学年

質問の種類

理科 中学生

至急 単元名天気とその変化 回答を1度見たのですかやり方がよく分からないです。

6 8 基本チェック 気象観測 ・圧力物体とう しがふれ合う面 にはたらく単位 天気とその変化 湿度(%) = 圧力 [Pa] = 力の大きさ [N] 力がはたらく面積(m²) 面積あたりの力の大きさ。単位はバスカル (Pa)。 ・大気圧 (気圧) 空気にはたらく重力によって生じる圧力。 高気圧 中心部の気圧が、周辺部より高い部分。 低気圧 中心部の気圧が周辺部より低い部分。 ・露点 水蒸気が し始めるときの温度。 飽和水蒸気量 1m²の空気がふくむことのできる水蒸気 の最大の質量 温度 空気のしめりぐあいを数値で表したもの。 空気1m²がふくむ水蒸気の質量 [g/m²)] その気温での飽和水蒸気量 [g/m²] x 100 雲のでき方と前線 気団 気温や湿度が一様な空気のかたまり。 前線面 気温や湿度などの性質の異なる空気のかたまりが 接したときにできる境の面。 前線 前面と表面が接した部分。 温暖前線 暖気が寒気の上にはい上がり、寒気をおしゃり ながら進む前線。乱層雲ができ、 おだやかな雨がふり続く。 ・寒冷前線 寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気をおし上げ ながら進む前線。 積乱雲ができ、 にわか雨がふる。 ・閉そく前線 寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線。 ・停滞前線 寒気と暖気がぶつかり ほとんど動かない前線。 温帯低気圧 中緯度で発生し、前線をともなう低気圧。 大気の動きと日本の天気 偏西風 中緯度帯の上空を西から東に向かう大気の動き。 季節風 大陸と海洋のあたたまり方のちがいによって生じ る。 季節に特徴的な風。 夏は南東 冬は北西。 ・海陸風 昼は海から陸に、夜は陸から海に向かってふく風。 シベリア高気圧 冬にユーラシア大陸が冷やされること で、大陸上で成長する高気圧。 シベリア気団をつくる。 太平洋高気圧 夏に日本の南東で成長する高気圧。 小笠原 気団をつくる。 移動性高気圧 春と秋に、 日本付近を次々に通る高気圧。 ・台風 熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上のもの。 風向・風力・天気の表し方 風力 風向 (1650) 風向 北西の風 風力 天気 くもり 気温と飽和水蒸気量 0 雪のでき方 気温が下がる 氷の粒 水滴 水蒸気 前線の断面 温暖前線 気 C 寒冷前線 天気 www. PRODUC 前面 BA ***** ナナナ 「おだやかな雨が 前線」 ふり続く。 天気記号 RO BALN ① くもり ill-> TO 和水蒸気 • • さらに 空気中の 水蒸気の 気温[C] ・膨張して 気温が 下がる にする 気圧が低くな るにつれて、 膨張する 空気の かたまり 前線皿 積乱雲 暖気 「にわか雨がふり やすくなる。前線 気温と湿度 右の図のは、空気にふくむこ とのできる水蒸気の最大の量と気温 との関係を表したグラフである。 ① は、何を表したグラフか。 (②) 気温30℃の空気1m² が水蒸気 15g をふくんでいるとき、この空気の湿 度は何%か。 ③②の空気を冷やしていったとき、 水 ができ始めるのはおよそ何℃のときか。 ④③のときの温度を何というか。 また、このときの温度は何%か。 23 前線と天気 右の図は、日本付近で見られた温帯低 気圧で OA. OBの2つの前線をともなっ ている。 ① OA と OB の前線をそれぞれ何という ②② OA と OB の前線の記号を図にかき加 えなさい。 イ 28 SAL 寒気 一寒気 寒気 寒気 Xunta Y Xamaren m² HOST 40 A 201 10 10 20 ③a〜dのうち、もっとも強い雨がふっ 点は こか てい ④b 地点で, 今後。 前線が通過すると 気温や風向はそれぞれどうなるか。 (5) XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示しているものを、 次のアーエから選びなさい。 気温(℃) REAL XANINDA Y |30 140 THER 日本の天気 右の図は、日本付近のある季節に特徴的 な天気図を示したものである。 ①1 図の天気図で見られる気圧配置を何とい うか。 漢字四字で書きなさい。 2図の天気図は, 春, 夏, 秋, 冬のどの季 節のものか。 ③ 次の文は、図の天気図が見られる季節の 天気について述べたものである。 ( > にあてはまる言葉を書きなさい。 図の天気図が見られるとき 日本の天気は(a) 気団の影響を強 く受け、(b)の季節風がふく。 この季節風によって、 日本海側で は(c)やくもりの日が多くなり、太平洋側では晴れて湿度が(d) い日が続く。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

【至急】 単元名は天気とその変化です。 1度やって見たのですがよく分からないです。 解説お願いします

22 気温と湿度 右の図のは、空気1m²にふくむこ とのできる水蒸気の最大の質量と気温 との関係を表したグラフである。 ①は、何を表したグラフか。 ②② 気温30℃の空気1m² が水蒸気 15g 10] をふくんでいるとき、この空気の湿 度は何%か。 ③②の空気を冷やしていったとき、水 23 前線と天気 右の図は、日本付近で見られた温帯低 気圧で, OA. OBの2つの前線をともなっ ている。 ① OAとOBの前線をそれぞれ何という ② OAとOBの前線の記号を図にかき加 えなさい。 ③a~d のうち,もっとも強い雨がふっ ている地点はどこか。 ア 暖気 暖気 寒気 寒気 XMAY xnnnn 寒気 水蒸気の量[80] Y 滴ができ始めるのはおよそ何℃のときか。 ④③のときの温度を何というか。 また、このときの温度は何%か。 X 40 A 30 20 0 0 寒気 ④ b地点で,今後, 前線が通過すると. 気温や風向はそれぞれどうなるか。 ⑤ XYの垂直断面を南から見たときのようすを正しく示しているものを. 次のア~エから選びなさい。 la 10 20 30 気温(℃) ¥1052 20 120 *d b. 30-1038 暖気 暖気 Y 24 日本の天気 右の図は, 日本付近のある季節に特徴的 な天気図を示したものである。 ①図の天気図で見られる気圧配置を何とい うか。 漢字四字で書きなさい。 ②図の天気図は,春,夏,秋, 冬のどの季 節のものか。 ③ 次の文は、図の天気図が見られる季節の 天気について述べたものである。 ( ) にあてはまる言葉を書きなさい。 図の天気図が見られるとき, 日本の天気は(a) 気団の影響を強 く受け,(b)の季節風がふく。 この季節風によって, 日本海側で は(c) やくもりの日が多くなり、太平洋側では晴れて湿度が(d) い日が続く。 130% 40 I 寒気 XY 40' 暖気 150

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

回答がないので答え作ってもらえませんか

2 気区 熱帯 1 下の文章のカッコ内に入る適語をうめなさい。 亜熱帯高圧帯から赤道低圧帯へ吹く恒常風が貿易風である。また、北極や南極から吹き出す風 (5) 風という。一般的に、ユーラシア大陸の東岸では、 (6) 風の影響を受けることが多い。 南半球では、太平洋、大西洋等の大洋の海流は左回り(これを7まわりという)で循環している。 南アジアを襲う熱帯低気圧を (8) という。 熱帯低気圧が近づき、 海水面が上昇して沿岸部に海 水があふれる現象を (9) という。 1年を通して日本列島周辺に高気圧の大きな塊ができるのは、 陸と海の (10) の違いによる。 7月の気温 18.7 19.8 19.8 1月の気温→ 5 緯度海陸分布、地形など、気候に影響を与える要素を (1) という。 気温は、高度が100 mあがるごとに平均 0.65℃下がるといわれる。 これを気温の (2) という。 1 日本列島に夏と冬の季節風が吹くしくみを解答用紙の図中で説明しなさい。 図と文章を書 き加えること。 問2 下の図は、ユーラシア大陸における気温の年較差線と北緯50度付近の主要都市の7月 と1月の平均気温をあらわす。 この図を読んで、 どのような違いがわかるか、説明しなさ い。 乾燥B 2022年度 2学年地理総合 2学期中間考査問題 注) 漢字で書くべき語句は正しい漢字で書かないと減点になる 低圧帯では(3) 気流がうまれ、雲がわきやすくなる。 山地に向かって風が吹きつけると雨が 降りやすくなる。こうした降雨を (4) 降雨という。 A 気候 区分 SC 0.91 サバナ気候 砂漠気候 カッコ内に入る適語をうめなさい。 気候区と記号 熱帯雨林気候 9. 20.5 22.0オ 21.8 ステップ気候 3191 3.5 -13.5 14.2 11² que 18.3イ 18.737 my in 653 対象: 500 ウラジオストク 8 8 8 8 8 -20 特色 植生と農業 年中高温多雨で、気温の年較差が小さい。 赤色のやせた土壌を (1) という。 常緑広葉樹の密林。 熱帯雨林気候の周辺部で、 雨季と乾季の差が大きい。 疎林と草原 1 気温の日較差が大きい。 地下水路を北アフリカでは (2) といい、イランでは (3) という。 オアシス農業。 まれにおきる豪雨時は、涸れ川の中を水が流れ る。 涸れ川のことを (4) という。 砂漠気候の周辺部。雨は少ないが、土壌は肥沃で、 穀倉地帯になっている。世 界的な穀物産地である (米を除く)。 温 帯 C 亜寒帯 寒 帯 E 3 1 問2 温暖冬季少雨気候 D 候 地中海性気候 温暖湿潤気候 問4 問5 西岸海洋性気候 亜寒帯湿潤気候 亜寒帯冬季少雨気 ツンドラ気候 氷雪気候 一般的に温帯の中で最も熱帯に近い。 夏の多雨と冬の少雨の差が大きい。 アジ 了式二期作。 中緯度の大陸西岸に分布。 実が食用で食用油としても利用される (5) やオレ ンジ、ブドウなどを栽培。 四季の区別が明瞭で、 モンスーンの影響を受ける。 一般的に大陸の (6) 岸に 広く分布する。 サクラ、ケヤキなどの (7漢字四文字で) 樹が多い。 気温の年較差が (8) い。 年中平均した降雨だが少ない。 気温の年較差が大きい。 混合農業や酪農。 北部は針葉樹林の (9) が分布する。 気温の年較差が極めて大きい。 低温により、 その地域の硬くなった土をツンドラといい、土地の排水が悪い。 最暖月平均気温が (10) ℃未満の地域 乾燥気候はその定義のありかたが非常に難しい。 その理由を例をあげて説明しなさい。 南半球には存在しない気候は、次のどの気候か、 ア~オのカタカナで答えなさい。 ア・EF イ Df ウ・Cs エBS オAf 問3 茶の栽培が最もさかんなのは、次のどの気候か。 ア~オのカタカナで答えなさい。 ア Af イ BS ウ・ BW エ・Cs オ・Cw ケッペンの気候区分で小文字のsは何を意味するか、説明しなさい。 次のア~ウの写真で一般的に判断される気候の記号を答えなさい。 ア ウ ア 大型野生動物 深い森はない イ白い壁の家並みが海に続く 問6 以下の文章の中で、 誤っているものを1つ選びなさい。 ア亜寒帯冬季少雨気候は、 世界で1ヶ所、ロシアから北極海沿岸にしかない。 イ・亜寒帯湿潤気候で栽培される小麦は、暖かくなってから種をまく北方性の春小麦である。 ウ世界の気候区分の中で、 一般的な地元住民が生活しているのはツンドラ気候までである。 地中海性気候は、 年降水量が少なくB気候と重なる部分があるが、 気温や降水量の年変化で 判断する必要がある。 2. ウ羊の牧場 T

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

できれば解説付きで教えてほしいです!

1 日本の天気とその変化について 資料1~3をもとにあとの問いに答えなさい。 資料1 平成20年 (a) 月11日 宮崎地方気象台発表の天気概況 日本付近は (b) 性 (c) 気圧に覆われる。 宮崎県の海上では, (a) 月 12 日にかけて(d ア北イ東 北東 やや強く、波が高い。 宮崎市では, くもり。 12日はしだいに (e) 気圧に覆われる見込み。 資料3 [平成20年(11) 月12日 64 資料2 平成20年 ⑩月11日 おい 1016 1026 \1026 DE 1004 ******** 1026 Tit 1012 1032. AL 1022 the a 1026 1006 TEC 1006 南東 南 力 北西の風が LOV long -前線の位置 10:30 (1) 資料1の文章でaにあてはまるのは何月ごろか。 最も適するものを次のア~エがら1つ選び, 記号で答えなさい。 ア 1月 2月 ウ 8月 11月 (2) 資料1の文章 be に最も適する語を入れて天気概況を完成させなさい。 ただし, d についてはア~カから1つ選 び, 記号で答えなさい。 (3) 資料3の点線の四角の「前線の位置」に適する前線を右に図示せよ。 2 台風について,次の各問いに答えなさい。 (1) 次の文の①,②の{}にあてはまるものをア, イからそれぞれ選んで記号で答えなさい。 ①{ア 温帯低気圧 シベリア高気圧や偏西風の影響を受ける。 (2) 次の文の口にあてはまる最も適当な言葉を、 あとのア〜エのうちから1つ選び, その記号を答えなさい。 台風は, フィリピン沖合などの熱帯の海上で発生した低気圧のうち、 のものであり、日本に接近または上陸すると 大きな被害をもたらすことがある。 ア降りはじめから雨量が 300mm 以上 ウ積乱雲の直径が100km 以上 (3) 図は, 台風の月別の進路傾向を示している。 台風の進路が7月から10 月のように変化していくのはどうしてか。 その理由を簡潔に答えなさい。 発達したものを台風とよぶ。 台風の進路は, ② { 太平洋 (小笠原) 熱帯低気圧} イ中心付近の最大風速が17.2m/s以上 エ中心の気圧が 990hPa 以下 8月 9月 7月 10月

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)と(3)②が分かりません泣 印をつけているところが回答です どなたか解説お願いいたします🙇🏻‍♀️💧

ら形成される。 いエ.黒っぽい)。 2. 図2は、ある年の8月 1日15時の天気図である。 この日は、一日を通して, 日本の夏の特徴的な気圧 配置が見られた。 図2 40 30% 1008 130% 1000 (1) 次の文の ① ② のの中から、 それぞれ適当なものを 1つずつ選び、その記 号を書け。 図2で、 日本付近を広くおおっている高気圧から 吹く季節風は,①ア. 乾燥している イ. 湿って いる)。また,日本付近の等圧線の間隔が,日本の 冬の特徴的な気圧配置における等圧線の間隔と比べ て広いことから, 日本付近で吹く季節風の強さを、 夏と冬で比べると, ②.夏が強いエ.冬が強い} と考えられる。 8月1日15時 1407 図3 時刻 3時 6時 9時 12時 15時 18時 21時 24時 (2) 下線部の日の午後、図2の, 高気圧におおわれた日 本のいくつかの地点では, 上昇気流が生じて積乱雲が 発達し,一時的に雨が降った。 次のア~エのうち,雨 が降った地点で,上昇気流が生じたしくみについて述 べたものとして,最も適当なものを1つ選び、その記 号を書け。 ア. 前線が通過し、あたたかい空気が冷たい空気の上 にはい上がって, 上昇気流が生じた。 太陽の光であたためられた地面が周囲の空気をあ たためて, 上昇気流が生じた。 ウ. 大陸の高気圧と海の高気圧それぞれからできる気 1014 団がぶつかって, 上昇気流が生じた。 エ. 高気圧の周辺から中心部に向かって風が吹き込む ことで, 上昇気流が生じた。 (3) 下線部の日に、図3の、 海 沿いの地点P, Qで,海風や 陸風が吹いた。 表2は, この 日の,地点P, Qどちらかに おける風向と風力を, 3時間 ごとにまとめたものである。 次の文の①②の{}の中か ら,それぞれ適当なもの 表2 を1つずつ選び, ア~エ の記号で書け。 表2で、 風が陸風か ら海風に変わったの は, ① {ア. 6時~9時 イ. 18時~21時} の間 であり、 表2,図3 の② {ウ.地点Pエ 地点Q}の風向と風力 をまとめたものである。 ON 1501 風向 北東 東北東 西南西 南西 西南西 西南西 北 東北東 100km 風力 1 2 2 3 3 2 1 1 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの1番2番(3)の2番を解説してもらいたいです。よろしくお願いします。

W ウの中から が反応す なさい。 記号を書 うか。 反応 6 陸と海のあたたまり方にはちがいがあるため,陸上と海上とで気温差が生じ,海風や陸風が 「ふくことがある。 図1は海風について, 図2は陸風について表したものである。 下の (1)~(3)の 問いに答えなさい。 図 1 海風 海 気団 夜 シベリア 図3 図2 イ乾いた晴天 (1) 図1の に当てはまる気流の向きを、 解答用紙の図に矢印を用いてかきなさい。 (2) 次の文中の あ い に当てはまる語の組み合わせとして最も適当なものを, 次のア~エの中から一つ選んで, その記号を書きなさい。 図2のように,よく晴れた日の夜は陸風が ふくことがある。陸風は,陸上の気温が海上 の気温よりも あ ことで気流ができ, 陸上の気圧が海上の気圧よりも とで生じる。 こ 陸 ア イ ウ I PAJAL 季節風 (3) 海風や陸風と似た現象は,広 い範囲の大陸と海洋の間でも起 こり、季節風の要因となってい る。 図3は、夏または冬のいず れかの時期の季節風と日本列島 を表したものである。 次の①~ ③の問いに答えなさい。 ア ① 図3の季節風が見られる時期と気団の性 質の組み合わせとして最も適当なものを, イ 右のア〜エの中から一つ選んで、その記号 を書きなさい。 ウ I 図3の季節風は南からの海流が流れる日本海の上を通過する間に性質が変化する。 こ のように性質が変化する理由を,「蒸発」 という語を用いて説明しなさい。 (3) 図3の季節風が見られる時期において, 日本海側と太平洋側ではどのような天気になる ことが多いか,最も適当なものを,次のア~ウの中からそれぞれ一つずつ選んで、その記 号を書きなさい。 ア 蒸し暑い晴天 日本海 あ 高くなる 低くなる 高くなる 低くなる 海 時期 夏 冬 夏 日本列島 高くなる 高くなる 低くなる 低くなる ウくもりや大雪 太平洋 性質 湿っている 湿っている 乾いている 乾いている

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

インドの古典文明の単元の質問です。空欄の問題が全て分からないので教えて頂きたいです。

8 第2章 南アジア世界と東南アジア世界最大8 1 インド文明 (1) 15001 JO 1. 次の文中の空欄 ~ ①アーリヤ人がパンジャーブ地方に来住したのは前1500年ごろのことであるが, それ以前に, インドではインダス文明と呼ばれる都市文明が形成されていたことが, シンド地方 (インダス川 下流)の都市遺跡 a ■などの発掘から明らかになっている。 インダス文明のにない手はいまだ 不明であるが, インダス文字の研究から、 ②現在南インドに居住する人々との関係が注目されつ つある。 前 1000年ごろ, ガンジス川流域に進出したアーリヤ人は鉄器を使用して生産力を高めたが, このころからアーリヤ人の階層分化も進み、 b (種姓) とよばれる③四つの基本的身分が成立 した。 カースト制度はこれを大枠として発達したものである。最上位のバラモンが司る宗教をバ ラモン教とよぶ。 前7世紀ごろには, ガンジス川流域に多数の小王国が生まれ、農業や商工業も大きく成長した が,こうした社会の変化の中から, 祭式万能のバラモン教に対する反省や批判も生じた。 バラモ ンが中心となって編纂した④梵我一如を説く哲学書の影響を受けて、 cを開祖とするジャイ ナ教, ガウタマシッダールタを開祖とする仏教など新しい思想・宗教が創始され, 全インドに広 まっていった。その後インダス川流域では小王国の統合が進み,前5世紀にはd 国が最も有 力となった。 前4世紀後半, e が西北インドに侵入すると, これに刺激されてインドでは f を都と するマウリヤ朝が成立した。 マウリヤ朝はギリシア勢力を駆逐するなどして勢力を拡大し,第3 代アショーカ王のころには南端部を除く全インドを支配下においた。 アショーカ王は仏教に帰依 して⑤人間の普遍的な倫理に基づく政治をこころざし, 仏典の編さんやgなど辺境への布教 を支援した。 ASTA303) 「マウリヤ朝が衰退したのち、西北インドには1世紀にクシャーナ朝が成立し、2世紀 h 王の時には、都の i を中心に中央アジアからガンジス川中流域までを支配する大国となっ た。このころ大乗仏教がひろまり, またギリシア美術の影響を受けた j 美術が生まれ, 仏 像の制作が始まった。 or for thế này thế nà 〔語群] (ア) マガダ (イ) ジャーティ (ウ) コーサラ (エ) アレクサンドロス (オ)カエサル (カ) プルシャプラ (キ)パータリプトラ (クハラッパー (7) モエンジョ=ダーロ (コ) カニシカ (サ) チャンドラグプタ (シ) ヴァルナ (2) ガンダーラ (セ) スリランカ (セイロン島) (ソ) ドーラヴィーラー (タ) ヴァルダマーナ (チ) バクトリア モーヤ 問1 下線部①について, このころまとめられた祭式の詠歌詞や呪法を集めた「神々への讃歌 「集」のうち,最古のものを何と呼ぶか 2 下線部②について, これはどのような人々か。 「~系」 のように答えよ。 問3 下線部③について, これらのうち、王侯 戦士身分を何というか。 下線部④について,この哲学書を何というか 問4 問5 下線部⑤について, この概念をインドでは何というか。 IT キ 問1~5に答えよ。 にあてはまる語句を下の語群から選び、 b a f g 問1 リグ=ヴェーダ 問4 ウパニシャット哲学 セ AN C h コ 問2 ドラヴィダ系 問5 ダルマ d i ロ Kredie IM ti j 問3 クシャトリヤ

回答募集中 回答数: 0
1/5