[+生物] という共通項があるわけであるから、「一個、 二個」と数えるよりは「一匹、二匹」の方がずっと適合性が高いと しんせき 解決済み 回答数: 1
国語 中学生 約2年前 教えてください!! スタディー チャージ MIA!O 現代文 論理的な文章読解 /2問 正解数をチェックしよう。 次の文章を読んで、後の各問い (問一~六)に答えよ。 私たち日本語話者が普段何げなくモノを数えているようでありなが ら、実は数えるモノの中からどのような形や〈生物/非生物〉の区別、 機能性やその他もろもろの特徴を探し出し、 それにどの助数詞を用い たら適当であるかという判断を瞬時に下していることを、どれほど多 くの人がはたして認識しているだろうか。 En すじょう これまでの研究の多くは、どの助数詞がどんな性質を持った名詞に 1月1 伴うかを詳しく調査し、助数詞全体をタクソノミー(多重構造の階層) で表したり、 名詞の素性を〈プラス/マイナス〉で条件付けしたり してきた。例えば、[+生物]だけなら「一匹」と数え、さらにもっ と詳しい素性として[+翼]がつけば「一羽」と数える、といった具 合である。動物は「一匹」で、スズメは「一羽」と数える。それでは クジラは? [+哺乳類]、[+大きい」の素性から「一頭」だろうか、 ほにゅうるい それとも [+海洋生物]、[+尾」で「一尾」だろうか。 (注1) (注2) m 名詞のカテゴリー化と認知システムの観点から この問題に取り組 もうとすれば、プロトタイプ(特定の文化において最も典型的な属性 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 数1正弦定理です。 このkって、条件付けしなくていいんですか?(整数とか自然数とか) また、付けるとしたら整数、自然数、有理数どれですか? 93 [正弦定理の利用 (2)] △ABCにおいて, a:b:c=12:3のとき, a:b:c=sinA: sinB: sinC=1:√2:√3より, sinA=k,sinB=√2k, sinC=√3kとおくと sin²B+sin²C 2k²+3k² 5k² sin²A k2 k2 = = -=5 ...答 sin²B+sin²C sin²A の値を求めよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 (1)で質問です。 なぜa>0、b>0という条件がつくのでしょうか? 負の数の累乗根は奇数乗根のときのみ存在しますが、本問では3乗根(nにあたるのが3)しかないので、a,bは負でも良いのではないのですか? 指数の計算式の値 例題 43 (1) 次の式を計算せよ。 ただし, a>0,6>0とする。 (a−b) (a³+a³b³ + b³ ) (2) as +α 1/13=4のとき, a+αの値を求めよ。 -a 指針 指数と式の計算式の値 (1) 式を適当におき換えて、 展開の公式を利用する。 (2) a=(a²), a1=(a-1) 3 であることに着目する。 [解答] (1) a=A, b¾=B²* <} a¾=A², b¾=B² よって (与式)=(A-B)(A'+AB+B2)=A3-B3 =(a³)³ — (6³)³=a−b 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 約3年前 (4)の2枚目のの解説部分です。 なぜ(1)~(3)はy≠0だったのに、なぜ(4)だけx≠0なのですか? 誰か心優しい方教えてください🙇♀️ 281)次の曲線上の点Aにおける接線の方程式を求めよ。 y? 教p.171 例題2 .2 )ギ+=1, A(1, -3) *(2) -号=1, A(3, 2) 4 12 3 2 (4) +y=5, A(4,9) *3) y=8x, A(2, -4) 解決済み 回答数: 1