学年

質問の種類

数学 中学生

文字と式の利用について教えてください!!

3 文字と式の利用 節 67 ページのタイルの並べ方のプラン2で星 印のタイルをa枚使うときに必要な赤いタイル ☆ ☆ の枚数について,次のように話し合っています。 問題を見いだそう Q1 星印のタイルと赤いタイルを使って, 右の図のように並べました。 星印のタイ ルをα枚使うときに必要な赤いタイル の枚数を, αを使った式で表しなさい。 5 Q2 右の図のように, マグネットを正方形の形に 並べます。 1辺に並ぶマグネットの個数がn 個のとき, (1)~ (3) に答えなさい。 カルロス 68,69ページでは、 図のように考えて、 ぼくは、この図のように考えたよ。 ゆうと 3+5α という式で表したね。 私は, 3x (2a+1)-α という式を つくったよ。 並べ方は同じなのに, 考え方や 式の形がちがうね。 さくら (1) 右の図のように考えたとき, 全体の個数 を n を使った式で表しなさい。 あおい 1 タイルの枚数を表す式について考えよう めあてことがらを表す式をいろいろな考え方でつくって説明しよう。 解決のしかたを探ろう 並べ方のプラン2について, 68, 69ページと異なる考え方について調べま しょう。 (1) ゆうとさんの考えで, 式をつくりなさい。 (2) あおいさんは, どのように考えて式をつくったのか、 図を使って説明しなさい。 解決しよう 10 ●●● n個 (2) 全体の個数を 2n+2(n-2) という式で 表したとき、どのように考えたのかを 右の図を使って説明しなさい。 15 (3)ゆうさん、あおいさんの考えの式をそれぞれ計算して, 3+5α と比べなさい。 92 2章 文字と式 深めよう 2章 文字と式の利用 個 ...... ●●● (3)(1),(2)以外の考え方で全体の個数を n を使った式で表しなさい。 また,どのよ うに考えたのかを, 右の図を使って説明 しなさい。 ● ●●● ●●● ●●● 93

解決済み 回答数: 2
英語 中学生

答えを教えてください! やり方は大丈夫です!

文字と式の利用 1辺が8cm の正方形の紙を何 枚も重ねて図形を つくっていく。こ のとき、重なる部分は、 縦8cm 横2cm の長方形になるようにする。 図は,3枚 重ねてできた図形で、この図形の面積は 160cm²である。 Aさんは,正方形の紙 を4枚重ねてできる図形の面積を求め 式を、次のように考えてつくった。 [ にあてはまる式を書きなさい。 イ ア 8cm ウ 28cm 1 考え方>正方形の紙②枚の面積の合計 cm? また, 重なる部 分の面積は16cm² で, 重なる部分は (か所) できる。 よって, 求める図形の面積は, ア - 16イ PAD 2cm (cm²) 関係を表す式 A23 2 次の数量の関係を等式または不等式 で表しなさい。 (1) 枚の皿を5人にy枚ずつ配っていっ たところ、途中で皿がたりなくなった。 (2) 4人が円ずつ出し合って, y円切手 を15枚買ったところ, 200円余った。 ab+c) abacのような計算のきまりを 3 1 I 1 I 1 1 関係を表す式の意味 水そうに水が 入っている。 この水そうから毎分しずつ水をぬく とき,次の式はどんなことを表していま すか。 x8y=0 1番目 C 説明力をのばそう! 文字と式の利用 4 コインを, 規則的 に増やしながら3段に 並べていき、 順に1番 目 2番目 ・・・と番号 をつける。 健二さんは, n番目 に並ぶコインの枚数を 求める式を次のようにつくった。 式… n + (n+1)+(n+2)=3n+3 枚) 健二さんは,どのように考えて式をつ くったか,その考え方を説明しなさい。 法則という。 p.40 A4 2番目 3番目 880 : 2章 文字と式 0 量の変化と反 5章 平面図形 6章 空間の図形 1* 45

未解決 回答数: 1