学年

質問の種類

生物 高校生

(7)と(8)がなぜそれが入るか分かりません。 生物基礎です!よろしくお願いします☀️ 返信明日の夜になってしまいます。 すみません🙇

思考例題 7 間接効果を整理する 下の図は,ある海域に生息する生物の関係を示したものである。 図の空欄①~④には、 ウニ、アザラシ, ラッコ, ジャイアントケルプのいずれかが当てはまる。 人間 魚類 ① シャチ ② 3 は捕食を表す。 図を参考にして,人間の漁業活動が縮小した場合 この海域における生態系全体に及 ぶ影響を述べよ。 (20. 玉川大改題) 指針 食物連鎖のつながりから, 特定の生物が増加または減少したとき, その生物と直 接関係する生物が増加もしくは減少するかを考え、他の生物も同様に考えていく。 次の Step 1~4は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 ①~④に当てはまる生物を検討する 生産者である ( 1 )が,食物連鎖の起点である④となる。 ( 2 )は海底で生活し, ( 1 )を摂食することから ③, ( 3 )は二枚貝や ( 2 ) を捕食するので②となる。 したがって, ① は ( 4 ) となる。 Step 2 漁業による魚類や①への影響を考える 人間による漁業活動が縮小すると, 魚類の個体数が 5 ) し, 魚類を捕食する①が ( 6 )すると考えられる。 Step 3 シャチの捕食行動について考察する シャチが ① ② を捕食する際に, 好みがなく, 見つけてから捕らえるまでの労力に差 がないとすると, 捕食のされやすさは, 発見されやすさによると考えられる。 そのため, 個体数がふえて発見されやすくなった )が多く捕食されるようになると考えられ )がシャチに捕食される確率が下がり, その個体数が増加する。 る。その結果,( Step 4 他の生物について影響を考察する この海域における生物の関係から、二次消費者である② が増加すれば, 一次消費者は ( 9 ) し, 生産者は ( 10 ) すると予想される。 第5章 生態系とその保全 Stepの解答 1… ジャイアントケルプ 2.ウニ 3 ラッコ 4… アザラシ 5増加6・・・増加 7…アザラシ 8 ラッコ 9…減少 10・・・増加 課題の解答 人間の漁業活動が縮小すると、魚類の個体数は増加する。 魚類が増加するとそれを捕食する アザラシが増加する,シャチはアザラシとラッコを捕食するが、個体数が増加して発見しやすくなったアザ ラシを多く捕食するようになると考えられる。そのため、捕食される量が減少したラッコの個体数は増加し て、ウニの個体数が減少する。 その結果, ジャイアントケルプは増加する。 110

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(1)Uなのですが、答えが不消化排出量の他に老廃物排出量とも考えられると思ったのですが、なぜ不消化排出量なのでしょうか。

基本例題19 物質の生産と消費 物を栄養段階によって分類し, 太 右の図は, 生態系を構成する生 からのエネルギーがこの間をど のように移っていくかを示したも のである。 (1) 図中のGは成長量,Dは死滅 SaGa Ca D3 R3 Us S2 G2 S₁ G₁ C2 C₁ 5. 生態系とその保全 125 D2 R2U2 考え方 (12) R はすべての栄養段階にみられるので, 呼吸量と考えられ 一物だけにみられるので,不消化排出量である。 Sはもともとその栄養段階 る。 Cは次の栄養段階に移行しているので, 被食量と考えられる。Uは動 ■に存在しているので,現存量である。 (3) 消費者の総生産量 (同化量)は,摂 食量から不消化排出量を引いたものである。 問題119 光合成に用いられた光エネルギー 二次消費者 一次消費者 DRI 生産者 量である。 C, R, Uはそれぞ れ何を表しているか。 (2) 図中の生産者で, ① G+ Ci + Di, ②Gi+C+D+R, は,それぞれ何というか。 (3) 一次消費者の総生産量(同化量) は,どのように表せるか。 一次消費者で使われて いる記号を用いた式で書け。 解答 (1) C-被食量 R-呼吸量 U-不消化排出量 (2) ① 純生産量 ②総生産量 (3) G2+C2+D2+R2

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生物の問題です。 赤丸をつけている問題の解き方の解説をお願い致します。

図は、15℃で二酸化炭素が一定の条件下において,ある植物の葉が受ける光の強さと光合 成の関係を示している。 これについて、下の各問いに答えよ。 ただし, 20℃が光合成において最 適な温度であり,15℃と 20℃で呼吸速度は変わらないものとする。 また, 光合成による生産物は すべてグルコースであるとする。 原子量はH=1,C=12,0=16 とする。 解答は小数第2位を 四捨五入し, 小数第1位まで答えよ。 (mg/100cm²・1時間) 二酸化炭素の吸収量 16 12 8 Cc Mu Ob - 6 M₂0 ct. TA 5 10 15 20 25 光の強さ (キロルクス) 1682 材× 問1点Cにおける光合成の限定要因は何か。 問2 面積 300cm²のこの植物の葉が、 (1)C点において1時間当たりに行う光合成速度を , 吸 収される二酸化炭素の質量 (mg) で示せ。 また、(2) その二酸化炭素によって合成されるグルコ ースの質量 (mg)を求めよ。 問3 面積 100cm²のこの植物の葉が, 1日24時間のうち 15 キロルクスの光を一定時間照 射し、残り時間を暗黒とする場合, 1日の光合成量が呼吸量を上回るためには, 光照射時 間を何時間より長くしなければならないか。 6. B C 48 < 6 C0₂ - (2 f/₂0 - C₂H603 ×180 360 16 11 1360 33 418 ru 16 (19³2 12 12 x 2.78129 12 (21) 32² 4

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2でなぜ解答が2になるのか教えて頂きたいです。

第26問 物質とエネルギーの移動に関する次の文章を読み, 下の問い (問1~4) に答えよ。[解答番号 )(配点 15) 1 4 【7分) つ選べ。 生態系は, 生物とそれを取り巻く非生物的環境から成り立っている。 生態系 では物質やエネルギーが生物間や非生物的環境との間で移動している。下の図1は, 0 生物が非生物的環境に対して影響をおよぼすことを作用という。 9 動物食性動物は植物を摂食するー次消費者,動物を捕食する二次消費者な どのように分けられる。 エネルギーの流れや, 炭素,窒素などの物質の流れを模式的に示したもので ある。 9 生態系において, 生産者を出発点とする食物連鎖の各段階を栄養段階とい あ。 O 生産者から消費者の各段階を,個体数をもとにビラミッド状にまとめたも のを生物量ビラミッドという。 大気 または太陽,宇宙(生態系外) C d e g 植物食性 動物 6 森林の生態系では生物の食う-食われるの関係(食物連鎖)が複雑に絡み 合った食物網を形成するが, 湖や海などの水系では食物網はまったく見られ j 動物食性 動物 植物 p ない。 a Im n 枯死体,遺体 排出物 問2 下線部b)に関する記述として誤っているものを, 次の 0~④のうちから一 k つ選べ。 2 0 菌類- 細菌 (土壌中) 0)物質は生態系内を循環するが, エネルギーは生態系内を循環しない。 ②図1の矢印のb. d. f, h, kは熱エネルギーの移動を示している。 図 1 3 図1の矢印の i,j.I,m. n, oは化学エネルギーの移動を示している。 の 図1の中で光エネルギーを用いる生物は植物のみであり, その移動を示し た矢印はcである。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

穴埋め問題なのですが、答えが分かりません。

(1)炭素(C) の循環 大気中の二酸化炭素を減少させるはたらき ○ (121. を合成するはたらき。 ○海水による二酸化炭素の吸収。 大気中·水中の二酸化炭素 ):二酸化炭素を取り込んで有機物 呼 吸 呼 吸 摂食 生物間の炭素の移動 生産者 消費者 有機物 有機物 ○動物の(122. の生物から(124. ○菌類·細菌などの (125. 物の取り込み。 ※大気中に二酸化炭素を放出するはたらき ○ (126. による二酸化炭素の放出。 ○石油や石炭などの (127. )による,栄養段階が(123. 位)の生物への移動。 位) 化石燃料 遺体· 排出物 者)による遺体. 排出 分解者 図 炭素の循環 ):すべての生物が行う, 有機物の分解 大気中の二酸 GC 化炭察濃度 )の燃焼。 大気中の二酸化炭 素濃度は約0.04% である。近年の人類 による化石燃料の大 養消費により、大気 中の二酸化炭素濃度 は上昇傾向にある。 ○海水からの二酸化炭素の放出。 炭素は,各生物と大気との間で, 直接やり取りされる。 (2)窒素(N) の循環 土壌中の無機窒素化合物を増加させるはたらき ○ (128. くるはたらき。次にあげる窒素固定細菌が行う。 *ゲンゲやダイズの根に共生する (129.. *好気性の(130. ネンジュモなどー部の (132. ○菌類·細菌は有機物を分解し, アンモニウムイオンを放出する。 土壌中で進行する無機窒素化合物の移動 ○ (133. 酸イオンへと変えるはたらき。 * 134. て行われる。 土壌中の無機密素化合物を減少させるはたらき ):大気中の窒素ガス (N.) からアンモニウムイオンをつ 大気中の 窒素濃度 大気中の窒素渡度 は約80%であるが、 多くの生物は、大気 中の窒素を直接利用 することはできない。 )や,嫌気性の(131. 大気中の窒素 窒素 固定 脱室 ):アンモニウムイオンを硝 脱窒素細菌 窒素固定細菌 (根粒菌,アゾトバクターなど) )(亜硝酸菌と確酸菌)によっ (土壌中の硝酸イオン 硝化 生産者 消費者 硝化菌 タンパク質など タンパク質など ○ (135. ):体外から取り入れた無 機室素化合物から有機室素化合物を合成す るはたらき。植物は根からアンモニウムイオ )を取り込む。 土壌中の アンモニウムイオン 遺体·排出物 (タンパク質、アミノ酸など) 分解者 ンや(136. 図窒素の循環

解決済み 回答数: 1
1/3