学年

質問の種類

歴史 中学生

社会の江戸時代の単元です!10番が分からないので教えてください!

A D . . けんやく 質素・倹約をすすめた。 25 まい 上げ米の制を定めた。 くじかたおきためがき 公事方御定書を制定 した。 民衆の意見を聞く X を設置した。 B 商人にYの結成 をすすめ, 特権をあ たえるかわりに、営 業税を納めさせた。 ・銅を専売にし、 長崎 貿易を活発にした。 (8) 上のA~Cの政策を行った人物を、 それぞれ書きなさい。 (9) A X Bの Yにあてはま る語句を、 それぞれ漢字3字で書きな さい。 (10)* Bの政策について、 A・Cの政策と の違いを、 A~Cの政策の内容と右の 資料のような新田開発の目的を参考に し、「年貢」「商人」 という語句を使っ て、簡単に書きなさい。 C 商品作物の栽培を制 さいばい 限して米などの生産 をすすめた。 はたもと ご け にん ・旗本や御家人の借金 を帳消しにした。 500 万石※石高は,各期間における -Aの改革 460 平均の石高。 2420 380 340 300 1686 1696 1706 1716 1726 1736 ~1695~1705~1715~1725~1735~1745年 ( 「日本史辞典」) なんばん ・・・南蛮や西洋の国は幕府が厳 禁しているキリスト教の国であ るから、... 外国船が乗り寄せて きたのを見たならば,その村に いる人々で、ためらうことなく、 ひたすら撃退し、 もし強引に上 陸したならばつかまえ、 場合に よっては討ち取っても差し支え ない。 (部分)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

入試の問題です。解答が出なかったので採点ができません。どなたか解答お願いします😭

A1 選 日本史 日本史の問題は, 【1】 から 【4】 まである。 (0)7 【1】 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 と呼ばれた人々の居住する北方への進出も 大化改新後,古代国家の形が整えられていく中で, ぬたりのさく 開始された。 まず現在の新潟県に拠点として淳足柵などの城柵が置かれた。 その後, さらに積極的な政策が と交流し、朝貢関係を結んだ。 とられ, B の船団が日本海沿岸部の北方に派遣され、各地のA 一方, 太平洋側でも, 宮城県で柵で囲われた7世紀の囲郭集落が発見されている。 中央政府は、城柵や囲郭 A に対しては物資の支 集落に関東などから住民を移住させ開拓にあたらせ,支配領域を拡大した。 給や政治的地位の授与を行い, 服属関係を結んだ。 8世紀に入ると,活発に城柵が設置され,支配領域の拡大が進んだ。 708(和銅元)年に現在の山形県に 出羽郡が建郡され出羽柵がおかれ、 712 (和銅5)年に出羽国がおかれた。その後,出羽柵は現在の秋田県 に遷され、やがて秋田城となる。 724 (神亀元)年には陸奥国府も置かれた が築かれた。このこ ろ, A 側の反発も見られ,720 (養老4)年には反乱も生じている。 反乱終結後, 税負担の軽減や A への懐柔策による安定化が図られ、その後東北では約半世紀間平和が継続した。 一方で桃生城な どの新たな城柵の設置も行われた。 そして774 (宝亀5) 年の桃生城襲撃に始まる A の反乱が開始 され, 三十数年にわたり戦争状態が続いた。 I その間に, 中央では784 (延暦3) 年に長岡京, さらに794 (延暦13) 年に へと遷都が行われ, オ 政治改革が進められたが, A との戦争も本格化した。 征夷大将軍に任命された E は802(延 暦21)年に胆沢城を築き, 翌年さらに志波城を築いて東北経営の拠点とした。 805 (延暦24) 年に,徳政相 論と呼ばれる議論が裁定され, A との戦いに一応の終止符がうたれた。 にあてはまる語句を書け(人名は氏名)。54/5 問1 文中の A~Eの 2 下線部ア~オに関する問いに答えよ。 アその政策の中で実施された, 民衆に対して農地の支給と収容を行う法制度を何というか書け。 これにより, 一部の A は飛鳥に朝貢し, 6世紀末に建立された日本で最初の本格的寺院の 西側の広場で儀礼を行ったことが記録されている。 この寺院の名を書け。 @ 各地の国府に中央から派遣される役人を総称して何というか書け。 エこの中で780 (宝亀11) 年に乱をおこし, C を焼き落とした人物の氏名を書け。 この改革を進めたのは何天皇か書け。 53/5

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

中2の歴史です。 分かるとこだけでも教えてください🙏🏻

1 だらだの .…. 1787年, 老中松平定信が始める。 朱子学以外の学問を禁止。 生活難から救うため、旗本や御家人の借金を帳消しする。 江戸に出かせぎにきた農民を村に返して耕作を促す。 ききんに備え、各地に米をたくわえさせる。 きびしすぎて反感をかい, 十分な効果はあがらなかった。 (3) 外国船の接近 ロシア・イギリスなどの船が,通商を求めて日本に接近。 ごく きょ ひ 幕府は鎖国を理由に拒否。 わん → 北海道や江戸湾の警備を強化。 こんどうじゅうぞう → 近藤重蔵や させる。 ちしみからふき 2 に、千島樺太を探検 1825年, 3 こうぽぎ ・・・日本に近づく外国の船への攻撃を命令。 を出す。 ひょうちゅうみん 漂流民を引き渡そうとしたアメリカの商船を砲撃する。 モリソン号事件 1804レサノフ 1853プチャーチ 1808フェートン ぱんしゃ 蛮社の獄… 異国船打払令を批判した蘭学者を幕府が処罰。 高野長英や渡辺崋山 ht: A | ロシアの | イギリスの 「アメリカ船の航 数字は前年 ゴロ 1842年, 異国船打払令をやめて、 外国船に物資をあたえるよう命 じる。 聞かざる 1262. 非難はなしよと 寛政の改革 EL D 祖父である。 第8代 将軍徳川吉宗の政 治を理想とした。 イギリス 37: 8909 1792 18.54 プチャーチン マン 江戸 [1837 モリソン号) 1830 1849 イギリス アメリカ 合衆国 ★日本に接近する外国船 なぜ? アヘン戦争でイギリスと戦っ しん。 たが敗れたことで、 欧米諸 国の強さを知ったから。

未解決 回答数: 0
歴史 中学生

右側に書いた答えは全て合っているのか教えてください!

(1) 江戸時代に行われた次のA~Cの政策を見て、後の問いに答えよ。 ①A~Cの政策を行っ C た人物を次から選べ。 ・徳川吉宗 ・田沼意次 ・松平定信 ②A~Cの政策を古い 順に並べなさい。 ③儒学のうち、Cの「 ④B の政治改革は何というか。 (2) 次の表の A・Bに当てはまる内容を、 下のア〜エから選べ。 げんろく 元禄文化 17世紀末~18世紀初め A A ・商工業者の株仲 間を増やして 営業税をとった。 長崎の貿易を 活発にしようと 6 した。 えぞち 蝦夷地の開拓を 計画した。 B ・質素倹約を勧め た。 町人による新田 開発を進めた。 豊作不作に関係 なく、一定の年 を取りたてる ようにした。 にあてはまる学問は何か。 旗本や御家人の 借金を帳消しに した。 ・米を蓄えて凶 作に備えさせた 昌平坂学問所で を学ばせ しょうへいくもんしょ た。 い 化政文化」 19世紀初め B 時期 特徴 ア台頭してきた武士やたくましい民衆の力を反映した文化。 かみがた 上方(京都・大阪) で富を得た町人を中心に発展した文化。 ウ上で成り上がった大名や大商人の気風を反映した文化。 江戸の町人の好みを反映した文化。 (3)元禄文化が栄えた頃、旅をしながら俳諧(俳句を) 和歌と同等の芸術に 高めた人物は誰か。 民衆に「読み・書き・そろばん」 を教えた施設を何というか。 (1) ①A 田沼意次 徳川吉宗 C 松平定信 ②B→A→C 朱子学 ④ かんせいの改革 享保の改革 (②②A : T B B: エ ⑩ 松尾芭蕉 (4) 寺子屋

未解決 回答数: 1
数学 中学生

ここの問題が分からないので教えてください🙏 至急お願いしますm(_ _)m

2 時代の特色をつかもう 近世 1 次の資料は江戸時代についてまとめる授業での板書の一部である。これを見て、 問いに答えなさい。 る 学習課題 江戸幕府を開く ぶけしょはっ 武家諸法度 b a の作成を命じ 17世紀前半 徳川家康 。 しゅいえせんぼうえき 朱印船貿易 【振り返り】 江戸時代の人物はどんな政治をめざしたのか、 まとめよう。 徳川家光 さんきんこうたい 参勤交代を C 制度化 17世紀後半 徳川綱吉 しょうさいあわ 生類憐れみ の令 質の悪い貨幣 を発行 朱子学を重視 アー関を通らずに山をこえたものは、はりつ けにする。 案内したものも同じ。 がいとう 一、 主人を傷つけた者は、街頭にさらし、はり つけにする。 ぶんぶ きゅうば 一、 文武と弓馬にひたすら励むこと。 一、 幕府の許可なく結婚してはいけ ない。 Um 公事方御定 自箱の設置 上米の制 あけまい O EX I To (1) 次のア~エの資料が示すものを、上の板書の下線部a~hから選び,記 号で書け。また, オーキの改革を行った人物名を書け。 イ 田沼意次 f 18世紀前半~19世紀半ば 480** 株仲間の公認 ies 蝦夷地の開 かんせい きょうほう てんぽう オ寛政の改革 力 享保の改革 キ 天保の改革 (2) 次の資料は上の板書の学習課題の振り返りを示したものである。 ( )にあてはまる文章を書き, まとめを完成させよ。 画 20 一、大名は領地と江戸に交 替で住むこと。 毎年4月 さんさん 中に参勤すること。 しょうれい 策のために商業を奨励し, 農村を維持するような政治をめざした。 江戸に出稼ぎ 株仲間の解 C に出ていた 出版風俗の 取り締まり 1 旗本御家人 の借金帳消し O 【振り返り】 ・17世紀前半の人物は(X) 政治をめざした。 ・17世紀後半の人物は (Y) 政治をめざした。 ざいせい ・18世紀前半~19世紀半ばの人物は幕府の財政の立て直しやききんの対 1 (1) ア オ カ キ 水野忠邦 (2) X Y h 周辺を イ H

回答募集中 回答数: 0
1/4