学年

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

こんにちは!大学受験の質問です。 赤本ノートの使い方がいまいち分かりません。世界史の復習の時にどんな風に書いていったら良いか分かりません。一応調べたら出てくるような基本的なやり方は分かります(どんな事を復習すれば良いのかとか)。先人達がやっていたノートの書き方があれば教えて... 続きを読む

(2) 春秋時代の諸侯の有力な家臣は郷大夫と呼ばれた 七雄一戦国時代 五覇春秋時代 戦国時代は氏族制の枠にとらわれない人材登用が行われた、 藩部一清の時代。 (3) 始皇帝は郡県制を敷いて、全国統一支配しようとした。 文字の獄の禁書は清の時代、始皇帝は焚書坑儒 衛満を朝鮮に亡命して朝鮮に衛氏朝鮮を建てた 笹の家臣で戦国時代 始皇帝は、文字、度量衡を全国的に統一した。 徴の反乱は後護の光武帝時代、後漢の馬援によって平安 姉の夫が殺されたことが原因。中国の群県支配に対する反発。 全国統一貨幣の五鉄銭を発行前漢の武帝 始集一半 24 (5) 漢の歴代皇帝は封建制の縮小を図ったため、反発した諸王により呉楚七国の乱が起きた (4) 後漢は黄巾の乱 前漢は赤眉の乱 インド史 (2) 1885年にインド国民会議が開かれると、これを契機として民族運動組織としての 国民会議派が形成されの指導のもと、反民族運動を高揚させていった ティラク」 2117/1 (3) 1905年 イギリスベンガル分割命を出すと反発した国民会議派は、ティラクの指導で カルカータス会を開き、英貨排斥、スワデージ、スフラージ・民族教育の4細飯を採択した イギリスは1906年にイスラーム教徒を支援して全インドームスリム建盟を結成させ、1911年にベンガル分割撤日

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

こんにちは! 赤本ノートの使い方がいまいち分かりません。世界史の復習の時にどんな風に書いていったら良いか分かりません。一応調べたら出てくるような基本的なやり方は分かります(どんな事を復習すれば良いのかとか)。先人達がやっていたノートの書き方があれば教えてほしいです。 写真の... 続きを読む

(2) 春秋時代の諸侯の有力な家臣は郷大夫と呼ばれた 七雄一戦国時代 五覇春秋時代 戦国時代は氏族制の枠にとらわれない人材登用が行われた、 藩部一清の時代。 (3) 始皇帝は郡県制を敷いて、全国統一支配しようとした。 文字の獄の禁書は清の時代、始皇帝は焚書坑儒 衛満を朝鮮に亡命して朝鮮に衛氏朝鮮を建てた 笹の家臣で戦国時代 始皇帝は、文字、度量衡を全国的に統一した。 徴の反乱は後護の光武帝時代、後漢の馬援によって平安 姉の夫が殺されたことが原因。中国の群県支配に対する反発。 全国統一貨幣の五鉄銭を発行前漢の武帝 始集一半 24 (5) 漢の歴代皇帝は封建制の縮小を図ったため、反発した諸王により呉楚七国の乱が起きた (4) 後漢は黄巾の乱 前漢は赤眉の乱 インド史 (2) 1885年にインド国民会議が開かれると、これを契機として民族運動組織としての 国民会議派が形成されの指導のもと、反民族運動を高揚させていった ティラク」 2117/1 (3) 1905年 イギリスベンガル分割命を出すと反発した国民会議派は、ティラクの指導で カルカータス会を開き、英貨排斥、スワデージ、スフラージ・民族教育の4細飯を採択した イギリスは1906年にイスラーム教徒を支援して全インドームスリム建盟を結成させ、1911年にベンガル分割撤日

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

世界史についての問題です🙇🏻‍♀️💦 少し枠が多めなのですがこの空欄の答えが分かる方いらっしゃいましたら答え教えて頂きたいです;;

解答番号 51~60 A 前6世紀頃から, アルプス以北のヨーロッパに広く住みついた民族は何か。 51 ゲルマン人の多くが異端のキリスト教アリウス派を信仰していたのに対し, 正統派であるアタナシウス派に改宗し たフランク王国のクローヴィスは何家の出身か。 52 C ローマ教皇を圧迫するランゴバルド王国を攻撃し、奪ったラヴェンナ地方を教皇に寄進してローマ教皇領の起源を つくった, フランク王国の国王は誰か。 53 D ノルマン人はヴァイキングとして恐れられていたが, 10世紀初め北フランスに上陸してノルマンディー公国を建国 した人物は誰か。 54 E 中世ヨーロッパの農民は農奴と呼ばれる不自由な身分であったが, その荘園の農奴が負担しなければならなかった 義務のうち、領主直営地での労働は何と呼ばれるか。 55 F ビザンツ帝国において, 貴族が農奴を使って経営する大土地所有制が拡大した。 この ような中, 11世紀末以降, 皇帝が中央集権を維持するために軍役奉仕と引きかえに貴 族に領地を与えた制度を何と言うか。 56 14世紀以来のイギリスのウィクリフやベーメンのフスらによる教会批判を収拾するた め、神聖ローマ皇帝の提唱によって1414年から18年まで開かれた会議は何か。 57 H 百年戦争において, 崩壊寸前の危機にあったフランスで,国を救えとの神の託宣を信 じてオルレアンの包囲を破り, イギリス軍を大敗させた農民の娘は誰か。 58-1-58-2 I 「大空位時代」 ののちに皇帝となった人物で、 神聖ローマ皇帝選挙の手続きを定め皇 帝選出権を聖俗の七選帝侯に認めた 「金印勅書」を発布した人物名。 59 右の写真はケルン大聖堂である。 ここに見られる教会建築は, 頭部のとがった尖頭ア ーチと高い塔を特徴とし, 窓にはステンドグラスが飾られた。 このような建築様式を 何と言うか。 60 58・158・2は完全解答

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

課題で、教科書を参照にと書いてあったのですが全く書いてなく分からないので分かるところを教えていただければ嬉しいです。また、出来ればその単語の意味も分かれば教えていただけるとありがたいですm(_ _)m

1、東アジア世界· 内陸アジア世界の風土 中国の(中国)文明→東アジア世界や内陸アジアへも影響及はす 中国沿岸部から朝鮮·日本… (季節風) (モンスーン)の影響を受ける湿潤気候 )地帯 モンゴル高原… (モンゴル ) /中国東北部…( ユーラシアの東西交易路 複雑に絡んで国家体制を作る )がおさえる 「草原の道」= ( )が活躍 「オアシスの道」=オアシス都市の( 2、中国と内陸アジアの国家体制 *BC6000年ごろ…( )が成 )流域で農耕始まる→BC16世紀ごろ( )が中国統一:皇帝による中央集権国家体制に 朝鮮| 内陸アジア 立→BC3 世紀末( 中国平原部 ベトナム地域 世紀 日本 中国東北部 勾奴 前漢 BC2 弥生 8 新羅 ウイグル 潮海 唐 奈良~平安 遼(契丹) 宋(北宋) 李朝/チャンバー 11 平安 高麗 陳朝 13 鎌倉 元(モンゴル) 明 ベトナム(察朝) 室町 朝鮮| モンゴル(雑報) 清 18 江戸 3、東アジアを結ぶもの~漢字と儒教 )…殿の時代には甲骨文字→漢末に稽書 →日本の( )…政治哲学→漢の時代に国家の学問へ→宋代の( )やベトナムの( )(チュナム) )が周辺諸国へ影響与え 4、東アジアの国際秩序 (親 )関係系……中国に定期的に使者を送り、貢物を献上する代わりに中国から産物を得る (竹判):中国の臣下の国扱い→中国中心の国際秩序の形成 *ヨーロッパのン自由貿易と軌→( ベトナムの宋主権を、( 序の崩壊 5、東アジアの中の日本 *4世紀…( 大和判延 )による国家統一く古墳時代>→中国に使者を送る *7世紀~(適怖使)(達問使 ) の派遣により、 文化や制度を導入 *9世紀末に遣唐使の廃止→ ( 大 )文化の隆盛 *17世紀~江戸幕府は(外父 ) 政策でキリスト教の禁教と貿易統制を強める )(1840~42)、( )(1884~85) )(1894~95)で朝鮮の支配権を失う=D東アジアの国際 500

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

どうして、反語とわかるのですか?

74 繰り返すが、「レバ則」の場合、「レバ」は「己然形の活用語尾+ば」だが、「~すると~ならば. ~すればその時は」のように必ず仮定で訳す。「仁ならば」ではなく、「仁なれば」の形でも仮定条件 なのだ。基礎編の「7接続関係」の章でも扱っているので参照してほしい。 P 解答·解説 問「証知、薫 染 既 深、後 欲,進乎杜、也可,得乎。」の解釈として最も適当なものを、次 の0~@のうちから一つ選べ。 詩を学ぶ者は、宋代·明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに色濃く受けていることを知っているので、 のちに自分から杜詩を学ぼうとはしないのだ。 詩を学ぶ者は、宋代·明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに色濃く受けてはいても、のちに杜詩を学べ ばまた得るところがあるのを知らないのだ。 詩を学ぶ者は、宋代·明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに色濃く受けてしまっているが、のちに杜詩 を学ばうとするのに何の妨げもないことを知らないのだ 3 詩を学ぶ者は、代·明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに色濃く受けてしまっていることを知らない ので、のちに杜詩を学ぼうとしても、もはや得るところはないのだ 詩を学ぶ者は、宋代·明代の詩や晩唐の詩の影響をすでに色濃く受けてしまっているので、のちに杜 詩を学ぼうとしても、もはやできなくなっていることを知らないのだ。 当断e (0 「若も仕事し、如も仕事し N-

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

【至急】 全部答えてくれると嬉しいです💦 ご回答、お願いします🙇🏻‍♀️

橋造図をよく見て答えなさい 1 唐末から宋代について, 次の問に答えなさい。 の 唐の末期から五代十国は,中国社会の大変革期であった。唐代の門閥貴族にかわって節 度使とともに,台頭してきた勢力は何か。 どし ちょうきょういん 宋の太祖難匡胤は,君主独裁の集権体制の確立のために,武断政治を廃し,節度使勢力 を削減していった。このような文人官僚による統治を何というか。 2 ぶだん かきょ 君主独裁の官僚制確立のため科挙制が整備され殿試が実施された。この時代に科挙を通 じて官僚となり, 皇帝権力をささえた層は何か。また, 殿試とは何か答え,その意義に ついて答えよ。 でんし でん し 層… 農民の大半は新興地主層の荘園を耕作する小作人であった。そのような農民を何という か。 は たん 5) 宋の国家財政は次第に破綻していった。その理由を2つのべよ。 おうあんせき 国家財政の破綻から王安石の改革が実施されたが, その改革のねらいは何か。 10~13世紀は,北方民族の活動が活発な時代であった。次の民族が建国した国名を答え, 地図から記号を選べ。 7 きったん モンゴル系の契丹 西 遼と (カラ=キタイ) 具慶。 チベット系のタングート ガズナ朝 6開封 吐著 宋 臨安 じょしん ツングース系の女真 南宋 広州 大理 ←移動の方向 りょう きん 宋は, 長年の敵であった遼を金とともに滅ぼしたが, かえって南下した金軍によって都 の開封を奪われ,皇帝·皇族は捕虜となり北宋は滅亡した。 この事件を何というか。 かいふう 8の時,皇帝の弟高宗は江南にのがれて帝位につき, 南宋を再建した。 宋の南渡以来, 江南の開発はめざましく, 穀倉地帯として中国経済の中心となった。 それをあらわす言 史 葉は何か。 こうそう 9 21 授業がよくわかる世界

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

全部教えてくれると助かります🙇🏻‍♀️

橋造図をよく見て答えなさい 1」 唐末から宋代について, 次の問に答えなさい。 0 唐の末期から五代十国は,中国社会の大変革期であった。唐代の門閥貴族にかわって節 度使とともに,台頭してきた勢力は何か。 どし ちょうきょういん 2 宋の太祖趣匡胤は, 君主独裁の集権体制の確立のために,武断政治を廃し,節度使勢力 を削減していった。このような文人官僚による統治を何というか。 ぶだん ③ 君主独裁の官僚制確立のため科挙制が整備され殿試が実施された。この時代に科挙を通 じて官僚となり, 皇帝権力をささえた層は何か。また,殿試とは何か答え,その意義に ついて答えよ。 かきょ でんし でんし 層… 農民の大半は新興地主層の荘園を耕作する小作人であった。そのような農民を何という か。 は たん 5 宋の国家財政は次第に破綻していった。その理由を2つのべよ。 おうあんせき ⑥ 国家財政の破綻から王安石の改革が実施されたが,その改革のねらいは何か。 10~13世紀は,北方民族の活動が活発な時代であった。次の民族が建国した国名を答え, 地図から記号を選べ。 きったん モンゴル系の契丹 西 遼そ (カラ=キタイ) 具慶 チベット系のタングート ガズナ朝 開封 吐著 宋 臨安 じょしん ツングース系の女真 南宋 広州 大理 ←移動の方向 りょう きん 8 宋は,長年の敵であった遼を金とともに滅ほしたが, かえって南下した金軍によって都 の開封を奪われ,皇帝·皇族は捕虜となり北宋は滅亡した。この事件を何というか。 かいふう 8の時,皇帝の弟高宗は江南にのがれて帝位につき, 南宋を再建した。宋の南渡以来, 江南の開発はめざましく, 穀倉地帯として中国経済の中心となった。それをあらわす言 こうそう 9 葉は何か。

回答募集中 回答数: 0
1/3