学年

質問の種類

古文 高校生

新明説総合古典文法の答えがわからないので教えて欲しいです

137 F 基本問題 20 敬語表現 八王〇母 (「祇王」の会話文中にあり「」 ① 次の①~を読んで、後の問いに答えなさい。 1 〔母君ハ命婦ニ〕「命長さの、いとつらう思ひ給へ知 自然と思い知ら 「長生きが、 みやうぶ おんねこ 1 上にさぶらふ御猫は、かうぶりにて、命婦のおとど 爵位をいただいて命婦のおとど 主上に らるるに、松の思はむことだにはづかしう思ひ給へ れ ので、古松からまだ生きているのかと思われるのだけでも ももしき (枕草子・九) とて、いみじうをかしければ、 愛らしいので、 といって、 のぶかた から、宮中に往来し はべれば、百敷に行きかひはべらむことは、まして ようなことは、 うど ほ ごと はばか ② 〔宣方が作者」「すべて、もの聞こえじ。万人と頼 「全く 味方として みきこゆれば、人の言ひふるしたるさまにとりなし 世間の人が言い古している通りに(あなたは)解 何も いと憚り多くなむ、かしこき仰せ言を、たびたびう 気がねが多くて、帝の)もったいないお言葉を、 けたまはりながら、みづからは、えなむ思ひ給へ立 (参内を) (源氏物語・桐壺) 給ふなめり。」など、 釈なさるようだ。」などと、 (枕草子・一六二) つまじき。」 5 おほみ き かみ 8 3 親王に馬の頭、大御酒まゐる 惟喬の親王に お酒を これみつたづ (伊勢物語・八二) 「世間の おんくだもの (源氏を) 8 (5) (4) ④ 惟光訪ねきこえて、御果物などまゐらす。 (P) うちのわたらせ給ふを、見たてまつらせ給ふらむ 主上が通過なさるのを、 拝観なさっているような(女院の ここち ⑨ 〔下人の作者ニ〕「しかじかの宮のおはします頃に 御心地、思ひやりまゐらするは、飛び立ちぬべくこ お気持ちを、(私が)推察 (じっとしていられず) 飛び 「何とかの ぶつじ そおぼえしか。 (枕草子・一二八) て、御仏事など候ふにや。」といふ。 (徒然草・四四) 立ってしまいそうに思われた。 のでしょうか。」 みかうし ても、 〔翁ハ姫ニ〕「天下のことは、とありとも、かかりと さは 御命の危ふさこそ、大きなる障りなれば、なほ 大きな 問題であるので、 2 仕うまつるまじきことを、参りて申さむ。」(竹取物語) 参内して(帝に) ああであっても、こうであっ ⑥ 雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子ま 高く降り積もっているのに、いつになく びつ て、炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶら (中宮のお側で) 時に、「清少納言よ、 かうろほ ふに、「少納言よ、香炉峰の雪いかならん。」と仰せら と(中宮が) るれば、御格子あげさせて、御簾を高くあげたれば、 あげたところ、 実はせ給ふ。 (私が) (枕草子・二九九) 問傍線部①~2を、尊敬語・謙譲語・丁寧語に分類 して、それぞれ番号で答えなさい。 問二傍線部①~2を、本動詞・補助動詞に分類して、 それぞれ番号で答えなさい。 問三傍線部①~24は、それぞれだれからだれに対して 敬意を示したものか。答えなさい。 問四 二重傍線部A・Bを、主語を明確にして現代語訳 しなさい。 敬語 【謙譲語と丁寧語】 侍り候ふさぶらふ /基本問題2

未解決 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの17です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

田 59 (徒然草) 11次の傍線部の助動詞について、基本形·文法的意味·活用指右岩 日 道に長じぬる一言、神のごとしと人思へり。 その道にすぐれた(人の) #6(和解S)6うだと (方丈記) 2かの地獄の業の風なりとも、かばかりにこそはとぞ覚ゆる。 トJの型倒SD6であろうと 東風であっても、 下より消ゆること、雪のごとくなるうちに、 るの 内部から(生命が)消えていくことが、(すぐに消える)のようである間に、 (徒然草) S) 清盛公いまだ安芸守たりし時、一 の のS まだ 安芸守であった時、(平家物語) 「なり」が接続するその他の語 断定の「なり」の音便形 0 助詞…の·が·と· て·ば·のみ 「めり」及び推定·伝聞の「なり」に ばかり·など·まで 続く時、擬音便になることがある。 e 指示の副詞…さ.しか·かく なるめり→なんめり→な めり 狙2次の傍線部の助動詞の文法的意味をァ~ヌの中から選んで符号で書き、かう活用 形を答えなさい。 詠嘆一 め 完了 ク仮定·鏡曲一 強意 勧誘·適当- 現在の原因推量 存続 意志 事 シ反実仮想 トR 反事実の希望 藤 s願望 り 伝聞 打消推量一 チ打消意志」 打消 3 断定| 存在」 T 比況| ためらいの意志 こまいぬ (社殿の)御前にある 背中を向けて、後ろ向きに一 御前なる獅子:狛犬、背きて、後ろざまに立ちたりければ、-(徒然草) 立っていたので、 の a「淡路の御の歌に劣れり。ねたき。言はざらましものを。」一 年 の 御婦人の歌より劣っている。悔しい。 言わなかったらよかったのに。」 (器口府計) の B「まからず。」とて立ちぬる人を待ちて詠まむ。 「まだおいとましません。」と言って立っていった人」 「の (歌を)詠もう。 (土佐日記) の) の かの隆海律師の魚つりの童とありける時、 魚つりの(仕事をする)子供であった時、 (今昔物語) 6色も香も同じ昔に咲くらめど年ふる人ぞあらたまりける (本葉) 咲いているのだろうが、年をとった人は、すっかり変わってしまったなあ。 (古今集) 意

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの16です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

|次の傍線部の助動詞について、文法的意味と活用形を答えな亡し (徒然草) 日 あはれと聞き知るべき人もあらじ。 しみじみと感じて聞き分けるはずの (竹取物語) 2「家のあたりだに、今は通らじ。」 私は姫の)家の周囲さえも、 恋人などの場合は、(返歌を)さほど急ぐこともないだろうが、 (沙石集) rGt 3懸想人などは、さしも急ぐまじけれど、(枕草子) 「死ぬまじきぞ。自害なせそ。」 「死んではいけないぞ。 自害してくれるな。」 (平家物語) 5「わが身は女なりとも、かたきの手にはかかるまじ。 手にかかって死ぬことはすまい。」 たとえ女であっても、 借 羽圏S「CH」「C 「」「」 ー「む」「じ」ともに未然形接続一 部さ まじ 「べし」「まじ」ともに終止形 (ラ変型は連体形)接続一 あの の くし 霜2次の空欄を補うのに、「まほし」または「たし」を適切に活用させて答えなさい。ま」 た傍線部については、音便の種類(無表記の場合はその旨)と文法的意味を答えな S4 E いと恋しければ、行か口A-思ふに、 たいそう恋しいので、 思っていると、 (更級日記) 日 わが宗なれば、さこそ申さB-つれども、 私の(信仰する)宗なので、そう (平米) (徒然草) 目 わが食ひ口C 時、夜中にも暁にも食ひて、 自分が食べたい (徒然草) 時には、 未明でも 食べて、 帰りD_ば、ひとりついたちて行きけり。 帰りたくなると、 (徒然草) ぶいと立っ 仏の御しるべは、暗きに入りても、さらに違ふまじかなるものを、 こ案内は、 決して 違うはずがないそうなのに、(源氏物語) 6「さては、なんぢにあうては名のるまじいぞ。」 それでは、 向かっては名のるまいよ。」 (平家物語) 「まじ」「まぼし」「たし」の音便形 宅動 ウ音便…まじく→まじう イ音便…まじき→ま まほしく→ま 注意 重要 一 強め む 強め 一

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの15です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

んで符号で答え、かつ活用形を答えなさい。 ウ当然·義務 第1次の傍線部について、その文法的意味として適切なものを次L 命令·勧誘·適当 E 3 意志 (竹取物語) u言をば叶へむとこそ思ふべけれ、 思うべきだ。 (ニ 0 君の仰せ三 主君の命令を a「宮仕へに出だし立てば死ぬべし。」と申す。 (姫は)『宮仕えに出されるのなら(私は)死ぬつもりです。」 (竹取物語) (徒然草) O 臨終という)大事は、仏神の化身のような人も決めることはできない。 (平家物語) 3 この大事は、権化の人も定むべからず 子をば人の持つぺかりけるものかな。 持つべきものであったなあ。 (竹取物語) まかる、空よりも落ちぬべき心地する。 (翁の所を)お暇することは、 落ちてしまいそうな一 ーリリ rャ 「頼朝が首をはねて、わが墓の前に懸くべし。」(平家物語) 懸けよ。」 S端」 『ぺし」の音便形 反実仮想の用法一 (イ音便) べき→べい (ウ音便) べく→べう (援音便) べかる→べかん→べか (音「ん」は表記されないことがある が、読む時は「ン」を入れて読む。). ましか(ませ) +ば」 せ(助動詞「き」未然形) + ば 動詞型活用語の未然形 + ば一 形容詞「~く(しく)」+ は CH+ 五2次の傍線部の助動詞について、基本形文法的意味·活用形を答えなさい。音便 形の場合は音便の種類(無表記の場合は無表記と書く)もあわせて答えること。 日 春過ぎて夏来たるらし白拷の衣ほしたり天の香具山」 しろたく N (万葉集) 夏がやって来たらしい。真っ白な衣がほしてある、天の香具山に。 回 笛をいとをかしく吹き澄まして過ぎぬなり。 たいそう美しく一 澄んだ音色で吹いて過ぎてしまったようだ。 (更級日記) いとはしたなく悲しかるべきことにこそあべかめれ。 たいそう恥ずかしく 悲しい一 はずのことで あるようであろう。(あるだろう。) (更級日記) 鏡に色、形あらましかば、映らざらまし。 あるとしたら、 (何も)映らないであろうに。 の (徒然草) 推量。推定の助動詞の使い分け」 べし…当然·必然のことと考えられることを推武 まし…事実に反する事態 注意 重要 重要

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの14です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

古典独特の s す (更級日記) 山深く誰か思ひはおこすべき月見る人は多からめども 山奥深くにいる私たちにだれが思いをはせるでしょう。(都でも) つ 第1次の傍線線部の助動詞について、基本形·文法的章意味·活用形を答えなさい。 多いだろうけれど。 (竹取物語) 「さる所へまからむずるも、いみじくも侍らず。 「そのような(すばらしい)所へ行きますようなことも、うれしくもありません。」 の 心づきなきことあらむ折は、なかなかその由をも言ひてむ。 かえって一 (徒然草) 理由を一 言ってしまうのがよい。 気に入らない あるような一 勝たむとうつべからず (双六を)勝とうとしてうってはいけない。 (徒然草) 和 「む」「むず」の意味の見分け方」 主語の人称による意味の傾向を知る。 一人称→意志 二人称→勧誘·適当 仮定·競曲の意味の場合は、必ず連体形になる。 三人称→推量一 H2次の傍線部の助動詞について、基本形·文法的意味·活用形を答えなさい。 日 我が身のこと知らぬにはあらねど、 る知らないのではないけれども、 (徒然草) 日 冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ (古今集) 冬なのに一 散ってくるのは、 向こうは 春だからなのだろうか みづからはいみじと思ふらめど、いと口惜し。 カでは、 立派だと一 思っているだろうが、全くがっかりさせられる。 (徒然草) 死にけむこそあはれなれ。 (犬が)死んでしまったというのがかわいそうだ (枕草子) いかにわびしき心地しけむ。 どんなにつらい 気持ちがしただろ の (枕草子) 「らむ、 の文 重要 10) 重要 「ガイト 「6

回答募集中 回答数: 0