学年

質問の種類

生物 高校生

この問題の問3が分かりません。どのように表を見たら答えの「被験者6」になるのでしょうか わかる方教えてください🙇‍♀️

思考 HASING P 75. ABO式血液型■次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 特定の感染症を予防するために, ワクチンを接種し, 抗体を産生させることを予防接種 という。同じワクチンを2回接種することによって,より効果を高めることができる。 抗体はアレルギーと呼ばれる免疫反応も引き起こす。 アレルギーを引き起こす物質は (ア)と呼ばれる。(ア)が2回目に体内に入ったときに激しい症状が現れることが ある。特に、症状が全身的に現れて急激な血圧低下や意識低下を起こす場合は (イ)シ ョックと呼ばれる。け ヒトの血しょう中には,凝集素(αとβ) と呼ばれる糖タンパク質があり、このタンパク 質が赤血球の細胞膜表面にある凝集原 (A型糖鎖とB型糖鎖) と反応することによって凝集 が起こる。 つまり, 赤血球の凝集反応は,血しょう中の凝集素が抗体として働くことによ って起こる一種の (ウ)で,② ABO式血液型の判定に用いられているの 問1. (ア)~(ウ)に入る適切な語を答えよ。 出 問2.下線部①に関して,2回接種すると効果が高まる理由を80字以内で述べよ。 問3. 下線部②において,被験者6名の血しょうと赤血球をそれぞれ混合させたところ, 表のような凝集が生じた。 ABO式血液型における AB型の被験者はどれか答えよ。 血しょう 被験者1 2 し 被験者 3 被験者 4 被験者 1 被験者 5 被験者 6 凝集あり + 凝集なしー 表血液型判定の実験 COMES 赤血球 被験者 2 被験者 3 被験者 4 被験者5 被験者6 + + + 1-32 + 1-10 + + + 1 +1+1 - ヒント) 問 3. AB型は,血しょう中に抗体である凝集素をもたない。 |+||+ - - + + + + | ( 19. 信州大改題)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

3の空欄(黄色の線が引いてある)ところはT細胞ではダメなのですか? それと、右の図(赤で囲っている)はなんの図ですか? わかる方教えてください🙇‍♀️

基本例題12 獲得免疫のしくみ 免疫に関する次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 なお,右図は, 獲得免疫の一部を示したもので,図中の 番号は文中の番号の語と一致する。 リンパ球によって認識される物質は( 1 ) と呼ばれ る。 獲得免疫では, ( 1 ) と特異的に結合する物質 ( 2 )によってつくられる。これが ( 1 )に結 合することによって, その働きが抑えられたり, 好中球 やマクロファージなどに取り込まれやすくなったりして, 体内から排除される。 活性化された ( 3 ) の一部は, ( 4 ) となって長期間体内に残り、再び同じ病原体が 侵入した際に, すばやくかつ強く免疫反応を起こす。 (1) 文中の ( 1 )~(4) に最も適当な語を答えよ。 (2) 図中のAとBにあてはまる細胞を答えよ。 3 考え方 (1) ・ (2) 脊椎動物の免疫は, 大き く自然免疫と獲得免疫とに分けられる。 獲得 免疫は,樹状細胞が抗原提示をすることによ ってはじまる。 (3) 抗体は, 免疫グロブリンと 呼ばれるタンパク質からできている。 3 2 基本問題 62 ( 4 ) A B C B (3) 下線部①の物質は何か。 また,この物質を構成するタンパク質の名称を答えよ。 (4) 下線部②の反応は何と呼ばれるか。 (2) A・・・樹状細胞 B・・・ヘルパーT細胞 (3)抗体 タンパク質の名称・・・ 免疫グロブリン (4) 抗原抗体反応 [具 ■解答 (1)1・抗原 2・・・ 抗体産生細胞(形質細胞) 3…‥B細胞 4・・・記憶細胞 20

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

全くわかりません。誰か簡単に教えていただけませんか、??

れ増殖する。 3 (18 (19 (19 4 活性化した (20 を放出する。 病原体 5 (22 )が抗原と特異的に結合する (23 )が起こる。これにより、 病原体の 感染力や毒性が弱められるとともに, 食作用が促進されて病原体が排除される。 ② 二次応答 病原体を認識して活性化された T 細胞やB細胞の一部 は, (24 体外 体内 原体が侵入した際には, (24 )が速やかに増殖 して短時間でこれを排除する。 このような、 同じ病原体が再 び侵入したときに起こる免疫反応を (25 )とい う。 4 自然免疫と獲得免疫 活性化 攻撃・ 感染 破壊 細胞 (26 (28 好中球 (30 )が感染細胞を特異的に破壊し、病原体が排除される。 )が食細胞やNK細胞を活性化し、 これらの働きで病原体が排除される。 )は同じ病原体を認識した (20 )を活性化する。 は増殖し, (21 「異物認識のしくみ 主に関与する細胞 となり、長期間体内に残る。 同じ病 免疫 食作用 増殖 |効果を現すまでの時短い(数時間) 間 免疫記憶のしくみ なし 抗原提示 抗原抗体反応 (26 ) 免疫 個々の細胞が幅広く病原体 を認識 好中球, マクロファージ, NK細胞など 増殖 血液中の量(相対値) 抗原Aへの抗体の )に分化して (22 血抗 1回目 の注射 (抗原A) 0 10 20 30 40 増殖 抗原Aを注射 ・分化 2回目の注射 (抗原AまたはB) 免疫 あり (34 感染細胞 抗原 B を 注射 50 (日後) 記憶細胞 (27 免疫 個々の細胞は特定の抗原 のみを認識 ヘルパーT細胞,キラーT 細胞 B 細胞 長い(一週間以上)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3おねがいします

物質を化 こ の横断 千細胞 EL やや難 52 二次応答 (9分) アスカとシンジは, 病院の待合室で薬の投与法について議論した。 アスカ薬は錠剤みたいに口から飲むものが多いけど, 考えてみると、 湿布や目薬のように表面から 直接だったり 注射だったり、いろいろな投与法があるわよね。 シンジ:そうだね。 なぜ, 筋肉痛の薬は皮膚に塗るだけで効くのかな。 アスカ:たとえば、湿布にもよく入っているインドメタシン製剤は、脂溶性にしているから皮膚を通 して患部の細胞の中まで浸透するのよ。 シンジ: 糖尿病の薬として使うインスリンは注射だね。 アスカ:そうね。重い糖尿病では、毎日何度も注射しないといけないという話ね。インスリンはタン パク質の一種だから、口から飲むと | からなんですって。。。 シンジ:そうそう, ハブに咬まれたときに使う血清も注射だよね。 アスカ:そうね。その血清は, ハブ毒素に対する抗体を含んでいるから、毒素に結合して毒の作用を 打ち消すのよね。 SJ4000 シンジ:じゃあ、毒素の作用を完全に打ち消すためには、日をおいてもう一度血清を注射した方が いいのかなあ。 ススカ:あれっ、血清を二度注射すると,血清に対する強いアレルギー反応が起こるんじゃないかな。 問 / 1 下線部アについての記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 薬として開発されたタンパク質で、本来はヒトの体内に存在しない。 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する ランゲルハンス島から分泌されるホルモンで血糖濃度を減少させる。 2 上の会話文中の [ イ ① 効果が強くなりすぎる ] に入る文として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 吸収に時間がかかりすぎる ③消化により分解されてしまう ⑥分解も吸収もされずに体外に排出されてしまう ⑤ 抗原抗体反応で無力化されてしまう 下線部ウついて ハブに咬まれた直後に血清を注射した患者に 40日後にもう一度血清を注射し たと仮定する。 このとき, ハブ毒素に対してこの患者が産生する抗体の量の変化を示すグラフとして 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 問 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する 1 100+ 肝臓で働く酵素で, グルコースからグリコーゲンを合成する。 小腸上皮から分泌される消化酵素で, グリコーゲンを分解する 副腎髄質から分泌されるホルモンで,血糖濃度を増加させる。 [10] 100 0 10- 20 30 咬まれてからの日数 30 咬まれてからの日数 60 60 @ 100 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する ⑤ 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する co 100円 10- 00021 30 咬まれてからの日数 60 1-030014 咬まれてからの日数 60 ③抗体量(相対値) ハブ毒素に対する ⑥抗体量(相 100 ハブ毒素に対する 対値) 0 30 100円 [10] 咬まれてからの日数 #31 60 SELT 30 咬まれてからの日数 第3章 60 (18. 共通テスト試行調査(生物基礎) O 0000円 2次量 血しょう ターハ に肝臓 濃度が 酸 b DI パク

未解決 回答数: 2
生物 高校生

問3お願いします

この横断 C やや 52 二次応答 アスカとシンジは、病院の待合室で薬の投与法について議論した。 アスカ 薬は錠剤みたいに口から飲むものが多いけど, 考えてみると, 湿布や目薬のように表面から 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する 直接だったり、注射だったり、いろいろな投与法があるわよね。 シンジ:そうだね。 なぜ, 筋肉痛の薬は皮膚に塗るだけで効くのかな。 アスカ : たとえば, 湿布にもよく入っているインドメタシン製剤は, 脂溶性にしているから皮膚を通 して患部の細胞の中まで浸透するのよ。 シンジ:糖尿病の薬として使う インスリンは注射だね。 アスカ:そうね。重い糖尿病では、毎日何度も注射しないといけないという話ね。 インスリンはタン パク質の一種だから,口から飲むと イ | からなんですって。 シンジ:そうそう, ハブに咬まれたときに使う血清も注射だよね。 アスカ:そうね。その血清は、ハブ毒素に対する抗体を含んでいるから毒素に結合して毒の作用を 打ち消すのよね。 シンジ:じゃあ、毒素の作用を完全に打ち消すためには、日をおいてもう一度血清を注射した方が いいのかなあ。 18. bo ススカ:あれっ、血清を二度注射すると,血清に対する強いアレルギー反応が起こるんじゃないかな。 問 イ 下線部アについての記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ①薬として開発されたタンパク質で、本来はヒトの体内に存在しない。 肝臓で働く酵素で, グルコースからグリコーゲンを合成する。 小腸上皮から分泌される消化酵素で, グリコーゲンを分解する。 0 X 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する ④ 副腎髄質から分泌されるホルモンで、血糖濃度を増加させる。 ⑤ ランゲルハンス島から分泌されるホルモンで,血糖濃度を減少させる。中 2 上の会話文中の イ に入る文として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① 効果が強くなりすぎる ②吸収に時間がかかりすぎる ③消化により分解されてしまう /分解も吸収もされずに体外に排出されてしまう ⑤ 抗原抗体反応で無力化されてしまう 9分 問 たと仮定する。 このとき, ハブ毒素に対してこの患者が産生する抗体の量の変化を示すグラフとして 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 ① 100円 ハブに咬まれた直後に血清を注射した患者に 40日後にもう一度血清を注射し 下線部ウついて, [10] ④100 0 10 30 咬まれてからの日数 30 咬まれてからの日数 60 60 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する ⑤ 抗体量(相対値) ハブ毒素に 対する 100+ [10] 100円 10- 1* 20 2000g) CURS 30 咬まれてからの日数 60 30 咬まれてからの日数 60 ③抗体量(相対値) ③100 ハブ毒素に対する WANIU 抗体量(相対値 ハブ毒素に対する 100 10- 30 咬まれてからの日数 第3章 30 咬まれてからの日数 60 Life? (18. 共通テスト試行調査(生物基礎)) 血しょう ・ダーパ に肝臓 濃度が 酸 b D パク質 レなの 上貯

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3はなぜ❹なのですか?解説見ても分からないです

エイ やや 52 二次応答 アスカとシンジは, 病院の待合室で薬の投与法について議論した。 アスカ薬は錠剤みたいに口から飲むものが多いけど, 考えてみると, 湿布や目薬のように表面から 直接だったり, 注射だったり、 いろいろな投与法があるわよね。 シンジ:そうだね。 なぜ、筋肉痛の薬は皮膚に塗るだけで効くのかな。 アスカ : たとえば, 湿布にもよく入っているインドメタシン製剤は, 脂溶性にしているから皮膚を通 抗体量(相対値) ① ハブ毒素に対する 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する して患部の細胞の中まで浸透するのよ。 シンジ:糖尿病の薬として使うァインスリンは注射だね。 アスカ:そうね。重い糖尿病では、毎日何度も注射しないといけないという話ね。インスリンはタン パク質の一種だから,口から飲むとイ □からなんですって。 シンジ:そうそう, ハブに咬まれたときに使う血清も注射だよね。 アスカ:そうね。その血清は,ハブ毒素に対する抗体を含んでいるから、毒素に結合して毒の作用を 打ち消すのよね。 シンジ:じゃあ,毒素の作用を完全に打ち消すためには、日をおいてもう一度血清を注射した方が いいのかなあ。 3 01 ススカ:あれっ、血清を二度注射すると,血清に対する強いアレルギー反応が起こるんじゃないかな。 問 / 1 下線部アについての記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① 薬として開発されたタンパク質で、本来はヒトの体内に存在しない。 肝臓で働く酵素で, グルコースからグリコーゲンを合成する。 小腸上皮から分泌される消化酵素で, グリコーゲンを分解する。 副腎髄質から分泌されるホルモンで,血糖濃度を増加させる。 ⑤ ランゲルハンス島から分泌されるホルモンで,血糖濃度を減少させる。 2 上の会話文中の イ ] に入る文として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① 効果が強くなりすぎる ② 吸収に時間がかかりすぎる ③消化により分解されてしまう ④ 分解も吸収もされずに体外に排出されてしまう ⑤ 抗原抗体反応で無力化されてしまう 問下線部ウついて, ハブに咬まれた直後に血清を注射した患者に、40日後にもう一度血清を注射し たと仮定する。 このとき, ハブ毒素に対してこの患者が産生する抗体の量の変化を示すグラフとして 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 ②100 ① 100円 9分 10- 10 0 30 咬まれてからの日数 30 まれてからの日数 60 60 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する 20 ⑤ 抗体量(相対値) 10- ハブ毒素に対する 100+ [10] 00021 JUDE < 30 咬まれてからの日数 1- 360 60 咬まれてからの日数 60 問3 血法には 抗体は含まれるが毒素は含まれない。 抗 体量(相対値) ハブ毒素に対する ⑥ 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する 100 10 O 100 10 1 0 30 咬まれてからの日数 14*8 60 30 咬まれてからの日数 第3章 60 2米三 (18. 共通テスト試行調査 〔生物基礎〕) 血し に 濃度

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

解説お願いします。 右の図の意味がよく分かりません。 右の図を文章にして説明してほしいです。

る。 (2)血しょうが組織側・ ■ 考え方 (1)(2) 脊椎動物の免疫は,大き く自然免疫と獲得免疫とに分けられる。 獲得 免疫は, 樹状細胞が抗原提示をすることによ ってはじまる。 (3) 抗体は, 免疫グロブリンと 呼ばれるタンパク質からできている。 3 基本例題12 獲得免疫のしくみ 免疫に関する次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 なお,右図は,獲得免疫の一部を示したもので,図中の 番号は文中の番号の語と一致する。 (2) リンパ球によって認識される物質は( 1 )と呼ばれ る。獲得免疫では, ( 1 ) と特異的に結合する物質 が( 2 )によってつくられる。 これが( 1 )に結 合することによって, その働きが抑えられたり, 好中球 やマクロファージなどに取り込まれやすくなったりして, 体内から排除される。 活性化された ( 3 )の一部は, ( 4 )となって長期間体内に残り、再び同じ病原体が 侵入した際に, すばやくかつ強く免疫反応を起こす。 (1) 文中の ( 1 )~ ( 4 )に最も適当な語を答えよ。 (2) 図中のAとBにあてはまる細胞を答えよ。 (3) 下線部①の物質は何か。 また,この物質を構成するタンパク質の名称を答えよ。 (4) 下線部②の反応は何と呼ばれるか。 3 1 2 →基本問題行 → 4 ) ( AUTO m A B ため断問問 B BE ■解答 (1) 1…抗原 2…抗体産生細胞(形質細胞 3…B細胞 4…記憶細胞 (2) A・樹状細胞 B・・・ ヘルパーT細胞 (3)抗体 タンパク質の名称・・・ 免疫グロブリン ( 4 ) 抗原抗体反応

解決済み 回答数: 1
1/10