学年

質問の種類

理科 中学生

至急です!!!! 答えをお願いします🤲

24-3 3 次の問いに答えなさい。 (1) 次のうち、ねばりけが強いマグマがつくる火山の形やその火山の噴火のようについて説明し ア盛り上がった形の火山になり、その火山の噴火は激しく爆発的であることが多い。 ものとして最も適当なものはどれですか。1つ選び、記号で答えなさい。 イ盛り上がった形の火山になり、その火山の噴火は比較的おだやかであることが多い。 ウ 傾斜がゆるやかな形の火山になり、 その火山の噴火は激しく爆発的であることが多い。 エ傾斜がゆるやかな形の火山になり、その火山の噴火は比較的おだやかであることが多い。 A (2) 図1は, 2種類の火成岩A, B を観察し, スケッチし 図1番 たもので,火成岩A,Bは、安山岩, 花こう岩のいずれ かです。次の文は、火成岩 A, B のどちらが安山岩であ るかの判断について説明したものです。文中のにあ てはまるものをそれぞれ選び, 記号で答えなさい。 安山岩は、火成岩のうち,マグマが①ア 地表や地表付近で急に 冷えて固まってできた,② ア 火山岩 B イ 地下深くでゆっくり イ 深成岩である。 よって、 図1の火成石 A,Bのつ イ火成岩Bであると判断できる。 くりから、安山岩は ③ア 火成岩 A (3)ある地層から、図2のようなビカリアの化石が見つかりました。 こ れについて次の各問いに答えなさい。 ①図の化石からこの地層が堆積した年代を推定することができま す。このような地層が堆積した年代を推定することができる化石を 何化石といいますか。 名称を答えなさい。 図2 ② 次のうち、図の生物が最も栄えていた地質年代に、同じように栄えていた生物はどれですか。 1つ選び, 記号で答えなさい。 アフズリナ イアンモナイト ウサンヨウチュウ エナウマンゾウ (4) 次のうち,堆積岩である, れき岩, 砂岩, 泥岩の, 共通した特徴と区別の仕方について説明した ものとして最も適当なものはどれですか。 1つ選び、記号で答えなさい。 ア いずれも粒の形は丸みを帯びていて,それぞれの粒の色をもとに区別する。 イ いずれも粒の形は丸みを帯びていて,それぞれの粒の大きさをもとに区別する。 ウ いずれも粒の形は角ばっていて, それぞれの粒の色をもとに区別する。 エ いずれも粒の形は角ばっていて, それぞれの粒の大きさをもとに区別する。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

地層の問題です。問4の解説をお願いいたします。問題用紙と回答を貼っておきます。

MIXA 愛さんは、図1の地形図に示されたA~Dの4地点で行われたボーリング調査の試料を使っ 3 図2のような柱状図を作成した。 あとの問いに答えなさい。 なお、この地域の地層は、 定の角度で傾いており、各地点で見られる凝灰岩は同じ時期に堆積したものであることがわか っている。また、この地域では断層やしゅう曲、地層の上下の逆転は見られない。 B C 図2 0 図1 140m 145m 150m 4/^// [00 B Q 155m 等高線 図2の地層からは化石が見つかり、 (1) 見つかった化石は次のア~エのうち、 イフズリナ 地表からの深さ 回 5 10 R15 [m] 20 25 地震 この地層は新生代に堆積したと推定できた。 岩層 砂岩 れき岩 |泥岩層 適切なものを一つ選び, 記号で答えなさい。 どれか。 エ サンヨウチュウ ア. ピカリア ウ. アンモナイト 2 (1)のように,その地層が堆積した年代を知る手がかりになる化石を何というか、 答えなさい。 問2図2において, A~C地点の地層の重なり方から、この地層が堆積した場所の大地はどのよう に変化したと考えられるか。 次のア~エから最も適切なものを一つ選び,記号で答えなさい。 た だし, この間、海水面の高さは変化しなかったものとする。 ア. しだいに沈降していった。 イ. しだいに沈降していったあと, 隆起していった。 エ しだいに隆起していったあと, 沈降していった。 ウ. しだいに隆起していった。 問3 次の文章が、この地域の地層の傾きについて正しく説明したものになるように, { }にあては まる適切な語をア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 A地点とB地点の凝灰岩層の標高を比べることで,この地域の地層は東西方向については水平 なことがわかる。 また同じように, B地点とC地点を比べることで, 地層は (ア.東イ.西 ウ.南エ}の向きに低くなるように傾いていることがわかる。 問4 D地点のボーリング試料では, 凝灰岩層はどの深さに見られるか。 解答用紙の柱状図に、黒く 塗りつぶして答えなさい。 ただし、凝灰岩層の厚さは2mとする。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

この問題の(1)の答えは エ になるのですが、なぜ エ になるのかよく分からないので教えて欲しいです!💦

樟南高 はじく ード(食塩 どのように 5 次の〔調査〕 を行った。これについて, 以下の(1)~(6) の各問いに答えなさい。 [調査) 【平成29年度 大分東明高改題】 地層の重なり方や広がり方を調べるために, ある地域においてボーリング調査を行った。図1は、 調査を行った地域の地形を等高線を用いて表したもので、数値は標高を表している。 地点A, Cは 南北方向,地点B,C,D,Eは東西方向に位置しており,地点Aと地点C,地点Bと地点C,地 点Cと地点Dの水平距離はそれぞれ1km, 地点Dと地点Eの水平距離は2km である。図2は、A~ Dの各地点における柱状図で,地点Aの砂の層からはアンモナイトの化石が見つかった。なお, 火 山灰の層は、どれも同じ火山の同じ噴火によってできたもので、この地域では,地層のずれや上下 の逆転はなく、地層は平行に重なり,ある方向に一定の割合で傾いている。 図1 -140m 150m 120m 130m ●BCD 130m E 北千 図2 140m 02 地表からの深さ m 0 10 の 20 [m] 30 +X A B C D Body 泥の層 お 砂の層 れきの層 40 S (1) 図2の地点AのXの部分の地層ができたとき, この地域ではどのような変化があったと考えられるか。 最も適切なものを、次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ア 海水面が上昇し, 海岸から遠くなっていったと考えられる。 × イ海水面が上昇し, 海岸に近くなっていったと考えられる。 ウ 海水面が下降し、海岸から遠くなっていったと考えられる。 X 大 エ海水面が下降し, 海岸に近くなっていったと考えられる。 (②2) 地点Aの砂の層でアンモナイトの化石が見つかったことから,この層が堆積したのはいつごろと考え られるか。最も適切なものを、次のア~ウから1つ選び,記号で答えよ。 fill th itit H 新生代 火山灰の層 アンモナイト の化石

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科です。 問3の答えの意味が分かりません、、。 絵など使って分かりやすく教えてくださいませんか?

図1は、ある道路沿いのがけに見られ 5よ。 なお、この付近の地層は、それぞれ同じ厚さで水平に積 ないものとする。 標高(海面からの高さ)[m] 問 1271 (2) 126- か125- 124- 123- 122- VIZCAY BOO -A -B層 -C -D層 -E層 -F層 -G層 道路面 CHILL 白っぽい火山 の歴 れきの っぽい火山灰 図2 スケッチ 特石基が見られず大きな鉱物 微 のみが組み合わさっていた。 図3 問1 D層には、ピカリアの化石が含まれていた。 D層が堆積した地質時代はいつか。 問2 図2は, E層から採集したれき岩の表面をけずり, その中にあったれきをルーペで観察し、その結果を めたものである。このれきは、観察結果より火成岩であることがわかった。 次の(1) (2)に答えよ。 (1) 図2のスケッチのような火成岩のつくりを何というか。 名称を書け。 (道路 (2) このような火成岩は,どのようにしてできたものか。 簡潔に書け。 間3 E層が堆積したときからC層が堆積したときまでの間に、この場所と河口との距離は、どのように と考えられるか。次の1~4から1つ選び、 番号で答えよ。 1 近くなった。 4 / 近くなったり, 遠くなったり 3 変わらなかった。 2 遠くなった。 問4 図3は、このがけの付近の地形を表したものであり, 曲線は等高線を, 数値は標高を示している。 おいて, C層とD層の境界面に達するには、真下に何m掘ればよいか。 新生代 (12) 等釉状組織 地下深くでれぐと冷え固まった。周12日 35 3 4

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

こちら2枚を教えて頂きたいです!!!💦🙇‍♀️

8改次の①~⑩0の文は各地質時代の出来事を説明している。 この文について問題に答え なさい。 ① 外形は鳥に似ているが、 あごには歯があり、 翼の先に鋭い爪をもつハ虫類と鳥類の両 方の性質をもつものが現れた。 ②ストロマトライトと呼ばれるドーム状の構造を作るシアノバクテリアが繁栄した。 ③ ほぼ、4回の氷期と間氷期が繰り返される氷河時代が到来した。 ④クチクラ層を持つクックソニアや維管束を持つ植物が現れた。 ⑤火山活動が活発になり、海洋における酸素濃度が急激に減少し、 海に生息する無脊椎 動物の90%以上の種が絶滅した。 ⑥フデイシが絶滅した。 また。 軟骨魚類や硬骨魚類が現れて繁栄した。 ⑦温暖な気候の時代で、 被子植物が繁栄した。 また、浅い海にはヌンムリテスが栄えた。 ⑧ 熱帯~亜熱帯の汽水域 (海水と淡水が混ざる水域)で巻貝のビカリアが栄えた。 ⑨ エディアカラ生物群に分類される硬い組織を持たず偏平な体をした生物が現れた。 ⑩0 ロボクやリンボク、フウインボクが大森林を形成した。 それらシダ植物の光合成が盛 んになったため、空気中の酸素濃度が一時的に高くなった。 (1) ① ~ ⑩0 の出来事はどの地質時代のものか。 以下にまとめなさい。 先カンブリア時代 古生代 ・中生代 新生代 (2) ① ~ ⑩0を古い順に並べなさい。

回答募集中 回答数: 0
1/15