学年

質問の種類

理科 中学生

(2)教えてください🥲🥲 答えがア、エなんですがなぜそうなるのか分からないです🥲🥲🥲

6 太郎さんは、凸レンズのはたら 太郎さんのノートの一部 【実験】 図1のような人形を映すために、凸レンズ、 半透明のスクリーン、 箱A(外箱)と箱 B (内箱) を用いて、図2のような簡易型カメラをつくった。 • 半透明のスクリーンにはっきりとした人形の像を呼すために、箱目の穴からのぞも ながら、凸レンズと半透明のスクリーンを最も近づけた状態から、 箱Bを矢印Pの向 きに動かした。ただし、人形の位置は、凸レンズの焦点より外側(焦点距離よりも い位置)であった。 凸レンズ 人形 100 ア脳 図1 正面から見たときのようす あ 図2 イ脊髄 箱A (外箱) に当て (1) 次の文中の に当てはまる語を漢字二字で書きなさい。 また、 はまる語として、最も適当なものを、下のア~ウの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。 感覚器官である目に光 (刺激)が入ると、 光の刺激は を伝わる信号に変えられ、 半透明の スクリーン 637 あ にある感覚細胞で神経 い に信号が伝えられると、ものが見えたと感じる。 ウ筋肉 穴 箱B (内箱) 箱Aの長さ一 (2) 実験において、2の操作を行ったところ、 図3のように箱Bが箱Aからはみ出してし まい、 半透明のスクリーンにはっきりとし た像が映らなかった。 図3 箱Bが箱Aからはみ出すことなく、 半透明のスクリーンにはっきりとした像を映すための 方法として、最も適当なものを、次のア~オの中からすべて選んで、その記号を書きなさい 箱Bの長さ ア 箱Aの長さを長くして、 凸レンズと半透明のスクリーンとの距離を長くする。 イ 箱Bの長さを短くして、 半透明のスクリーンと目との距離を短くする。 ウ凸レンズを焦点距離の長い凸レンズにかえる。 エ凸レンズを焦点距離の短い凸レンズにかえる。 オ人形と凸レンズとの距離を短くする。

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

黄色線のとこなんですが、答えの1.08がよく分かりません 至急お願いします

り、体Aと気体Bが発生した。 <実験ⅡI〉 黒色の酸化銀 1.16gを試験管に入れ, 図2のような装置で加熱 したところ、 気体Cが発生した。一定量の気体Cが集まったところでガ ラス管を水から取り出して加熱をやめた。 加熱後の試験管内には1.10g の物質が残っていた。 (1) 気体 A~Cのうち,1つだけが異なる気体である。 それ はどれか, 書け。 また, その気体を発生させる別の方法を, 図2 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。 酸化銀 ア 亜鉛にうすい塩酸を加える。 イ 石灰石にうすい塩酸を加える。 ウ 二酸化マンガンにオキシドールを加える。 エ塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱 する。 は CH (2) 実験Ⅰで発生した, 気体Aと気体Bを反応させて、電気エネルギーを直接取り出す装置が、 気自動車やビルなどの電源として実用化されている。 ① このような装置を何電池というか。 ② 電気エネルギーが発生している間に起こっている化学変化を, 化学反応式で表せ。 (3) 実験ⅡIで行った図2のような気体の集め方を何というか。 気体A (4) 実験ⅡIの終了後に,試験管内に残った物質を,同様の装置を使って気体が発生しなくなる でじゅうぶんに加熱した。 加熱後に試験管内を確認したところ、白色の物質が1.08g残っていた。 ① 試験管内に残っていた白色の物質が,酸化銀とは別の物質であることを確認する方法はどれ か。 次のア~エから1つ選び, 記号を書け。また, その方法でどのようなことが観察される か、書け。 ア水を加えた後, フェノールフタレイン溶液を加える。 イ 薬さじなどのかたいものでこする。 ウ 磁石を近づける。 エ塩化コバルト紙をつける。 ② この結果から,実験ⅡIが終了したとき, はじめにあった1.16gの酸化銀のうち何%が完 ずに残っていたと考えられるか, その値を求めよ。 (3) (4) ガラス管 → 燃料電池の反応では水しか排出されないので環 境に対する悪影響が少ないと考えられている。 ② 水の電気分解とは逆の化学変化が起こる。 2H2 + O2 2H2O + 電気エネルギー 酸素は水にとけにくい気体である。 ① 試験管内に残った物質は銀である。 金属には,か たいものでこすると, 光りかがやく性質 (金属光沢) がある。 ② 酸化銀がすべて分解された場合, 酸素は 1.16-1.08=0.08 [g] 発生する。 実験ⅡIでは 1.16-1.10=0.06[g] が発生したので,0.02g分の 酸素がまだ残っており, この量は, 分解前の酸素全 体の0.02 0.08 = 0.25より, 25%にあたる。 した がって, 酸化銀全体も25%が分解せずに残っている。 気体C、 2 (1) バトンが手の皮膚感覚器官)に触れる→感覚神経→脊 髄→脳の順に伝えられ, 脳が命令を出す。 脳から出された会合は 運動神経 筋肉の 5

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科 (3)教えてください🙇‍♂️

実験 1 [準備物] 30cmのものさし [方法] 1.2人1組で, ものさしを落とす役 (A) とつかむ役(B)になる。 じょうたん めも 2.(A) はものさしの上端を持って支え, (B) はものさしの0の目盛り の位置にふれないように指をそえる。 要する時間 ものさしが落ちるのに [s] 0.2 3.用意ができたら, 合図なしに (A) はものさしを落とし, (B)はも のさしが動いたらすぐにものさしをつかむ。 4. ものさしが何cm 落ちたところでつかめたかを読みとり 上図から要した時間を求める。 (1) (B)が15cmのところをつかんだときの反応時間を答えなさい。 (2) (B)は、体の何という感覚器官で刺激を受けとったか。 感覚器官の名称を答えなさい。 5 10 15 20 25 30 [cm〕 ものさしが落ちた距離 きょり (3) 思考の深化 この実験を行ったとおるさんは,次のようなことを考えた。 とつぜん 「車の運転手が, 突然人が目の前に飛び出してきたときに急ブレーキをふむまでの反応も、この実験と同じ反応時 きょり 間と考えてよさそうだ。 そうすると, ものさしが落ちた距離が5cmの人と23cmの人が,時速 36km で車を運転 している場合, ブレーキをふむまでに車が進んでしまう距離はそれぞれ何m だろうか。」 ぎ もん とおるさんの疑問に対する答えを小数第1位まで求めなさい。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

明日テストなので大至急でお願いします!!!💦💦 中2の理科(感覚器官)です! (5)の解説をお願いします🙇‍♂️🙇‍♀️

20 25 実験2 [準備物] ストップウォッチ [方法] 1. 背中合わせに輪になり, となりの人の手首をにぎる。 2.最初の人は,ストップウォッチをスタートさせると同時にとなりの人の手首をにぎる。 にぎられた人は,さら にとなりの人の手首をにぎる。 これを手を見ないようにして次々に行っていく。 3. 最後の人は,最初の人からすぐにストップウォッチを受けとっておき, 自分の手首がにぎられたらストップ ウォッチを止める。 4. 全体でかかった時間から, 1人あたりにかかったおよその時間を求める。 (4) 下図は,実験2でそれぞれの人が刺激を受けてから反応するまでの信号が伝わる経路をまとめたものである。 ①~⑤ にあてはまる語句を答えなさい。 刺激 (感覚器官) (1) ( 信号の通り道) 神経 にんしき ( 認識と命令) |神経 (信号の通り道) (4) 神経 (運動器官) (5 反応 (5) 1クラス 30人で行った実験2の結果は, 全体でかかった時間が6.0秒であった。 この場合の1人あたりの反応時間 ししゃごにゅう を求めなさい。 ただし, 四捨五入して小数第1位まで求めなさい。 (6) とおるさんは, 実験2について 時間の計測を1回で終わらせようとしたところ, 先生から注意された。 注意された かいぜん 理由とどのように改善すればよいか, あなたの考えを答えなさい。 65

未解決 回答数: 1
1/19