学年

質問の種類

理科 中学生

至急 単元名天気とその変化 回答を1度見たのですかやり方がよく分からないです。

6 8 基本チェック 気象観測 ・圧力物体とう しがふれ合う面 にはたらく単位 天気とその変化 湿度(%) = 圧力 [Pa] = 力の大きさ [N] 力がはたらく面積(m²) 面積あたりの力の大きさ。単位はバスカル (Pa)。 ・大気圧 (気圧) 空気にはたらく重力によって生じる圧力。 高気圧 中心部の気圧が、周辺部より高い部分。 低気圧 中心部の気圧が周辺部より低い部分。 ・露点 水蒸気が し始めるときの温度。 飽和水蒸気量 1m²の空気がふくむことのできる水蒸気 の最大の質量 温度 空気のしめりぐあいを数値で表したもの。 空気1m²がふくむ水蒸気の質量 [g/m²)] その気温での飽和水蒸気量 [g/m²] x 100 雲のでき方と前線 気団 気温や湿度が一様な空気のかたまり。 前線面 気温や湿度などの性質の異なる空気のかたまりが 接したときにできる境の面。 前線 前面と表面が接した部分。 温暖前線 暖気が寒気の上にはい上がり、寒気をおしゃり ながら進む前線。乱層雲ができ、 おだやかな雨がふり続く。 ・寒冷前線 寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気をおし上げ ながら進む前線。 積乱雲ができ、 にわか雨がふる。 ・閉そく前線 寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線。 ・停滞前線 寒気と暖気がぶつかり ほとんど動かない前線。 温帯低気圧 中緯度で発生し、前線をともなう低気圧。 大気の動きと日本の天気 偏西風 中緯度帯の上空を西から東に向かう大気の動き。 季節風 大陸と海洋のあたたまり方のちがいによって生じ る。 季節に特徴的な風。 夏は南東 冬は北西。 ・海陸風 昼は海から陸に、夜は陸から海に向かってふく風。 シベリア高気圧 冬にユーラシア大陸が冷やされること で、大陸上で成長する高気圧。 シベリア気団をつくる。 太平洋高気圧 夏に日本の南東で成長する高気圧。 小笠原 気団をつくる。 移動性高気圧 春と秋に、 日本付近を次々に通る高気圧。 ・台風 熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上のもの。 風向・風力・天気の表し方 風力 風向 (1650) 風向 北西の風 風力 天気 くもり 気温と飽和水蒸気量 0 雪のでき方 気温が下がる 氷の粒 水滴 水蒸気 前線の断面 温暖前線 気 C 寒冷前線 天気 www. PRODUC 前面 BA ***** ナナナ 「おだやかな雨が 前線」 ふり続く。 天気記号 RO BALN ① くもり ill-> TO 和水蒸気 • • さらに 空気中の 水蒸気の 気温[C] ・膨張して 気温が 下がる にする 気圧が低くな るにつれて、 膨張する 空気の かたまり 前線皿 積乱雲 暖気 「にわか雨がふり やすくなる。前線 気温と湿度 右の図のは、空気にふくむこ とのできる水蒸気の最大の量と気温 との関係を表したグラフである。 ① は、何を表したグラフか。 (②) 気温30℃の空気1m² が水蒸気 15g をふくんでいるとき、この空気の湿 度は何%か。 ③②の空気を冷やしていったとき、 水 ができ始めるのはおよそ何℃のときか。 ④③のときの温度を何というか。 また、このときの温度は何%か。 23 前線と天気 右の図は、日本付近で見られた温帯低 気圧で OA. OBの2つの前線をともなっ ている。 ① OA と OB の前線をそれぞれ何という ②② OA と OB の前線の記号を図にかき加 えなさい。 イ 28 SAL 寒気 一寒気 寒気 寒気 Xunta Y Xamaren m² HOST 40 A 201 10 10 20 ③a〜dのうち、もっとも強い雨がふっ 点は こか てい ④b 地点で, 今後。 前線が通過すると 気温や風向はそれぞれどうなるか。 (5) XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示しているものを、 次のアーエから選びなさい。 気温(℃) REAL XANINDA Y |30 140 THER 日本の天気 右の図は、日本付近のある季節に特徴的 な天気図を示したものである。 ①1 図の天気図で見られる気圧配置を何とい うか。 漢字四字で書きなさい。 2図の天気図は, 春, 夏, 秋, 冬のどの季 節のものか。 ③ 次の文は、図の天気図が見られる季節の 天気について述べたものである。 ( > にあてはまる言葉を書きなさい。 図の天気図が見られるとき 日本の天気は(a) 気団の影響を強 く受け、(b)の季節風がふく。 この季節風によって、 日本海側で は(c)やくもりの日が多くなり、太平洋側では晴れて湿度が(d) い日が続く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【至急】 単元名は天気とその変化です。 1度やって見たのですがよく分からないです。 解説お願いします

22 気温と湿度 右の図のは、空気1m²にふくむこ とのできる水蒸気の最大の質量と気温 との関係を表したグラフである。 ①は、何を表したグラフか。 ②② 気温30℃の空気1m² が水蒸気 15g 10] をふくんでいるとき、この空気の湿 度は何%か。 ③②の空気を冷やしていったとき、水 23 前線と天気 右の図は、日本付近で見られた温帯低 気圧で, OA. OBの2つの前線をともなっ ている。 ① OAとOBの前線をそれぞれ何という ② OAとOBの前線の記号を図にかき加 えなさい。 ③a~d のうち,もっとも強い雨がふっ ている地点はどこか。 ア 暖気 暖気 寒気 寒気 XMAY xnnnn 寒気 水蒸気の量[80] Y 滴ができ始めるのはおよそ何℃のときか。 ④③のときの温度を何というか。 また、このときの温度は何%か。 X 40 A 30 20 0 0 寒気 ④ b地点で,今後, 前線が通過すると. 気温や風向はそれぞれどうなるか。 ⑤ XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示しているものを. 次のア~エから選びなさい。 la 10 20 30 気温(℃) ¥1052 20 120 *d b. 30-1038 暖気 暖気 Y 24 日本の天気 右の図は, 日本付近のある季節に特徴的 な天気図を示したものである。 ①図の天気図で見られる気圧配置を何とい うか。 漢字四字で書きなさい。 ②図の天気図は,春,夏,秋, 冬のどの季 節のものか。 ③ 次の文は、図の天気図が見られる季節の 天気について述べたものである。 ( ) にあてはまる言葉を書きなさい。 図の天気図が見られるとき, 日本の天気は(a) 気団の影響を強 く受け,(b)の季節風がふく。 この季節風によって, 日本海側で は(c) やくもりの日が多くなり、太平洋側では晴れて湿度が(d) い日が続く。 130% 40 I 寒気 XY 40' 暖気 150

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

このプリントの2番教えて欲しいです!

【3】 下の図は, 日本海側のP点(海抜 0m) で水蒸気をふくんだ 30℃の空気のかたま りが海抜1200mのR点で雲をつくり, そ の後,2800mの山頂をこえるまで雨を降ら せて、太平洋側のS点 (海抜0m) に乾燥し た空気がふき降りたことを表す模式図で ある。この図と下に示した空気の上昇・下 降と温度変化の関係のルールを読んで, 次の問いに答えなさい。 また、 必要に応じ て、温度と飽和水蒸気量の関係を表した 右の表を利用しなさい。 30℃の空気の かたまり [ルール1] 温度 (°C) P点 (海抜0m) Jule 0 2 4 [Q点(海抜1000m) 6 MANN 8 10 12 14 山頂 (海抜2800m) R点 (海抜1200m) ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ 温度と飽和水蒸気量の関係 飽和水蒸気 量 (g/m²) 4.8 30 5.6 6.4 7.3 8.3 9.4 10.7 12.1 温度 (°C) 16 18 20 22 24 26 28 30 飽和水蒸気 量 (g/m³) 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 24.4 27.2 30.4 5 S点 (海抜0m) 空気の温度は、雲ができていない状態では100m上昇するごとに1℃ずつ下が る。 [ルール2] 空気の温度は、雲ができると, 100m上昇するごとに0.5℃ずつ下がる。 [ルール3〕 空気の温度は,100m 下降するごとに1℃ずつ上がる。 1. 次の文章は, 空気が斜面に沿って上昇するとき, 温度が下がる理由を説明したものであ る。 ( )にあてはまる語句を答えなさい。 空気が斜面に沿って上昇すると, そのまわりの気圧が ( ① ) なって,空気が(②) 低く するので、 気温が下がる。 2.P点から斜面に沿って上昇した空気の点は何℃か。 18℃ 3.P点から斜面に沿って上昇した空気が, 海抜 1000m のQ点に到達したとき、この空気の湿 度は何%か。 小数第1位を四捨五入して, 整数で答えなさい。 89% 4. R点でできた雲をつくる粒は小さくほとんど落下しないが、 雨や雪になって落ちてくるこ とがある場合は,それらの雲粒がどのようになった場合か。 「雲粒が」 という書き出しに続 けて、簡単に説明しなさい。 雲粒がたがいにぶつかって合体するなどして大きく成長 した場合。 5.雨や雪をまとめて何というか。 降水 6. 山頂に達したときと, 山頂をこえてS点にふき降りてきたときの空気の温度はそれぞれ 何℃か。 山頂10℃℃ こえた38 44 リズム 技 形式 成

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

6.1.(2)です。地震が発生するときの先端部のグラフで正しいものを選びます。地震発生のとき大陸プレートが反発して上に跳ねるので最初に上に動くアだと思いましたが、正解は先に下に動くエでした。先に下に先端部が動くのはなぜでしょうか?よろしくお願いいたします。

地球の表面はプレートとよばれる岩盤でおおわれ ており, 日本列島付近には① のプレートが集 まっている。 海洋プレートと大陸プレートの境界で 起こる地震の震源は, 太平洋側で② 日本海側 に近づくにつれて③なっている。 プレートの運動によって起こった大地の変化に は,地層が破壊されてずれることによってできた断 層や,地層が押し曲げられることによってできた ■などがある。 ア ① 4つ 1. ②深く ③浅く ②浅く ③ 深く ① 4つ ②浅く ③ 深く エ.①3つ ②深く ③浅く (2) 海洋プレートと大陸プレートの境界付近では、海洋 プレートの動きにともなって大陸プレートに大きな力 がゆっくりと加わり, 大陸プレートはひずむ。やがて ひずみが限界に達すると, 大陸プレートの先端部が急 激に動き, 大きな地震が発生する。 このときの先端部 における上下方向の動きを模式的な図に表すと,どの ようになると考えられるか。 次のア~エから最も適当 なものを一つ選び, その記号を書きなさい。 ただし, 図の------は, 大きな地震が発生したときの先端部の動 きを表している。 (3点) イ + 時間の 経過 地点A 地点B 本 ↓ 下 震源からの 距離 90km 「時間の 30 120km ウト 2. 日本のある地点を震源として地震が起こった。 この地 震の発生時刻は6時11分29秒である。 表は,地点A, 地点Bそれぞれにおける震源からの距離と、初期微動が 始まった時刻および主要動が始まった時刻をまとめたも のであり、図2は,震源とそれぞれの地点の位置関係を 模式的に表した断面図である。 (1), (2) の問いに答えなさ い。 時間の -経過 初期微動が 始まった時刻 時間の 6時11分44秒 / 3 6時11分49秒 主要動が 始まった時刻 6時11分59秒 6時12分09秒

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えが1台と2台だったのですがどのように求められますか?

3 火山と地震, 天体の動きと地球の自転・公転 各問いに答えなさい。 I. 太郎さんは、地震で新幹線が走行中に緊急停止したと いう記事に興味をもち、地震と新幹線早期地震検知シス テムについて調べた。 〔調べてわかったこと] ○ 記事にあった地震による。 ゆれの大きさは最大で 6強, マグニチュードは7.3であった。 また, 震源は, 東北地方の太平洋沖であった。 ○図1は, このシステムを模式的に示したものであ り,観測点に設置されたb地震計が,地震のゆれを 検知し, 新幹線を停止させるしくみである。 図1 新幹線 (1) 緊急ブレーキ 変電所 ← 信号の流れを表している ○ このシステムにおける信 号が伝わる速さは、地震の ゆれが伝わる速さよりはる かに速い。 ○ 近年,図2のように, システム サーバ 新幹線早期地震検知システム 地震によるゆれの伝わりを表している 太平洋の海底に地震計を 設置するようになった。 MARCAS よく出る (2) 下線部b につい て、図3は,2種 類の地震計X, Y を模式的に示した ものである。 東西 地震計 図3 XES ばね、 おもり 図2 下線部aについて, 地震によるゆれの大 きさを表すものを何というか, 漢字2字で書きなさい。 (2点) 震源 「地震発生 記録紙 ・地震計の 設置箇所 Y 支柱 おもり糸 L 支柱 記録紙 方向,南北方向, 上下方向の地震のゆれを記録するためには, 1つの観

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの1番2番(3)の2番を解説してもらいたいです。よろしくお願いします。

W ウの中から が反応す なさい。 記号を書 うか。 反応 6 陸と海のあたたまり方にはちがいがあるため,陸上と海上とで気温差が生じ,海風や陸風が 「ふくことがある。 図1は海風について, 図2は陸風について表したものである。 下の (1)~(3)の 問いに答えなさい。 図 1 海風 海 気団 夜 シベリア 図3 図2 イ乾いた晴天 (1) 図1の に当てはまる気流の向きを、 解答用紙の図に矢印を用いてかきなさい。 (2) 次の文中の あ い に当てはまる語の組み合わせとして最も適当なものを, 次のア~エの中から一つ選んで, その記号を書きなさい。 図2のように,よく晴れた日の夜は陸風が ふくことがある。陸風は,陸上の気温が海上 の気温よりも あ ことで気流ができ, 陸上の気圧が海上の気圧よりも とで生じる。 こ 陸 ア イ ウ I PAJAL 季節風 (3) 海風や陸風と似た現象は,広 い範囲の大陸と海洋の間でも起 こり、季節風の要因となってい る。 図3は、夏または冬のいず れかの時期の季節風と日本列島 を表したものである。 次の①~ ③の問いに答えなさい。 ア ① 図3の季節風が見られる時期と気団の性 質の組み合わせとして最も適当なものを, イ 右のア〜エの中から一つ選んで、その記号 を書きなさい。 ウ I 図3の季節風は南からの海流が流れる日本海の上を通過する間に性質が変化する。 こ のように性質が変化する理由を,「蒸発」 という語を用いて説明しなさい。 (3) 図3の季節風が見られる時期において, 日本海側と太平洋側ではどのような天気になる ことが多いか,最も適当なものを,次のア~ウの中からそれぞれ一つずつ選んで、その記 号を書きなさい。 ア 蒸し暑い晴天 日本海 あ 高くなる 低くなる 高くなる 低くなる 海 時期 夏 冬 夏 日本列島 高くなる 高くなる 低くなる 低くなる ウくもりや大雪 太平洋 性質 湿っている 湿っている 乾いている 乾いている

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

空気キューの方がPよりも湿度が高い。という意味が理解できません!😭

となっているのはなぜか,簡単に書け。 次に,<実験>を行ったところ, <結果>のようになった。 <実験> (1) 水槽を用意し, 中央に板で仕切りをした。 (2) 図2のように, 仕切りをした空間のそれぞれを温度 の異なる空気P, Qで満たした。 また, 空気Pの方に は線香の煙を入れて,どちらの側にもふたをした。 して吹き, 大雪をもたらす。 日本海側の地域に吹く風が湿った風 日本列島 水蒸気を ふくんだ と脈にあたりそこで吸水するからっ 風が北西か40分い (3) 仕切りの板を静かに上へ引き上げていき, 空気の動 きを観察した。 <結果> 図3のように,空気Pが空気Qの下へもぐり込むよう に動いていく様子が見られた。 このとき, 空気PとQは すぐには混じり合わずに, 境の面ができた。 ア イ ウエ <実験>での空気PとQの温度の関係 空気Pの方がQよりも温度が高い。 空気Pの方がQよりも温度が高い。 空気Qの方がPよりも温度が高い。 空気Qの方がPよりも温度が高い。 T I 図2 ふた -6- 水槽 図3 空気P + 線香の煙 [問4] <結果>で見られた空気の動きは,図1のAに見られる2種類の前線のうち、いずれかの前 線のでき方を表している。 <実験>での空気PとQの温度の関係と, <結果>での空気の動きに よってできる前線とを組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア~エのうちではどれか。 空気P + 線香の煙 <結果>での空気の動きに よってできる前線 板 温暖前線 寒冷前線 温暖前線 寒冷前線 空気Q 空気Q 53

回答募集中 回答数: 0
1/5