歴史 1
日本の時代区分, 世界の古代文明
縄文時代・弥生時代~古墳時代・飛
明治時代
(4)時代
安土桃山時代
次の表中の①~⑤に当てはまる語句を答えなさい。
(5)時代
日本の時代区分
(③) 時代
鎌倉時代
(2)時代
奈良時代
飛鳥時代
古墳時代
弥生時代
①)時代
令和
昭和時代
平成時代
*時代区分についてはさまざまな分け方、考え方がある。 ここでの日本の時代区分は、おもに政治の中心地による分け方にもとづく。
| 世界の古代文明
⑥右の地図中のaの川の名前を答えなさい。
⑦右の地図中のAの文明でつくられた, 国
王のための墓を何というか。
⑧ メソポタミア文明のおこった地域を,右の
地図中のA~Dの記号で答えなさい。
A
1縄文時代・弥生時代
次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
じょうもん
⑨地面を掘ってつくられた, 縄文時代の住居を何というか。
⑩紀元前4世紀ごろ, 大陸から伝わり, 当時の生活のようすを大きく変えた農業技
術は何か。
ひみ
13世紀ごろ、倭の女王卑弥呼が治めていた国を何というか。
群 百済 稲作 麦作 よこ穴住居 邪馬台国 たて穴住居
|古墳時代・飛鳥時代
次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
ぽんち
13世紀後半, 奈良盆地を中心とする地域に生まれた大きな勢力を何というか。
だいせんふん
1 大仙古墳に代表される, 独特の形をした古墳を何というか。
じゅがく
⑩ 日本列島に一族で移り住み、 漢字や儒学, 仏教など, 大陸の技術や文化を伝え
た人々を何というか。
すいこ
おおきみ
⑩5 推古天皇のおいで 大王 (天皇) を中心とする政治のしくみをつくろうとした人物
はだれか。
なかのおおえのおうじ
なかとみのかまたり
そが
⑩ 中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおして進めた改革を何というか。
てんじ
⑦天智天皇の死後、皇位をめぐって起こった戦いを何というか。
群
聖武天皇 前方後円墳 円墳 渡来人 豪族 大和政権 聖徳太子
大化の改新 摂関政治 応仁の乱 壬申の乱