学年

質問の種類

理科 中学生

【至急】中学理科 写真の問題の答えはイらしいのですが、私はエのようにせきずいを2回通っていた記憶でいました 少なくとも、触ったことによって受け取る刺激はせきずいを2回通ると思うのですが、目だとまたなにか違うのでしょうか、、、? 情報を探しても上手く見つけられなかったので教え... 続きを読む

に起こる 時間が短いのです。 るために手を動かすまでの信号が伝わる経路として最も適当なものを, あとのア~エのうちか る経路を模式的に表したものである。 図2において, 打たれたボールを目で見てから、かまえ 一つ選び、その符号を書きなさい。 なお, A~F の矢印は神経を表し,矢印の向きはその神 を信号が伝わる向きを表している。 図2 図 銅水 て, 3 EV それ モ し E D 刺激 感覚器官 せきずい 運動器官反応 B F 感覚器官→A→脳→E→運動器官 ぐように台に置いた。 なお、水平 先S Sa (2)会話文中の下線部bについて, ヒトの腕は、筋肉 のはたらきによって, 関節の部分で曲げたりのばし たりすることができる。 図3のように右腕を曲げ 文 図3 うで 感覚器官→A→脳→D→せきずい→F→運動器官 JOH* TOOSUR N ウ感覚器官→B→せきずい→C→脳→E→運動器官 上に置いて、静か 感覚器官→B→せきずい→C→脳→D→せきずい→F→運動器官 8 先 をした まる かた 右肩の骨

解決済み 回答数: 2
生物 高校生

答え⑤③ 読み取り方が分かりません💦

する による する)ほ るカリウ 塩水に浸 と手 べ 変化! 第4問 反射経路と聴覚器に関する次の文章 (A・B) を読み、後の問い (間1~4) に答えよ。 (配点 17) A 動物は、感覚器によって食物や捕食者の存在を感知し、 適切に反応することで 生命を維持している。 ヒキガエル (以下, カエル)は眼から得られる情報にもとづ いて、御となる対象には正面で向き合うようにからだを動かし (対向行動),外敵 に対しては、対象から遠ざかる反応 (回避行動) を示す。 あるカエルにさまざまな 大きさの正方形の黒い紙を動かして見せ、反応を観察すると, 表1の結果が得ら れた。 表 1 紙の一辺の長さ (mm) 1 2 4 8 32 48 反応 無反応 対向対向 対向 回避 回避 カエルの眼からの信号を伝える神経繊維は, 間脳にある前視蓋や(a) 中脳にある 視蓋とよばれる部位に連絡し、そこで行動に関与するニューロンに連絡している。 つまりカエルでは, 前視蓋や視蓋が,視覚刺激に応じた行動の中枢となっている。 カエルの前視蓋と視蓋に電極を挿入して,さまざまな大きさの正方形の黒い紙を 動かして見せたときに, 前視蓋および視蓋から出るニューロンの活動電位の発生 から出るこ を観察したところ,表2の結果が得られた。 FORFEW.COM 問1 下線部(a)に関する記述として最も適当なものを, 次の①~⑤のうちから一 つ選べ。 18 ① 間脳や延髄などとまとめて, 脳幹とよばれる。 ②外側が灰白質、内側が白質になっている。 小 ③内部には、海馬とよばれる部位がある。 大脳 ④多くの神経分泌細胞が存在している。 間脳・視床 ⑤哺乳類では,呼吸運動の中枢となっている。 延髄 問2 図1は、カエルの対向行動や回避行動に関わる中枢における神経の連絡経 路を模式的に示したものである。 図1について,表 1・2の結果から推測 できることとして適当なものを,後の①~⑥のうちから二つ選べ。ただし、 解答の順序は問わない。 Wase& 19 眼からの 信号 a 前視蓋 20 視蓋 時間 運動した後に に発生する活 なものを、後 RASTE れだちにつちゃん2 (3) 紙の一辺の長さ (mm) 1 前視蓋 2 B14 8- + + : 活動電位の発生頻度が増加 活動電位の発生頻度に変化なし 32 48 ++ + - - 32148. C. AND d 死に 図 1 うふんで対向 ①神経繊維 a は、 回避行動をとるべき大きな対象物を見たときにのみ興奮 する。 対一回 ②神経繊維bは、見た対象物が小さい場合は興奮するが、大きい場合は興 奮しない。 逆 ④神経繊維dとeは,同じ骨格筋細胞とシナプスによって接続している。 わがつ ③神経繊維の末端では、抑制性の伝達が行われる ⑤前視蓋が破壊されたカエルでは、大きな対象物に対しても対向行動をと る可能性がある こ 。 ⑥ 視蓋が破壊されたカエルでは、対向行動も回避行動もみられなくなる。 22

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

神経系の問題です. 大門3の(3)③がわかりません. 私は E→D→B→A→C→D→F と解凍したのですが , 答えは E→B→A→C→F と D がありません. なぜDが必要ないのか教えてください🙏🏻💫

(2) (3) (1 (1) 次の文の( ぞれ書きなさい。 外から入ってきた光は、(ア)を通ると くっせつ ぞう きに屈折し、(イ)の上に像を結ぶ。 (2)図の神経は,ヒトの何という器官につながっていますか。 (3)ヒトにおいて,次の① ② の刺激を受けとる器官はそれぞれ何ですか。 ①温度の刺激 空気の振動 3 図1のように, 10人の生徒が手をつないで 目を閉じ, Pさんがストップウォッチをスタ ートさせると同時にとなりの人の手を握り、 手を握られた人は次の人の手を握ることを繰 り返した。 最後の人は、 自分が握られたらP さんの手首を握り, Pさんはストップウォッ チを止めた。このときのストップウォッチの 値は2.50秒であった。 次の問いに答えなさい。 (1)この実験で, 刺激を受けとった感覚器官 はどこですか。 (2)この実験で, 1人当たりの反応にかかっ た時間は何秒ですか。 (3) 図2は,ヒトが刺激を受けとったときの 信号の経路を模式的に表したものである。 図 1 図2 ① X の器官,Fの神経をそれぞれ何といいますか。 ② 脳やXからできている神経を何といいますか。 Pさん ストップウォッチ B 脳 D E EL 皮ふ 筋肉 ③ 「手を握られたので次の人の手を握った」という反応で、 信号が伝わる 経路を 「A→B→C」のように,A~Fの記号を並べて表しなさい。 ただ し,同じ記号を2回使ってもよい。

解決済み 回答数: 1
1/21