学年

質問の種類

生物 高校生

知りたいです

145. 化学反応式の係数 プロパン C3H』 と酸素O2から, 二酸化炭素と水を 生じる変化を示す化学反応式をつくりたい。 ( )に適する係数を記せ。 ただし、 ( に係数1が入る場合, 1と記入せよ。 CO2 + H2O ① 反応物の化学式を左辺 生成物の化学式を右辺に示し、 矢印で結ぶ。 C3HB + O2 → ②両辺の炭素原子Cの数を等しくする。 1C3HB + O2 → ( ③両辺の水素原子の数を等しくする。 1C3HB + ) CO2 + O2 → (7) CO2 + (イ) H2O ④両辺の酸素原子0の数を等しくする。 1C3H8+ (ウ) 02 → (7) CO2 + (イ)H2O ⑤ 係数 「1」 を省略して, 化学反応式を完成する。 (2) ( ( ) C2H4+ ( C2H2+( C2H6O+ ( ) C₂H₂O+( ( 146. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )C+( O2 → ( (2) ( (3) ( (4) ( (5) ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( 60 第Ⅱ章 物質の変化 H₂O CO2+( CO2+( CO2+( CO2+( FezO3 )H+ → ( 147. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( ) N2+( H2 → ( )NH3 ) Fe+ ( )KCIO3 → ( )AI+( O2 → ( )KCI+( )HCI-> ( (4) (5) ( ) Na+ ( )H₂O → ( (6) ( )NH,CH+( Ca(OH)2→( )0₂ ) AICI₂+ ( ) NaOH+( ) H₂O )H2O ) H₂O ) H₂O ) H₂ 145m ア ) CaCl2+( T ウ ) Cu²+ ) H₂ H₂18E53274 H2O+(NH3 148. イオン反応式の係数 次のイオン反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )Pb²+ +( )CI-— ( (2) ( )Ag++ ( Cu → ( ) PbCl₂ )Ag+( )AP++ ( (3) ( )AI+ ( NOT 149. 化学反応式の係数 次の化学反応式のうち、 係数の誤っているものを1 つ選んで記号で答えよ。 (ア) NO2+H2O (イ) 4NH3+402 (ウ) NH3+202HNO3+H2O (エ) Cu+4HNO3 Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 2HNO3+NO 4NO+6H2O 150. 化学反応式 次の記述のうちから,誤りを含むものを2つ選べ。 (ア) 化学反応式では, 反応物は右辺に書く。 (イ) 触媒は化学反応式の左辺や右辺には書かない。 (ウ) 水溶液を混ぜ合わせる反応では, 溶媒の水は左辺や右辺には書かない。 (エ) AgCIなどの記号「↓」は沈殿の生成を示すが,この記号は省略してよい (オ) 数式と同様に, 符号を変えることで、 左辺の物質を右辺に移項してよい。 (カ) 最も簡単な整数比となるように係数をつけるが, 1となる場合は省略する。 151. 化学反応式 次の変化を化学反応式で表せ。 (1) 炭素Cが完全燃焼すると、二酸化炭素 CO2 が生じる。 (2) 一酸化窒素 NO が酸素 O2 と反応すると、二酸化窒素 NO2 に変化する。 (3) 酸素 O2 は無声放電という操作を行うことにより, オゾン 03 に変化する。 149 150 (4) 亜鉛Zn に塩酸(塩化水素 HCI の水溶液) を加えると, 塩化亜鉛ZnCl2 が生じ, 水素H2が発生する。 (5) カルシウム Caと水H2O を反応させると 水酸化カルシウムCa(OH)2が生じ, 水素 H2 が発生する。 (6) 炭酸カルシウム CaCO3 に塩酸 HCI を加えると, 塩化カルシウム CaCl2と水H2O と二酸化炭素CO2 が生じる。 に所。 (7) 過酸化水素 H2O2の水溶液に, 触媒として酸化マンガン (IV) MnO2 を加えると, 過酸化水素が分解して 水H2Oと酸素 O2 を生じる。 15 生物の多様性とバイオーム 61 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

高1化学基礎です。 塩が酸性塩・塩基性塩のときの水溶液の性質で、 酸性塩→酸性 塩基性塩→塩基性 となるのが一般的なのでしょうか? 酸性塩のNaHCO3は塩基性というのは例外ですか? ややこしくて分からないです、、、 正塩の水溶液の性質はもとの酸と塩基の強弱によって... 続きを読む

B塩 ●塩とその分類 中和反応において酸の陰イオンと塩基の陽イオンから生成した化 えん 合物を塩という。 塩は, その組成により分類される。 酸に由来するHが残って えんきせいえん いる塩を 酸性塩, 塩基に由来する OH が残っている塩を塩基性塩, 酸に由来する さんせいえん Hも塩基に由来する OH も残っていない塩を正塩という(表3)。 せいえん 表3 塩の分類 これらの分類は塩の組成によるものであり, 塩の水溶液の性質とは関係ない。 塩の例 分類 組成 酸性塩 酸に由来するHが残っている塩 塩基性塩 塩基に由来する OH が残っている塩 正塩 酸に由来するHも塩基に由来する OH も | 残っていない塩 ② ①表4 正塩の水溶液の性質 分類 強酸と強塩基 からなる正塩 強酸と弱塩基 からなる正塩 弱酸と強塩基 からなる正塩 水溶液の性質 中性 1 ●塩の水溶液の性質 塩の水溶液は必ずしも中性とは限らない。 例えば,同じ酸 性塩でも,硫酸水素ナトリウム NaHSO の水溶液は酸性を, 炭酸水素ナトリウム NaHCO3 の水溶液は塩基性を示す。 また,一般に, 強酸と強塩基から生じた正塩 の水溶液の性質は中性であるが,強酸と弱塩基から生じた正塩の水溶液は酸性を, 弱酸と強塩基から生じた正塩の水溶液は塩基性を示す。 ► p.119 炭酸水素ナトリウム 硫酸水素ナトリウム 塩化水酸化マグネシウム 塩化水酸化銅(ⅡI) 塩化ナトリウム 硫酸アンモニウム 酢酸ナトリウム 酸性 塩基性 116 第2編 物質の変化 正塩の例 NaCl KNO3 NH4Cl CuSO4 CH3COONa Na2CO3 もとの酸 HCI HNO3 HCI NaHCO3| NaHSO4 MgCl(OH) CuCl (OH) NaCl H2SO4 CH3COOH H2CO3 (NH4)2SO4 CH3COONa もとの塩基 強酸 NaOH 強塩基 強酸 KOH 強塩基 強酸 NH3 弱塩基 強酸 Cu(OH)2 弱塩基 弱酸 NaOH 強塩基 弱酸 NaOH 強塩基 問6 次の正塩のもとの酸と塩基の化学式を示し,塩の水溶液が何性を示すか答えよ。 (1) (CH3COO)2Ca ( 2 ) Na2SO4 (3) NH4NO3 (4) Cu(NO3) 2 A 実験 ⑩ 塩の水溶液のpHを測定し,塩の水溶液の性質について確かめてみよう(► p.117)。 10 Na+ + HSO4- HSO4 ②弱酸と弱塩基からなる正塩の水溶液の性質は,物質によって異なる。 H+ + SO² のように電離して酸性を示す ( ① NaHSO4 ► p.119).

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この表理解できません、、 誰か教えてくれませんか😭

塩の分類&水溶液の性質(塩の加水分解は起こるのか?) (塩基) base 塩の 加水分解 水溶液 の性質 化学式 (酸) acid 物質名 塩の分類 酸性塩 正 D 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 NANO。 HNO3 Na OH 1 tトリウム X (弱(強)acid (弱·強)base 酸性塩 正 塩 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 CuCl。 HCI Cu(OH)2 2 塩化鋼 I Q (弱·強)acid 弱·強)base 酸性塩 正 塩 塩基性塩 Fe (OH)。 (弱。 (酸 性 中性 塩基性 3 FESO。 統化 鉄 Hz S04 (弱·強)acid * 強)base 酸性塩 正 塩 塩基性塩 Hz CO。 酸性 中性 塩基性 K,CO。 koH 4 ※酸カリウム Q (弱·) base 強) acid 酸性塩 正 塩 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 流化水素 NaOH 9 (弱強) base 5| NaHSO。 HSO4 ナトリウム 弱·強)acid 酸性塩 正 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 NAOH 塩化 ナトリウム HCI 6 NaCl (弱·強)acid (弱 )base 酸性塩 正。 塩基性塩 酸性 中性 塩基性) Na0H Na,COs He CO3 (弱強)acid 7 炭験 Tトリウム (弱·強)base 炭酸水素 ナトリウム <酸性塩 正塩 Hcos (弱·強) acid 酸性 中性 塩基性 8 NaoH Q (弱·) base NaH CO3 塩基性塩 酸性塩 正塩 塩基性塩 Mg (oH)。 酸 性 中一性 塩基性 HCI | Mg(OH)CI 水酸化塩化 マベネシウム (弱·強) acid (· 強) base 酸性塩 正 地 塩基性塩 HCL1 酸し性 中 性 塩基性 10 (NH+) C 塩化 アンモニウム NH3 (弱(強)acid (弱· 強)base 酸性塩 正 塩 塩基性塩 酸性) 中 性 塩基性 CulOH)」 H2 SO4 (弱 魚) acid 11 硫酸銅(II) Cu SO+ *強)base 酸性塩 正 塩基性塩 酸性 中性 塩基性 CaCl。 HCI メ (弱 噂)base Ca(OH)。 2| 塩化カルシウム (弱·御) acid (雨酸 強塩基:(*酸化カリウム) . (水化ナトリウム) )·(税酸 (塩酸 (水酸化ルシ4) . (木酸化ベリカム) 水酸化リチウム 強酸:

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

青線の部分について イオンの出し方、化学反応式の変形の仕方を教えてください また、(5)だけ水を加えないのもよく分からないです

例題52 塩の種類と液性 example problem 次の塩の種類をA群から, 水溶液の性質をB群からそれぞれ選べ。 (1) NaCI (2) NH.CI (3) Na2COs (4) NaHCO。 (5) NaHSO4 [A 群](ア) 戦性塩 (イ)正塩 (ウ) 塩基性塩 [B群] 0 酸性 2 中性 3 塩基性 解答 (1)(イ)- 2 (2) (イ)-0 (3)(イ)-3 (4)(ア)- 3 (5) (ア)-0 ベストフィット 塩の分類は化学式を見て決め,液性はもとの酸 塩基の強弱で決まる。 塩の分類(酸性塩·正塩塩基性塩) 化学式中にHを含む 化学式中にHも OH も含まない 塩の液性…強い方の液性になる。 弱酸と強塩基からなる塩は塩基性,強酸と弱塩基 からなる塩は酸性,強酸と強塩基からなる塩は中 性を示すことが多い。 3 酸性塩 正塩 塩基性塩 化学式中に OH を含む 解説 (1) 塩化ナトリウム NaCI は化学式中にHも OHも含まないので正塩である。NaCI は強酸の HCI と強塩基の NAOH からできた塩である。よって, 水溶液は中性である。 (2) 塩化アンモニウム NH4CI は化学式中にHも OH も含まないので正塩である。 NH.CI は強酸の HCI と弱塩 基の NH。からできた塩である。アンモニウムイオン NH。*は水と反応して次のようになる。 NH*+ H.O→ NH。 + H.O*。よって,水溶液は酸性である。 (3) 炭酸ナトリウム Na.CO。は化学式中にHもOH も含まないので正塩である。NaCO。 は弱酸の HCO3 と 強塩基の NaOHからできた塩である。炭酸イオン CO。-は水と反応して次のようになる。 CO+ H.O 一→ HCO。-+ OH"。 よって, 水溶液は塩基性である。 (4) 炭酸水素ナトリウム NaHCO。 は化学式中にHを含むので酸性塩である。 NaHCO。 は弱酸の HeCO。と強塩 基の NAOH からできた塩である。炭酸水素イオン HcO。は水と反応して次のようになる。 HCO。-+ H.O-→ HCO。 + OH"。よって, 水溶液は塩基性である。 (5)硫酸水素ナトリウム NaHSO,は化学式中にHを含むので酸性塩である。 NaHSO。は強酸の HeSO4と強塩 基の NAOH からできた塩である。 HSOは水とは反応せず, 次のように電離する。 HSO。 → H++SO.。よって,水溶液は酸性である。 平嶋SRI、

回答募集中 回答数: 0
1/2