学年

質問の種類

日本史 高校生

カッコに入る言葉を教えてください お願いします

El 5 ふじむら 10 かさがけ 小笠懸(『勇三郎絵巻』, 東京国立博物館蔵) 笠懸, 笑迫物、流馬は騎射当物 といわれ、鎌倉時代の武士のたしなみであった。 犬追物は、 騎馬で犬を追いなが ら矢を射るもので、 笠懸は笠を的にして騎射を競った。 流鏑馬は神事など儀式の 際に行われ、的を笠懸よりも近くに立てた。 ●本領安堵 ●新恩給与形をとる 朝廷の官職への推挙 将軍と御家人 しゅじゅう けらい かまくらどの とによって、彼らと主従関係を結んで家来とした。 将軍 (鎌倉殿) の家 頼朝は、武士の所領支配を保証したり(本領安堵), せんこう しんおんきゅうよ 戦功に応じて所領をあたえたりする (新恩給与) こ ご け にん ご おん いくさ 来を特に御家人とよび, 御家人は将軍の御恩に報いるために,戦があ 5 れば戦場におもむき命がけで戦った。 ほうこう ばんやく 平時での御家人の奉公は番役で, それぞれ一定の期間、朝廷の警護 おおばんやく いえの にあたる京都大番役と幕府を警護する鎌倉番役があった。 御家人は家 ろうとう 子や郎党らの従者をひきい, 何年か (不定期)に一度京都や鎌倉に滞在 武士の生活 ●軍役 じべん かこく した。 これらの費用はすべて自弁で、 経済的にも過酷なつとめだった。 きんみつ 御恩と奉公からなる 「将軍 御家人」 の緊密な主従関係は,それまで の貴族社会にはみられなかった。 所領でつながる主従関係を基礎とし た,このような社会の制度を封建制度といい, 鎌倉幕府は封建制度に ほうけん 封建的主従関係 御家人 京都大番役 ●番役動仕鎌倉番役 もとづく初めての政権だった。 とうごく やしき 東国の武士は, 交通に便利な小高い場所に屋敷 ・関東御公事 内幕府・寺社 などの修造 不将軍と御家人の関係 しょじゅう 所従とよばれる農民を使って農業を行い, 所領の経営につとめた。 やかた (館)をかまえた。 館は板葺きの簡素な建物を中心 からぼり るい としたもので, 空堀や土塁に柵をめぐらすなど,敵を防ぐための備え かさがけ いぬおうもの があった。 どの館にも、笠懸, 流鏑馬, 犬追物の練習のため、広い馬 ➡p.65 げ にん 場があった。 武士は、ふだんは家子や郎党とともに領地に住み、下人, 補住の けつえん そう 鎌倉時代の武士は, 一族が血縁によって団結し,一族の長である惣 うじがみ 領を中心に、 武士団を組織していた。惣領は、氏神や祖先をまつり, 合戦への参加 人の しょし とうそつ ぐんやく 一族の武士 (庶子) を統率して軍役や番役をつとめた。また、祖先伝来 の本領は惣領が相続するが、 新しく開発した所領は、庶子に分割相続 異国警固番役 しんじ 流鏑馬 現在でも神事とし て各地で行われている。 ・鎌倉幕府が「封建制度 にもとづく初めての政権」 といわれるのはなぜだろうか。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

鎌倉幕府の成立過程には7つの画期が存在するが、幕府の本質のとらえ方によって、成立時期は4つにまとめられる。古い順に4つの着眼点と時期を記しなさい。年については、西暦だけでも構いません。また、複数の説がある場合は、現在最も重要な画期とされているものを挙げればよいこととします。... 続きを読む

さがみ ③ | 和田義盛は相模国の武士, 大江 広元と三善康信は朝廷の下級官 一人だった。 ● | これにより、守護・地頭の設置 が広く認められることとなった。 82 | 将軍 中央 (鎌倉) 執権 連署 地方 ⑦ 鎌倉幕府の機構 公文所 1184 問注所 1184 侍所 1180 評定衆 京都守護 [1225 鎮西奉行 1185 九州の御家人統率 |幕府の成立 所が設けられ、和田義盛が長官に任じられた。 つづ まんどころ かいしょう、 おおえのひろ いて公文所と問注所が開かれた。 公文所(のちに政所と改称)は、 大江広 くもんじょ もんちゅうじょ もんちゅうじょ 問注所が設けられたとき 政所 1191 引付衆 1249 ちと、 元が長官に任じられ、政務や財政をとりあつかった。 問注所は、急通 1140-121 しゅうにん 信が長官に就任し、 裁判に関与した。 頼朝は当初、実力で関東の荘園公領を支配していたが, 1183 (寿永 しょうえん こうりょう よりも ごしらかわほう とうさん 2)年10月, 義仲と対立する後白河法皇との交渉によって、東海道・ 道諸国に対する支配権の公的な承認 (寿永二年十月宣旨)をえた。平氏滅 せんじ ついとう 亡後,法皇が義経に頼朝の追討を命じると、頼朝はこれに強く抗議し、 てっかい。 1185(文治元)年11月に追討令を撤回させ、全国に義経捜索のための軍事 態勢を構築することを承認させた (文治勅許)。 ちょっきょ これを機に、頼朝が挙兵以来, 国ごとに任命し ていった軍事指揮官が守護として定着した。 また、 味方になって所領を保証され (本領安堵),敵とな ほんりょうあんど ぼっしゅう った武士から没収した所領をあたえられ (新恩給te 与)ていた武士が地頭として定着していった。 とうごく 守護は、各国に1名ずつ, 主として東国出身の ごけ にん おおばんやく 有力御家人が任命され, その任務は京都大番役の募も知行国 (関東知 |六波羅探題 1221 1185 鎮西探題 1293 軍事・警察 奥州総奉行 1189 奥州の御家人統率、 幕府への訴訟取り次ぎ ・守護(諸国) 地頭(荘園・国衙領) へいし ちょうてい 鎌倉幕府の成立過程 平氏が朝廷の内部 しょうあく かまくらばくふ で成長して政権を掌握したのに対し, 鎌倉幕府は, 朝廷への反乱軍として登場した点に大きな特徴が ある。鎌倉幕府の成立過程には,いくつもの画期 かつき が存在する。 じ しょう よりも きょ ①1180 (治承4) 年末・・・・・・頼朝が鎌倉に居をかまえ, とうかいどう たいしょう 大将に任命されたとき 数字は設置年 さむらいどころ 侍所を設け, 南関東と東海道東部の実質的支配 に成功したとき じゅえい とうごく ②1183 (寿永2)年10月 頼朝の東国支配権が朝 廷から事実上の承認を受けたとき げんりゃく くもんじょまんどころ ③1184 (元暦元)年10月...... 鎌倉に公文所(政所)と ぶんじ ④1185(文治元)年11月・・・・・・ 頼朝が全国的な軍事態 勢の構築を朝廷から承認されたとき じょうらく このえ けんきゅう ⑤1190(建久元)年11月・・・・・・ 頼朝が上洛して右近衛 第2編 中世の日本と世界 かまくら ごけ にん じがわ 富士川の戦いのあと, 鎌倉には御家人を統制する さいそく む ほんにん おんげち 催促、謀叛人の逮捕, 殺害人の逮捕 (関東御下知三 6 箇条)にかぎられていた。 地頭は荘園や公領に置 ちあん ⑥1191 (建久2)年3月・・・・・・ 頼朝が全国の治安維持 の担い手として, 朝廷から位置づけられたとき ⑦1192(建久3)年7月・・・・・・ 頼朝が征夷大将軍に任 命されたとき せいい たいしょうぐん Fisk ⑤と⑦, 特に⑦は、幕府という語の意味(将軍の 政府) に着目したもので, 古くから幕府成立時期と して主張されている。 これに対して、①から④と ⑥は軍事政権としての幕府の成立過程を問題にし ており、現在では④を最も重要な画期とする研究 者が多い。しかし、東国の支配政権としての性格 を重視すれば ② が有力になり, 軍事力による実力 支配を重視すれば ① が主張されることになる。 頼朝をはじめ当時の人々に鎌倉幕府の「完成形」 のイメージがあったわけではない。 現在の私たち が幕府の本質をどうとらえるかによって,その成 立時期も変わってくるのである。 皇と対面し 白河法皇が亡く これこの職は江 となり、ここにのち 一 幕府の成立後も、東 主として、多くの しており、朝廷と幕府には による二元的な支配 かまくら もつけ 301601 女性の地頭鎌倉 の乳母で、下野の有 分を産んだ女性 (寒河 の寒羽郡と同志土郷の北 ちな地頭職をみずから と 氏の一族の女性は、地 人の妻であった女性は だいかん。

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

出来れば至急お願いします🙇‍♀️ (5)のウがわからないです! 教えてください🙏

(1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 文中 地図中のCの都を何というか。 (3) 下線部の事件から5年にわたった争乱を,当時の年号で何というか。 32 鎌倉幕府の成立 | 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 よりとも おうしゅうふじわら し うこのえ たいしょう ごしら 1189年, 源頼朝は奥州藤原氏を滅ぼし,翌年, 右近衛大将となった。 後白 かまくらばくふ 河法皇の死後,1192年に (1) に任命され、名実ともに鎌倉幕府が成立した。 (1) 文中 右の図A中の( )に適する語句を 書け。 (2) 右の図A中の (3) の長官に任命された人 A鎌倉幕府初期の機構 (1185年) (中央) (2) 軍事・警察 ■公文所 (1) - (1192年) 物は誰か。 くもんじょ じとう (3) 公文所の長官に任命され, 守護・地頭の けんぎ 設置を建議した人物は誰か。 また公文所は のちに何と改称されたか。 (4) 地頭は荘園・公領におかれたが, 当初ど のような範囲に設置されたか。 簡単に書け。 (地方) (5) 次の文を読んで,下の問いに答えよ。 しゅじゅう せん ぞ でんらい a 鎌倉幕府の基盤は、 右の図Bのような主従関係である。 B 将軍は(ア) を主に地頭に任命し、 先祖伝来の所領を 保障したり, 新たに所領を与えるなどの(イ)を施し た。 これに対して (ア)は、平時には京都大番役や (ウ) b (イ ぐんやく などを,戦時には軍役に従事するなど (エ) に励んだ。 ① 文中図B中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部abをそれぞれ何というか。 一般政務 (3) 訴訟・裁判 (4) 京都の警備 (1221年, 六波羅探題に。) ぜい -鎮西奉行 ぎょう 奥州総奉行 (1189年) -守護―地頭 将 軍 (鎌倉殿) (エ (ア) 32 征夷大将軍 侍所 問注所 京都守護 (2) 三善康信 人物 (1) (3) 1 (4) 2 3 4 公文所 政所 平家没官領を中 心とする謀叛人の 所領 ① [ア イ ウ H (2) a 大江広元 b 御家人 御恩 奉公 本領安堵

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

どなたか教えて下さい!

1.院政と平氏の台頭に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号1~10 11世紀半ば,摂関家を外戚としない( |1 )天皇は延久の荘園整理令を発し、徹底した態度で荘園整理に着手した。 |1天皇のあとを受けた(2 )天皇は, 1086年に譲位した後も上皇として政治の実権を掌握し、院政への道を開いた。 院政は2上皇のあとも鳥羽上皇·(3| )上皇へ引き継がれ,約 100年余りも続いた。上皇たちは出家して造寺造仏 に励み,寺社参詣もさかんにおこなった。また,地方では一国の支配権を上級貴族などに与えて収益を獲得させる (4 )の制度が広まり,荘園の寄進も上皇に集中するなど,政治の利権化が顕著になった。 1156年に鳥羽法皇が死去すると,朝廷内部で崇徳上皇と3天皇とが対立し,さらに摂関家の抗争がからんだため、 一挙に政治が流動化した。3天皇は機先を制し,平清盛や( 5 )らの武士を動員して崇徳上皇方を破った。これが 6 )である。この戦乱は武士の中央政界進出をうながし,乱の勝者であった平清盛と5の勢力争いが始まった。 これに、院近臣の対立がからんで1159年に発生したのが(7 )である。この戦乱に勝利した平清盛は,武士として 異例の昇進をとげ,さらに(8 )天皇の外祖父となって多くの知行国·荘園を有するなど,平氏の全盛期を現出し た。清盛は日宋貿易にも力を注ぎ,摂津の( い法皇や院近臣らは強く反発し,ひそかに平氏政権の倒壊を画策した。1177年の( 10 )では,事前の密告により平 氏打倒の計画を防方いだものの,反平氏の動きはおさえがたいものとなった。 )を修築して宋の商人を招いた。しかし,平氏の繁栄を快く思わな 語群:ア.後白河 イ.源義朝 ウ、平治の乱 エ,保元の乱 オ.大輪田泊 カ,厳島 キ.鹿ヶ谷の陰謀 ク.壬申の乱 ケ、安徳 コ、後三条 サ、白河 シ.源頼朝 ス.知行国 セ、後鳥羽 ソ.倉 2.鎌倉幕府と執権政治に関する以下の問いの答えを,語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号11~20 0 1180年に出された以仁王の令旨をきっかけに始まる,5年におよぶ全国的争乱を何というか。11 語群:ア.文禄·慶長の役 イ.治承·寿永の乱 ウ.保元·平治の乱 2 1180年に平氏が遷都した都は次のうちどれか。12 語群:ア.藤原京 イ.恭仁京 ウ.福原京 3 鎌倉幕府の主要な支配機構のうち,御家人を組織し統制するものはどれか。13 語群:ア.侍所 イ.政所 ウ.問注所 の つぎのうち,鎌倉時代の地頭の任務として正しいものはどれか。14 語群:ア,殺害人の逮捕 イ.年貢の徴収 ウ、御家人の統率 6 将軍が,御家人の先祖伝来の所領を保障することを何というか。15 語群:ア.新恩給与 イ.封建制度 ウ.本領安堵 6 北条政子の父に当たる人物で,鎌倉幕府の初代執権とされるのは誰か。16 語群:ア.北条義時 イ.北条時政 ウ.北条実時

未解決 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題やって下さいませんか?お願いします!

1.院政と平氏の台頭に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号1~10 11世紀半ば,摂関家を外戚としない( |1 )天皇は延久の荘園整理令を発し、徹底した態度で荘園整理に着手した。 |1天皇のあとを受けた(2 )天皇は, 1086年に譲位した後も上皇として政治の実権を掌握し、院政への道を開いた。 院政は2上皇のあとも鳥羽上皇·(3| )上皇へ引き継がれ,約 100年余りも続いた。上皇たちは出家して造寺造仏 に励み,寺社参詣もさかんにおこなった。また,地方では一国の支配権を上級貴族などに与えて収益を獲得させる (4 )の制度が広まり,荘園の寄進も上皇に集中するなど,政治の利権化が顕著になった。 1156年に鳥羽法皇が死去すると,朝廷内部で崇徳上皇と3天皇とが対立し,さらに摂関家の抗争がからんだため、 一挙に政治が流動化した。3天皇は機先を制し,平清盛や( 5 )らの武士を動員して崇徳上皇方を破った。これが 6 )である。この戦乱は武士の中央政界進出をうながし,乱の勝者であった平清盛と5の勢力争いが始まった。 これに、院近臣の対立がからんで1159年に発生したのが(7 )である。この戦乱に勝利した平清盛は,武士として 異例の昇進をとげ,さらに(8 )天皇の外祖父となって多くの知行国·荘園を有するなど,平氏の全盛期を現出し た。清盛は日宋貿易にも力を注ぎ,摂津の( い法皇や院近臣らは強く反発し,ひそかに平氏政権の倒壊を画策した。1177年の( 10 )では,事前の密告により平 氏打倒の計画を防方いだものの,反平氏の動きはおさえがたいものとなった。 )を修築して宋の商人を招いた。しかし,平氏の繁栄を快く思わな 語群:ア.後白河 イ.源義朝 ウ、平治の乱 エ,保元の乱 オ.大輪田泊 カ,厳島 キ.鹿ヶ谷の陰謀 ク.壬申の乱 ケ、安徳 コ、後三条 サ、白河 シ.源頼朝 ス.知行国 セ、後鳥羽 ソ.倉 2.鎌倉幕府と執権政治に関する以下の問いの答えを,語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号11~20 0 1180年に出された以仁王の令旨をきっかけに始まる,5年におよぶ全国的争乱を何というか。11 語群:ア.文禄·慶長の役 イ.治承·寿永の乱 ウ.保元·平治の乱 2 1180年に平氏が遷都した都は次のうちどれか。12 語群:ア.藤原京 イ.恭仁京 ウ.福原京 3 鎌倉幕府の主要な支配機構のうち,御家人を組織し統制するものはどれか。13 語群:ア.侍所 イ.政所 ウ.問注所 の つぎのうち,鎌倉時代の地頭の任務として正しいものはどれか。14 語群:ア,殺害人の逮捕 イ.年貢の徴収 ウ、御家人の統率 6 将軍が,御家人の先祖伝来の所領を保障することを何というか。15 語群:ア.新恩給与 イ.封建制度 ウ.本領安堵 6 北条政子の父に当たる人物で,鎌倉幕府の初代執権とされるのは誰か。16 語群:ア.北条義時 イ.北条時政 ウ.北条実時

回答募集中 回答数: 0
1/2