学年

質問の種類

英語 高校生

解いたのがあっているか教えてください。

第 01 章 15 13 Michelle loves her dog, and ( ① washes Try! My father usually ( ② washed ① woke ② wakes 12 1 Section 1 現在時制 過去時制 ・進行形 ・時制の問題のポイント 動詞を入れる問題では, 時を表す語句を探す。 文意や空所の前後の語句に注目し, 空所の品詞や形を判断する。 Nick ( ① leaves Field 1 文法 2. The game ( ① starts My brother ( 1 watches ③ is watched Try! Maria ( COMPLEME Try! 1.Scott (move) the chair to our classroom last Monday. 時制 2. Everyone ( 1 is known ③ is washing ) up at 5 o'clock these days. LANTL 3 wake ② has started ) home about two hours ago. (le ② is leaving ③ left ④ has left ) the dog every Sunday. ④ wash an hour ago. 1 was talking ③ has been talking ④ woken PSACCH ② is watching 4 is being watched ③ will start E AS Try! Keiko is in the kitchen. She's () a pot of tea. ① is making > 2 making 3 makes 4 make SLADI When I entered the room, David (5) TV. ① has been watching ② is watching 3 was watching ④ watches ④ started ) TV in the living room at the moment. ② is knowing ) with Jan when I saw her 30 minutes ago. ② has talked ④ is talking 合 章 30 AR TO ) about his success in business. i 3 know ④ knows J&J 語形変化 She ( ) that doll very much. 80 ① like ② likes ③ was liking ④ has been liking Try! 1. I hated chemistry when I was in junior high school, but now I (like) it. (神田外語大) 現在の習慣的動作 ・ 状態を表す動詞の形 は? JOSEHONE4 (東京工芸大 主語が Michelle であ ることと every Sunday に注目 T100 過去の動作・状 態を表す動詞の形 は? about two hours ago 「約2時間前に」が示す ,現在,過去,未 来のどれ? ( 椙山女学園大 ) (湘南工科大)文 T100 今している最中 の動作を表す動詞の 形は? 主語が my brother で あることと watch と at the moment の関係に 注目 T100 過去のある時点 進行中の動作を表 す動詞の形は? When I entered the room 「私がその部屋に 入ったとき」という過去 のある時点でDavid が ainenしていたことを表すに は? 10 原則として進行形にし ない動詞とは? like 「・・・ が好きである」 は進行形にできるか できないか? Sec 6 Try 17 TE F 8

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

古文です 赤く囲った部分が全く理解できません...教えてください...

がに 主体は変わ に・・が」は係る用言との関係で考える また、時を表す語句も独立させてみるとよい。そのような方法で次の文を読んでみることにする。 例題一 通解 ②みんぶ たいふ あつまさ これも今は昔、民部大輔篤昌といふ者ありけるを、法性寺 殿の御時、蔵人所の所司に良輔とかやいふ者ありけり。 よしすけ とねり だんの者、篤昌を役に催しけるを、「我はかやうの役はすべ き者にもあらず」 とて参らざりけるを、 所司舎人をあまたつ けて、苛法をして催しければ、参りにける。 これも今となっては昔のこと、民部大輔 篤昌という者がいたが、法性寺殿(=藤原 忠通)の御治世、蔵人所の所司(=役人) に良輔とかいう者がいた。その者が篤昌を 労役にせきたてたところ、「私はこのよう な労役はするはずの者でもない」と言って、 宮中に参上しなかった(篤昌を) 所司(良輔) は人を大勢つけて手きびしく催促したの で、(篤昌は)参上したのであった。 (宇治拾遺物語 六二) 解説 は時の表現。②は篤昌という者がいたということ。③も時の表現。 ④は良輔という蔵人所の役人がいたというこ と。ここまでは、単に事情の説明である。⑤の「くだんの者」は、篤昌か良輔かはここまででは不明であるが、この 中に「篤昌を」と出るので、「くだんの者」は良輔で ⑥は篤昌が参上しなかったこと。⑦は良輔が舎人まで動員してきびしく催促したこと。 ⑧は篤昌があらがいきれずに わかる。⑤は良輔が篤昌に労役を課したということ。 参上したこと。 こうしてみると、意味のまとまりを考えて読むことによって、大筋を捉えやすくなるということがわかる。 さて、 もう一つ大事なことがある。それは、一つの意味的まとまりには、原則として主体か主語にあたるものが一つ(また 13 第一講 逐語訳と内容を大づかみにする方法

解決済み 回答数: 0
古文 高校生

古文です。赤く囲った部分が全く理解できません...教えてください...

がに 主体は変わ に・・が」は係る用言との関係で考える また、時を表す語句も独立させてみるとよい。そのような方法で次の文を読んでみることにする。 例題一 通解 ②みんぶ たいふ あつまさ これも今は昔、民部大輔篤昌といふ者ありけるを、法性寺 殿の御時、蔵人所の所司に良輔とかやいふ者ありけり。 よしすけ とねり だんの者、篤昌を役に催しけるを、「我はかやうの役はすべ き者にもあらず」 とて参らざりけるを、 所司舎人をあまたつ けて、苛法をして催しければ、参りにける。 これも今となっては昔のこと、民部大輔 篤昌という者がいたが、法性寺殿(=藤原 忠通)の御治世、蔵人所の所司(=役人) に良輔とかいう者がいた。その者が篤昌を 労役にせきたてたところ、「私はこのよう な労役はするはずの者でもない」と言って、 宮中に参上しなかった(篤昌を) 所司(良輔) は人を大勢つけて手きびしく催促したの で、(篤昌は)参上したのであった。 (宇治拾遺物語 六二) 解説 は時の表現。②は篤昌という者がいたということ。③も時の表現。 ④は良輔という蔵人所の役人がいたというこ と。ここまでは、単に事情の説明である。⑤の「くだんの者」は、篤昌か良輔かはここまででは不明であるが、この 中に「篤昌を」と出るので、「くだんの者」は良輔で ⑥は篤昌が参上しなかったこと。⑦は良輔が舎人まで動員してきびしく催促したこと。 ⑧は篤昌があらがいきれずに わかる。⑤は良輔が篤昌に労役を課したということ。 参上したこと。 こうしてみると、意味のまとまりを考えて読むことによって、大筋を捉えやすくなるということがわかる。 さて、 もう一つ大事なことがある。それは、一つの意味的まとまりには、原則として主体か主語にあたるものが一つ(また 13 第一講 逐語訳と内容を大づかみにする方法

回答募集中 回答数: 0
1/3