学年

質問の種類

日本史 高校生

問1、問2、問3について教えて頂きたいです。

料書 P44~65〕 中世社会の成立 4ページ 摂関政治と文化の和様化 [教科書 P44~54〕 I) 空欄にあてはまる語句を入れなさい。 また、下線部の問いに答えなさい。 1. 貴族社会と摂関政治〔教科書 P44~47] ED 平安時代になると藤原房前の子孫である藤原氏北家が天皇の母方の親族a 外戚となり勢力を伸ばす。 藤原冬嗣・・・ 房前の曾孫。嵯峨天皇の信任を得て、蔵人頭となる。 - 藤原良房 ・・・冬嗣の子。 842年の承和の変で伴 (大伴) 健岑・橘逸勢らを退ける。 866年に応天門の変のとき、臣下として 初の(摂政)となる。また、応天門の変を利用し、有力氏族の伴氏・紀氏を没落させる。 藤原基経・・・良房の養子。 884年に最初の(関白)として天皇を補佐した。 藤原忠平・・・基経の子、時平の弟。 朱雀天皇の摂政、朱雀・村上天皇のb関白を務める。この ろ、醍醐・村上天皇による延喜天暦の治とよばれる天皇親政が行われる。 藤原実頼・・・忠平の子。 969年の安和の変で左大臣源高明が左遷されると以後、ほぼ常に摂政・ 白が置かれるようになる。 藤原道長)・・・忠平の曾孫。後一条・後朱雀・後冷泉の3天皇の外祖父となり、摂関政 最盛期を実現。 浄土教に帰依し、 法成寺を建立。 藤原頼通)...c道長の子。 後一条・後朱雀 後冷泉の3天皇の摂政・関白となるが、 の娘と天皇との間には、 皇子が生まれなかった。 宇治に平等院を建立。 世紀末~10世紀 (平安時代前期~中期) 天皇が延喜の荘園整理令を出す→班田制の立て直しをめざす。 制度の変更→国司の最上席者の権限が増大し、受領とよばれるようになる。のちに赴任せず 入を受け取る (遙任)がさかんになる。 農民 (田堵) や田地の耕作を請け負い、租庸調や公出挙の利息にあたる官物や臨時雑を国 納めた。 課税の対象となる土地は名という単位にわけられ、 税の請負人は負名とよばれた。 がんから土地に変化。 してもらう

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

教えてください🙏

の法の醍皇 三皇 2- 官 要 白 t 本 滋 床 L. た ●国風文化 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 遣唐使の廃止後,これまでの大陸文化と貴族文化が融合して, 日本の風土に合った国風文化 が誕生した。 国風文化の象徴であるかな文字は、 万葉がなの草書体を簡略化した ( 11 )ゃ, 20 きんちょう 漢字の一部分である ( 12 ) が日常生活で使用されて, 多くの文学作品が生まれた。 和歌は, 最初の勅撰和歌集である 「古今和歌集」 が編纂され, 古今調の歌風は後世の和歌の模範となった。 この歌集の歌人である紀貫之は,最初のかな日記である ( 13 ) を記し, また藤原道綱の きのつらゆき みちつな たかすえむすめ じんてきかいそうろく しょう し 母が自らの家庭生活を記した( 14 ) や,菅原孝標の女が自伝的回想録を記した( 15 ) のように、女性によるかな日記も誕生した。 かな物語では、最古の物語文学である(16)や、 短編の歌物語集である「伊勢物語」があった。また、中宮彰子に仕えた紫式部の(17) ( 18 ) が皇后定子に仕えた宮廷生活での体験を随筆風に描いた『枕草子」は,国文 学の最高傑作とされている。 藤原道長の栄華を描いた「栄華物語」の歴史物語もあった。この ように、かな文学は教養豊かな女官(女房)によって隆盛した一方で,貴族は公の場では漢字 を使用したが、藤原道長の日記 ( 19 ) のように,その文章は和風的な漢文であった。 かじきとう げんぜりゃ この時期の仏教は,加持祈疇により現世利益を追求する貴族と天台・真言宗が強く結びつい ほん じ すいじゃくせつ ごりょうえ 61% ていた一方、神仏習合の考えである本地垂迹説の思想も盛んとなり、御霊会も盛んに催さ くうや れた。これと同様に浄土教も流行し、10世紀半ばに空也が京の市で説いたのちに(20) おうじょうようしゅう ねんぶつ が 「往生要集」で念仏往生を説くことで貴族・民衆の間に流行した。さらに、末法思想によっ まっぽう しそう て浄土信仰はいっそう広まり、来世で救われたいと考える人々が増加した。ほかにも、経典 きょうづつ きょうづか を写経して経筒に入れて地中に埋める経塚も営まれた。 また, B しんでんづくり 美術工芸の作品も国風化の影響を受けており,寝殿造とい すまびょう う日本風の建築様式が使用された貴族の住宅内部は、襖や屏 まきえ らでん 風に d 大和絵が描かれた。 また, 蒔絵や螺鈿の手法を使用し さんせぎ た調度品も屋内に飾られ, 書道では三蹟と呼ばれる和様の名手の作品も重宝した。 藤原道長の ゅんじゅう らいこう ず が臨終の人を極楽浄土へ迎えに来る場面を描いた。 来迎図も多く描かれた。 ほうじょうじ びょうどういんほうおうどう どう 法成寺や図 B の平等院鳳凰堂は,浄土教が影響した阿弥陀堂の遺構である。 また、阿弥陀仏 げんぶく 貴族は10~15歳で男性は元服し、女性は裳着の式をあ しゅっし そくたい 上げて成人し、男性は官職を得て朝廷に出仕して、年中行事 などに奉仕した。 その際, 貴族男性は図Cの束帯や簡素化 した 女性は図Dの安房装業(十二単を正装とした。 一 小 一人 ・唐衣 19 一表者 藤原冬嗣を筆頭に北家が勢力をのばし、(1) 基経は,他氏排斥により摂政・関白の 地位を高めた。その後醍醐・村上天皇による親政が行われたが, 安和の変後に藤原忠平 が摂関政治を行い、藤原道長 頼通父子の時に最盛期を迎えた。外交では,唐滅亡後に建 国した宋や、中国東北部の ( 9 ) 朝鮮半島の (10)と国交を結ぶことはなかった。 Check Point - → がくるという説。 彼らの多くは左京に住んで常に在京し、食事は1日に2回 を限度として, その日の行動を吉凶によって決定するといった日常生活をおくったのである。 本地垂迹説 仏 (=本地)が人々を救 済するため, 神という仮 の姿となってこの世に現 れたとする思想。 御霊会 なぐさ 政治的に非業の死を遂げ た人の霊を慰める行事が. のちに疫病の流行を防ぐ 目的に変化した祭礼。 浄土教 阿弥陀仏を信仰し、来世 において極楽浄土に往生 し、そこで悟りを得て苦 をなくす教え。 末法思想 しゃか 釈迦の死後に、正法・像 法の時代を経て末法の世 ぽっぽう 貴族の住宅用建築様式で、 寝殿を中心に東対・北対・ 東北対が透渡殿・渡殿で 接続された。 わたどの 蒔絵 漆で描いた模様に、 金粉・ 銀粉を蒔きつける技法。 しんじゅこう 貝殻の真珠光を加工して 漆器に埋め込む技法。 おののみちかぜ THRE 小野道風・藤原佐理・藤 原行成の3人の名手。 なり 「藤原頼通が木造 宇治に建 立内部に じょうちょう。 仏師定朝 せり みだにょらいそう が寄木造で つくった阿弥陀如来像が 安置された。 宮中で毎年特定の時期に 行う神事・仏事 政務の 行事のこと。 問1 奈良・平安 問2 問3 問1 下線部aについて, この出来事を何というか。 問4 よししげのやすた 問2 下線部について、この両天皇の親政はのちに何と呼ばれてたたえられたか。 問3 下線部の人々のうち、往生をとげた人物の伝記を集めた, 慶滋保胤の著書は何か。問5 問4 下線部dについて、大和絵の名手であった平安時代前期の宮廷画家は誰か。 問6 問5 下線部eについて。 高野山が所蔵する阿弥陀如来と諸尊32体の来迎図を何というか。 問6 下線部fのうち吉凶により引きこもったり、凶の方角を避ける行為はそれぞれ何か。 ポテンシャル日本史 23

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

問1 問4 問2 問3 20 原始・古代 ●第1問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (オリジナル問題) この強化を目指し ( 1 ) への遷都を行った。 しかし, その都の造営事業の中心人物であっ 8世紀後半, 光仁天皇の政治を引継いだ桓武天皇は, 仏教勢力の影響を排除し, 天皇権力 た (2)が暗殺されるという事件が起こり, 造営事業は中断を余儀なくされた。その後, つぐ 平安京の造営が行われたが, 桓武天皇は藤原緒嗣の意見を採用した政治を行った。 桓武 a 天皇のあとに即位した嵯峨天皇も律令制の再建をめざし、法制の整備などを積極的に進める とともに、あらたに令外官を設置するなどした。 問1 文中の空欄1 2にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部に関する史料Aについて これは藤原緒嗣が建議した "内容であるが, 緒嗣の建議した内容と それに対する桓武天皇の対 応について 40字以内で述べよ。 問3 下線部bについて、桓武・嵯峨天皇の政治について述べた文として正 の①~④から一つ選べ。 また、誤りの選択肢は、その箇所を正しくなおせ。 ① 平城太上天皇の変に際して、藤原不比等を蔵人頭に任じた。 ●第2問 次の史料を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 センター追試・改) だいそうず でんとうだいはつ しい 大僧都伝灯大法師位(僧の地位) ( 3 ) 紀伊国の禅居(修 $ 行する寺) に終う。 (中略) 法師は,讃岐国多度郡の人なり。 さえきのあたい 俗姓 (出家する以前の姓)は佐伯直。 (中略) 書法に在りては最も ちょうし ひと その妙を得て、 張芝 (後漢の著名な書家)と名を斉しくし、草聖(草 時に 真道異議を確執して肯えて聴かず。 天下の苦しむ所は軍事と造作となり、 話して 白姓安んぜも」 「続日本紀」 即ち停廃 「万分 とくど 書の達人)と称せらる。 年三十一にして得度(国家の許可を得て出家し、 ② 律令を補足・修正した式を集め、 弘仁格式を編纂した。 ③ 国司交替の際の事務引き継ぎを監視するために健児を設けた。 ④ 京内の治安維持をはかるために検非違使を設けた。 問4 19世紀の政治・文化に関して述べた次の文X ~Zについて, その正誤を○×で答えよ。 また、誤りの場合はその箇所を正しくなおせ。 X 征夷大将軍の紀古佐美は、蝦夷征討の拠点として胆沢城を築いた。 Y 国家財源を確保するため、畿内諸国に直営方式の公営田が設けられた。 Z 密教が盛んとなり, 密教世界を絵画で表現した過去現在絵因果経が制作された。 につとう がく 僧尼となること) す。 延暦二十三年、入唐留学す。 青龍寺(長安にあっ に希真此天A けい かわじょう あ た寺)の恵果和尚に遇いて真言をけ学ぶ。 (「続日本後紀』) 道 の 今 しいものを、次 たまわ 問文中の空欄には,図Bが安置された寺院を嵯峨天皇から賜った人物が入る。その 人物名を明らかにして、史料から読みとれるこの人物の経歴を60字以内で述べよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄部分教えてください🙏😰

A 8源氏の進出】次の各文章を読み, 下の問いに答えよ。 I.陸奥·出羽両国で勢力を得た清原氏 に内紛が起こり、, 陸奥守であったこの 人物が介入し,e藤原清衡を助けてこ れを鎮圧した。 I. 房総半島で植武平氏の一族が反乱 を起こしたため, この人物が鎮圧した。 I. 陸奥で安倍頼時·貞任が反乱を起こしたため, この人物は陸奥守として, 子とともに東国の武士を率 いて乱を鎮圧した。 V. 摂津に土着したこの人物は安和の変に関わり昇進し,その子らも摂関家に仕えて保護を受けた。 I~Ⅳの「この人物」を上の系図のア~キから一人ずつ選べ。 I~Vを年代順に並べかえよ。 I.Ⅲの合戦名をそれぞれ答えよ。 問4 源氏の東国進出のきっかけになったできごとをI~Ⅳから選べ。 問5 下線部(a)について説明した次の文章の空欄( ① )~( ④ )に適する語句を答えよ。 (藤原清衡は陸奥の( ① )を中心に支配権を確立し,続く( ② )·( ③ )の3代, 約100年にわ たって,奥州藤原氏としてその栄華を誇った。世界遺産の( ④ )は,奥州藤原氏ゆかりの阿弥陀堂 建築として有名である。) 問6 下線部(b)の人物を答えよ。 む きよはら むつのかみ きよひら -イ.頼信一ウ. 頼義一エ, 義家一オ.義親 源経基一ア.満仲 Lカ. 頼光一口ーローローキ. 頼政 ぼうそう かん むへいし べのよりとき さだとう せっ 問1 問2 問3 おうしゅう」 えい が 問1 I I I V 問2 前九年戦 I陸三年自戦 問5 0 平泉 問3 問4 I の の の 問6

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄部分教えてください😭

っを一領二 8[源氏の進出】次の各文章を読み, 下の問いに答えよ。 I. 陸奥·出羽両国で勢力を得た清原氏 に内紛が起こり、陸奥守であったこの 人物が介入し、(@藤原清衡を助けてこ れを鎮圧した。 I. 房総半島で恒武平氏の一族が反乱 を起こしたため,この人物が鎮圧した。 I. 陸奥で安倍頼時·貞任が反乱を起こしたため, この人物は陸奥守として, 子とともに東国の武士を率 いて乱を鎮圧した。 V. 摂津に土着したこの人物は安和の変に関わり昇進し,その子らも摂関家に仕えて保護を受けた。 I~Ⅳの「この人物」を上の系図のア~キから一人ずつ選べ。 I~Vを年代順に並べかえよ。 I.Ⅲの合戦名をそれぞれ答えよ。 問4 源氏の東国進出のきっかけになったできごとをI~Ⅳから選べ。 問5 下線部(a)について説明した次の文章の空欄( ① )~( ④ )に適する語句を答えよ。 (藤原清衡は陸奥の( ① )を中心に支配権を確立し,続く( ② )· ( ③ )の3代, 約100年にわ たって,奥州藤原氏としてその栄華を誇った。世界遺産の( ④ )は, 奥州藤原氏ゆかりの阿弥陀堂 建築として有名である。) 問6 下線部(b)の人物を答えよ。 む 92 きよはら むつのかみ -イ.頼信一ウ. 頼義一エ. 義家一オ. 義親 きよひら 源経基一ア.満仲 ぼうそう Lカ. 頼光一ローローローキ、 頼政 かん む へい し あ べのよりとき さだとう し は、 せっ 問1 問2 11 問3 おうしゅう えい: 問1 I I I V 問2 問3 I 陸三年告戦 問5 0 平泉 前九年右戦 問4 I 問6

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

丸がついてる所は合ってるか、そして空欄3個教えてください🙏

が語や123問 1[藤原北家の台頭】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 平安時代になると, 藤原氏とくに( ① )家が天皇家との結びつきを深め,勢力を強めてきた。藤原冬 嗣の子の藤原良房は842年の( ② )で恒貞親王を廃して良房の甥にあたる道康親王(のちの文徳大星)を 皇太子とし,さらに伴健琴 ( ③ )らを退けた。 858年に文徳天皇が亡くなると幼少の(④ )天皇が即位し, 良房は事実上の摂政となり、866年応 天門の変ののちに正式に摂政となった。良房のあとを継いだ藤原基経は(6 )天皇の即位に際し関白と なった。 基経の死後,宇多天皇は摂政·関白を置かず、学者の菅原道真を登用した。菅原道真は遣唐使の廃止 を建議するなど天皇の信任を得て活躍したが,醍醐天皇のときに( ⑥ )の策謀によって大宰権帥に左遷 され,その地で没した。 10世紀前半の醍醐天皇の時代と村上天皇の時代は摂政·関白が置かれずに天皇親政が行われたことから、 のちに理想化され, ( ① )とよばれたが, 親政の合間の朱雀天皇の時代には藤原忠平が摂政·関白とな っている。 つぐ ふゆ よしふさ つねさだ おい みちやす もんとく とものこわみね てんもん せっしょう おう もとつね かんばく 問4 すがわらのみちざね 問 だい: さくぼう だざいごんのそち させん 問 しんせい すざく ただひら あん な 969年の安和の変ののち, 摂政· 関白が常置されるようになり, 藤原忠平の子孫がその地位を独占した。 空欄( 0 )~( ①.)に適する語句を答えよ。 問1 おうてんもん 問2 下線部(a)について、応天門に放火した罪を左大臣源 信に負わせようとして失敗し, 政界から追 みなもとのまこと 放された人物を下の語群から一人選べ。 問3 下線部(b)について, 陰謀を企てたとして大宰権帥に左遷された人物を下の語群から一人選べ。 〈語群) おおとものやかもち とものよし お たちばなのひろみ みなもとのたかあきら ア、大伴家持 イ、伴善男 ウ、橘広相 エ.源 高明 ②永和の奥 光態 問1 0 3) と s。 藤原時平 清和 の 延 天層の治 4 ゼnか。 問2 問3 eんりがく 2[摂関政治】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 藤原北家から摂政·関白が常置されるようになると,藤原北家の内部で勢力争いが繰り返された。(こ の争いに勝利したのが藤原道長である。道長は4人の娘を次々に中宮(皇后)·皇太子妃とし,後一条 後朱雀·(O ) の各天皇の外戚となった。その長子である藤原 ( ② )は3天皇の50年にわたって摂 政·関白を務め,摂関政治の全盛期を迎えた。彼らは藤原氏の「( ③ )」を兼ね, 官吏の任命権を握り、 直接天皇に意見具申するなど権勢をほこった。 ただし,摂関政治のもとでも, 政治は天皇が太政官を通 じるかたちで運営され 問1 空欄( O )~( ③ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 道長の甥で, 争いに負け大宰権帥に左遷されたのは誰か。 問3 下線部(b)について, この会議を何というか。 ほっけ ふじわらのみちなが ちゅうぐう こうごう こうたいしひ こいちじょう がいせき かんり せっかん だいじょうかん くぎょう だいり このえ じん 重要議案は公卿たちが内裏の近衛の陣で審議した。 クじのちょクじゃ の氏長者 ごれいぜん ② 頼適 問3陳定 問1 0 俊海家 問2 じんはだめ

回答募集中 回答数: 0
1/2