学年

質問の種類

数学 高校生

黒い線より下が分からないです。 赤の文字の<の2は何処からきて、上のx<3は何処にいきましたか?

よ。 よう 17 例題 17 | 不等式の整数解と定数の範囲 ★★★☆☆ aは定数とする。次の2つの不等式を同時に満たす整数が存在し、かつそれが自 然数のみになるとき, αの値の範囲を求めよ。 [ 広島工大 ] 5x+2a>4-x ② B -B 3x+5>5x-1 ①, 指針式で表された事柄を、 図に表すことができれば、視覚的に把握ができて わかりやすい。 連立不等式の問題であるから、まずそれぞれの不等式を解くと ①から x <3 D', -a+2 ②から x> 3 ②' 「同時に満たす整数が存在し、かつそれが自然数のみになる」 ためには,まず, ①'と②'に共通範囲がなければならない。 このことを、数直線上に図示し、その共通範囲にある整数が 自然数だけになるようなαの条件を考える。 CHART 図に表して考える (連立不等式) 不等式 解のまとめは 数直線」 解答 ①から -2x>-6 よって x<3 I' ②から 6x> -2a+4 -a+2 よって x> ② 3 49 -a+2 3 3 41次不等式 ( x ①,②を同時に満たす整数が存在するから, ①と②' に共 通範囲があって -a+2 13 その範囲に整数が存在し, かつそれが自然数のみとなるた めの条件は -a+2 3 よって 0≤-a+2<6 きょの したがって -2-a<4 すなわち -4 <a≦2 32 3 -a+2 といったく

未解決 回答数: 1
数学 高校生

答えがこれであっているか教えてください🙇

51 (木) まずは小問集合。 大事な問題は繰り返しやって、 自信をつけていきましょう。 次の を正しくうめよ。 (1) 不等式3(x-2) <2x-5…① の解は(ア)である。 また,不等式①を満たすことは,x<0であるための(イ)。 (イ)に当てはまるものを,下の①~④のうちから1つ選べ。 ① 必要十分条件である ② 必要条件であるが, 十分条件ではない 十分条件であるが, 必要条件ではない ④ 必要条件でも十分条件でもない (2) 次のデータは、あるクラス10人の数学の小テストである。 7,5,8,6,7,8,10,4,3,9 このとき,中央値は (ウ) であり,第1四分位数は(エ)である。 (3)男子2人、女子5人, 計7人の生徒がいる。 この中から委員3人を選ぶ 方法は、全部で (オ) 通りあり、このうち少なくとも1人は男子である 選び方は、全部で (カ) 通りある。 (4) (2x-y) の展開式におけるxyの係数は (キ)である。 また、 (x+2y-3z)の展開式における xy'z の係数は (ク)である。 (1) 3(x-2)<2x-5 3xc-62x-5 20 6.5.4×80303 (4)6G(2x)(-\パー(54 xC1(P) ③- ③ -(1) キ (2) 1,3,4,5,6,7,7,9,10 中央値 6.5-) # 第1四分位数4(土) 4. -1609343 プリシの係数は160(t) また、{(x+2%)-3/24の展開式における 窓の係数は、 4C1=4 (x+2g)におけるxyの係数は 3C2.2°=3×4 (3)7C3 7.65 =35通り(オ) また、少なくとも1人は男子なのは 38.5 6C2 15通り(カ) 入り サ サ =12. (xy2zの係数は4×12=2817

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この問題がわかりません 解説お願いします🙇‍♀️

重要 例題 218 4次関数が極大値をもたない条件 00000 関数f(x)=x4-8x3+18kx2 が極大値をもたないとき, 定数kの値の範囲を求め よ。 XAS 4次関数 f(x) x=pで極大値をもつ [福島大] 基本 211,214 x Þ f'(x) + 0 f(x) 極大 \ x=pの前後で3次関数f(x)の符号が正から負に変わる であるから、f'(x)の符号が「正から負に変わらない」条件を 考える。 3次関数f(x) のグラフとx軸の上下関係をイメー ジするとよい。 なお、解答の右横の図はy=x(x2-6x+9k) のグラフである。 f'(x)=4x-24x2+36kx=4x(x2-6x+9k) f(x) が極大値をもたないための条件は, f'(x) = 0 の実数 解の前後でf'(x) の符号が正から負に変わらないことであ ある。このことは, f'(x)のx3の係数は正であるから, 3次 方程式 f(x) = 0 が異なる3つの実数解をもたないことと 同じである。 k≥1 y k>1 k=1 347 3 x 解答 f'(x) = 0 とすると x=0 または x2-6x+9k=0 よって, 求める条件は,x2-6x+9k=0が k=0 y [1] 重解または虚数解をもつ [2] x=0 を解にもつ [1] x2-6x+9k=0 の判別式をDとすると D≤0 1-k≤0 35 12121=(-3)2-9k=9 (1-k) であるから 求め方は よって k≧1 [2] x2-6x+9k=0に x=0を代入すると k=0 したがって k=0, k≧1 おける関数の 6 x I 一般に, 4次関数 f(x) [4次の係数は正] に対し、f'(x)=0 参考 [4次関数の極値とグラフ] 3次方程式で,少なくとも1つの実数解をもつ。 その実数解をαとし、他の2つの解が実数 あればβ, y とする。このとき, y=f(x) のグラフは、次のように分類できる。 特に, 極大値を るのは①の場合だけである。 あり ける 小が入れ替わる)

未解決 回答数: 1
1/1000