学年

質問の種類

地理 高校生

地理探求教えてください💦

地理探究 答えはすべて解答欄に書きなさい。 教科書 No.1 PP.5~33 [1] 地理探究へのステップについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 (PP.5~10 参照) (1) 地球上の位置は, すべて緯度と経度であらわすことができる。 経度はイギリスのロンドン郊外にある旧 グリニッジ天文台を通る ( ① )を経度0度とし東西の基準となっている。 (2) 地球は経度 15度につき1時間の差が生まれる。 各国は自国の(②)を定めている。 (3) 現在では(③) (情報通信技術)の発達により, GIS や GNSS などが発達している。 (4) 様々な地図投影法の中で, 地球の中心からの距離と方位が正しく表現された地図を(④)という。 (5) 階級区分図や図形表現図のように,特定の事象に絞って情報を表現した地図を(⑤)という。 [2] 地形をつくるカ, プレートの運動とさまざまな境界, 変動帯の地形について, 次の問いに答えなさい。 (PP.11~17参照) (I) 地形をつくるちからについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 地形をつくる力である営力は,(①)と内的営力に分けられる。 内的営力は,世界的な規模の(②) をつくる。 ( ① )は,比較的規模の小さい小地形をつくる。 地球は6つの大陸と3つの大洋からなる。 海洋の大半は平坦な深海平原が広がり、他に海底の山脈である(③)や海溝が広がる。 (2) 地表面に降り注ぐ太陽の熱や雨により, 鉱石が膨張したり、水に溶けた酸やアルカリによって化学的に 壊されたりする作用を何というか。 (3) プレートテクトニクスに関する次の文のうち, 誤っているものを一つ選びなさい。 アウェゲナーは,かつて巨大な一つの大陸が分裂・移動して現在の大陸になったとする、 大陸移動説を 提唱した。 イプレートは,厚さ20~70km程度の地殻からなる海洋プレートと、厚さ7km程度の地殻からなる大陸 プレートがある。 ウプレートの境界は地震などの地殻変動が多く生じ, このような地域を変動帯という。 地殻変動や火山活動がほとんどない地域を安定陸塊という。 (4) ①広がる境界, ②せばまる境界, ③ずれる境界に関する説明として適切なものを下からそれぞれすべ て選びなさい。 アサンアンドレアス断層など, トランスフォーム断層が生じる イ地殻の下にあるマントルから物質が湧き上がる境界で, 海底では海嶺がつくられる。 ウ逆断層や褶曲が生じ, 高く険しい山脈がつくられる。 エ 海溝が形成され, 海溝に並行して火山が帯状に並んでつくられる。 (5) 変動帯の地形について、 次の文中の空欄に適語を答えなさい。 ( プレート境界地震は,①) ともよばれ, 一般に規模が大きく海底が震源となるため津波が発生するこ ともある。 プレート内地震のうち,陸側のプレート内で起こる場合は(②)とよばれ, 活断層に沿って発生 することが多い。 変動帯では火山も多い。 沈み込み型境界付近の火山は, 溶岩や火山灰が積み重なっ た成層火山や、(③)の堆積物からなる広大な火砕流台地などがみられる。

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

教えて欲しいです🙇‍♀️

【10分間 5 海岸にみられる小地形 20 テスト、 □ 海岸の地形のうち、砂の堆積作用からなる海岸を何というか。 □2 海岸線とほぼ平行に流れ、海岸の砂を一定方向に運搬する働きがある潮の流れを何とい うか。 3 海岸の地形のうち、活発な侵食作用によって岩盤が露出している海岸を何というか。 □4 京都府の天橋立が有名な、海岸に運ばれた砂が湾口の一端から湾を閉ざすように細長く のびた地形を何というか。 □5 北海道の野崎が有名な、海岸の砂が沿岸流によって運ばれ、 海岸線から海に突き出し て堆積した地形を何というか。 6 4が沖合にのび、 対岸の島とつながった地形を何というか。 76の上にできた北海道南西部にある日本三大夜景と評される都市はどこか。 □8 6でつながった島を何というか。 9 海面の相対的な低下により新たに陸化してできる海岸地形を何というか。 10 海面が相対的に上昇し、陸地に海水が侵入したことにより形成される海岸地形を何とい うか。 □11 遠浅の海が離水することで海中の堆積面が海面上にあらわれてできる平野を何というか。 1211 の地形として有名な千葉県東部の海岸を何というか。 13 11の地形にみられる海岸に沿ってでき、のちに集落の集積がみられる微高地を何という か。 143にみられる平坦化された海底が離水することによって陸化してできる階段状の地形を 何というか。 1514 の地形として有名な高知県の南東部にある岬を何というか。 □16 沈水によって水深の深い入り江と岬が隣りあう鋸歯状の海岸線となっている海岸を何と いうか。 17 16 の地形がみられる東北地方の東沿岸部の海岸を何というか。 18 氷河が形成したU字谷の沈水により海水が入り込み、深い入り江を形成した海岸を何 というか。 19 平野を流れる河川の河口部が沈水してできたラッパ状の入り江を何というか。 20 イギリスの首都ロンドンを流れ、河口が19となっている河川はどこか。 7 1 15 3 11 12 13 14 15

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理総合の、小地形についてです。 空欄に当てはまる語を、番号と一緒に教えてください。

116) (7) 18) 9 10 D 12 河川の両側に土砂が堆積した 微高地。 自然堤防の背後にある低平で 水はけが悪い地形 洪水をきっかけに流路を変え かつての流路が湖沼となったもの 谷に海水が侵入してできた 複雑に入り組む海岸線をもつ海岸 河川の河口部が沈水してできた ラッパ状の入り江 U字谷に海水が侵入してできた 奥深い入り江 運搬された砂礫が、 鳥のくちばし のように内湾側に湾曲したもの 運搬された砂礫が細長く突き出る ように堆積した地形 砂州等によって入り江がふさがり 外洋から切り離された浅い湖。 陸と島を繋ぐほど発達した砂州 トンボロによって陸と繋がった島 土地の隆起または海水面の低下 によってできた平野 土地の隆起または海水面の低下 によってできた段丘 氷食作用で形成された尖った峰 山頂部にみられるすり鉢状の窪み 厚い氷河が谷の底部を侵食するこ とによってできたU字型の谷 氷河の末端などに砂礫が堆積して できた丘 モレーンによってできた湖沼 19 20 (22) (23) (24) (26) (27) (28) (30 (3D (33 (34 (35) 山地や高原の岩盤が露出した砂漠 おもに礫が地表を覆う砂漠 砂に覆われた砂漠 湿潤地域が源流の川が乾燥地域 を貫流して海や湖に注ぐ河川 海洋に出口を持たず 内陸で途絶える河川 砂漠の中に散在する湧水地などの 水が得られるところ 降雨時にのみ、流水がある河川 溶食の結果形成された 直径数m~数十mの小さな凹地 複数のドリーネが結合した ドリーネより大きい凹地 谷底の面積が100km以上に及んだ 大規模な凹地 石灰岩の突出部 ピナクルが林立する斜面又は凹地 石灰岩の岩塔や小山が 林立する地形 地中の石灰岩が溶食されてできた 空洞 島や大陸の海岸の裾をふちどる ように発達したサンゴ礁 中央島が沈降して、サンゴ礁との 間に礁湖ができた状態のサンゴ礁 中央島が完全に沈降して環状に 発達したサンゴ礁 人工的に堤防をかさ上げした結果 河床が両側の平野より高くなった河川

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

至急!ここの発展の答えお願いします🙌

河岸段丘~新潟県,信濃川流域 ; のがを 地形図ワーク 作業 1. 等高線が密になっているところは、 河岸段丘の段丘崖である。信言濃川- 中津川-清津川に囲まれた地域の段 丘崖に緑色で着色しよう。 2. 作業1で着色した段丘崖を通る道路 が、大きく曲がっているところを 赤色の○で囲もう。 だんきゅうが 返 読図 1. 作業1の段丘崖の土地利用は何か。 応業倒#針査拘材 おおわりの 2. 「天割野」付近にある水準点と,「新 里」の集落を横切る等高線から, 二つ の地区の標高差を求めよう。 376.3 151 m 発展 作業2で囲んだ道路が大きく曲がって いるのはなぜか, 説明しよう。 E丘生は、急斜面 たので、提やか伝を 7 台地~千葉県,下総台地 しもうさ 作業 1. 田を黄緑色で着色しよう。 2. 標高点を赤色の四角で囲もう。 3. 神社と寺院を紫色の○で囲もう。 読図 1. 台地の標高はおよそ何mだろうか。 ア 20m 郷中 イ 30m ウ 45m 2. 台地上の土地利用として適さない ものはどれだろうか。 ア田 イ畑 ウ 樹林(エ果樹園 ノ 前 作業1のような極樹枝状に刻まれた谷 に開かれている田を何というか。 合地田 発展 神社や寺院がある古くからの集落と、 きぼうがお 「希望ヶ丘」などの新興住宅地の立地の特 徴を、それぞれ理由も含めて説明しよう。 「一 [電子地形図25000「八街」平成29年7月調製) 5 宮田会津 用草

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

至急教えてください!

別着遍放 誠 部 現代世界の系統地理的考察 | 第1 章/人々の生活と自然環境 生 1節 地形環境 ーーーー<電本理<ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 馬 世界の地形 1. 大地形 ①④ 地形の成因 4. 1 __ _ (内作用) …地殻次動 (造山・造陸運動) と火山活動で大地形を形成。 b5. 2 ___ (外作用) …侵食・運搬・堆積作用や風化で小地形を形成。 ② 大陵の移動 現在 還。 5 地球の表層部を林う大小10数枚の硬い板状のプレートが流動性 に富む柔らかい層の対流に乗って, 水平移動しているという理 論。 プレート運動によって激しい地殻変動や火山活動が起こる地芝 を6 と呼んでいる。 プレート境界部 がる革界地球内部からのマグマの上昇により, 海洋プレートがつくられ, 両側に広 と がっていく境界。境界部にはア (海底山脈) や地溝が形成される。 る甘界プレートが互いにぶつかり合う境界。沈み込み型では8 5o 9 列島が形成され. 衝突型では大山脈が形成される。 レートが互いにすれ培うように移動する境界。横ずれ型のトランスフォ 語の断層による地震が頻発する。 天際塊) …先カンプリア代の地迷次動によ り 形成。長期間、地交重 を受けず、 侵食作用による桶状地や卓状地が多く見られる。 11 などの資源が豊富である。 代の途山運動により 形成。比較的緩やかな山脈が多く見られる。 島どの資源が豊富である。 放代の造山運動により 形成。 高く険しい山脈や 9 列島 了還i5 などの資源が豊富である。 大際の坪縁付近をほば東西に達なる造山和、 諾に連なる所山帯。 火山帯・地吉淀を作う、 還油た所では地震が妖発していぇ、 Aa

回答募集中 回答数: 0
1/2