学年

質問の種類

理科 中学生

(3)で寒冷前線が温暖前線を押し上げて進む時。でも丸になりますか?

1 雲のでき方を調べるために, 左下の図のような装置を用いて実験を行った。右下の 内は、 その実験の手順と結果を示したものである。 【手順】Dフラスコ内を少量の水でぬらして, フラスコ 内に少しふくらませてひもでしばったゴム風船と線 香の煙を入れる。 2注射器のピストンをすばやく引き,フラスコ内のよ うすと温度を調べる。 【結果) ○フラスコ内が白くくもり,ゴム風船がふくらんだ。 ○フラスコ内の温度が下がった。 注射器 サーミスター ピストン 温度計 ゴム風船 すな!! 絶対彦。 (1) 次の文は,この実験のまとめとして,洋さんが発表した内容の一部である。文中のa. bに適切な語句を入れなさい。 注射器のピストンをすばやく引いたとき,ゴム風船がふくらんだことから, フラスコ 内の気圧が低くなったことがわかる。そのとき, フラスコ内の空気の温度が下がって ( a )に達し,水蒸気は線香の煙を( b ) として細かい水滴になり,フラスコ 内が白くくもった。 85%。 b 48%) (37%)(2) 上空にいくほど周囲の気圧が低くなる理由を,「大気」という語句を用いて書きなさい。 37%)(3) 太陽の光によって地表や海面があたためられ,空気のかたまりが上昇することにより雲 ができる。このほかに, 自然界で上昇気流によって雲ができる具体的な例を1つ,わか りやすく書きなさい。なお, 図を用いてかいてもよい。 〈福岡県)

未解決 回答数: 1