学年

質問の種類

理科 中学生

理科の地震の問題です (3)の求め方を教えてください

地震のゆれの伝わり方②(群馬改) 表は,ある地震について,標高の同地点 P波が到着した時刻 S波が到着した時刻 A 15時27分34秒 15時27分40秒 B 15時27分26秒 15時27分28秒 じ3つの地点A,B,Cで観測された P波が到着した時刻とS波が到着した 時刻をまとめたもので,図1は,表中 C 15時27分30秒 15時27分34秒 の3つの地点A,B,Cの位置を示している。 ただし, P波, S波はそれぞ れつねに一定の速さで地中を伝わるものとし、この地震の震源の深さは, ご く浅いものとする。 次の文は, 表からわかることについて話しているときの 花子さんと太郎さんの会話である。 図 1 地点B 図2 花子:表から, 3つの地点A, B, Cの初期微動継続時間を計算して,P 波が到着した時刻との関係について、 図2のグラフに表してみたよ。 が 太郎: 3つの点をつなぐと直線になっているね。 P波が到着した時刻 イ 15時 27分 40秒 15時 27分 30秒 花子: そうなんだ。 P波とS波は, 震源で( 発生しているはずだか ら、3つの点を結んだ直線を用いて,この地震の発生時刻を求めら れるのではないかと考えているんだ。 15時 27分 太郎:なるほど。やってみよう。そのほかにも, わかることがあるかな。 (1) この地震の震央の位置を,図1のア~エから1つ選びなさい。 20秒 0 (2)会話文の( にあてはまる, P波とS波など地震の波が発生するようすを表す語 (3)下線部について,この地震の発生時刻は何時何分何秒か。→ヒント」 (4) ある地点し,「彼が15時27分42秒に到着したとき, S波が到着するのは何時何分

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(1)の問題が分かりません💦

探 シート 実習Ⅰ 地震のゆれはじめの特徴 ゆれがはじまるまでの時間には, どのような規則性があるのだろうか。 ゆれがはじまるまでの時間の場所によるちがいをもとに, ゆれの規則性を調べる。 色鉛筆 準備物 □各観測点の兵庫県南部地震のゆれはじめるまでにかかった時間を記載した日本地図 1 兵庫県南部地震 (発生時刻5時46分52秒) について,各観測点において示された, ゆれはじめ るまでにかかった時間を確認し、 20秒間ごとに図中の○の部分を色鉛筆でぬり分ける。 ② 色鉛筆でぬり分けた結果をもとに, 例のように、色の境目になめらかな線を引く。 箱67C 51 新潟79 高田 59 大玉79 小名浜80 富山45 長野53 つのみや 40 福井31 宇都宮68 前橋60 73 35 松本48 ! 熊谷 62 16 高山39 甲府 49 秩父56 倉吉23 23 岐阜29 飯田40 横浜 3 42 太田36 西城28 岡山 17 和知14 英田15 加西8 〇名古屋 神戸 4 彦根22 30 富士川 45 銚子74 勝浦68 山61 倉橋35 おおさか 大阪8 豊田52 上下27 下松 3 坂出 浜松37 22 渥美29 大島56 ろうざき 石廊崎49 Bo 17 赤池56 €68Ⓒ 〇原31 高野 11 尾鷲20 網代52 3 ○ ざわ (例) はばがいしょぐち 国見 49 野 69 39 古座川21 玉名63 川 相生18 部川15 あわしま 物部 23 淡路島 6 64 土佐清水41 1~20秒 21~40秒 本渡71 ○木城59 大口69 ○年間69 76 赤色 黄色 青色 41~60秒 はいいろ 灰色 61~80秒 0 100km Xは震央の位置 各地の数字は,地震発生からゆれはじめるまでにかかった時間 〔秒] を示している。 ① 地震の発生からゆれはじめるまでの時間と、 震央からの距離にはどのような関係があるか。 融からのきょりに近いのは地震の発生からわれはじめる 同心円 までの時間が短いけど、震央からきょすが遠いのはわれはじめるまでの ②地震のゆれの伝わり方にはどんな特徴があるか。 時間が長い 震央からの距離が大きくなる CHECKED ほど地震が発生してからゆれはじめる 震央を中心に同心円状に伝わるまでの時間 PNTS

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)がなぜこのような求め方になるのか、わかりやすく解説お願いしたいです🙏🙇🙇

きている地球 日本の 地震のゆれの伝わり方 学 観 1 次の表と右の図は、日本のある地点で発生した地 について、 A地点とB地点で観測したときの結 をまとめたものです。 あとの問いに答えなさい。 2 e. A 400 をまと PR B 300 さい。 地点 震源からの 注意 A 136 km 10時20分15秒 初期動が はじまった時刻 5 200k 主動が A D はじまった 100 B 340km 10時20分45秒 10時20分35秒 10時21分35秒 20分 20分20 10時 10時 10時 100 219 158 35 45 35秒 し、ど (1) A地点での初期微動継続時間は何秒ですか。 初期微動継続時間の求め方 A 初期微動継続時間(主要動がはじまった時刻) (初期動がはじまった時刻) [式] [1. 時 分 〕〔2... 時 分 (3) 〕 〔秒] (1) (3)この [ac] (2) 初期微動を伝えるP波の速さは何km/sですか。 km/sは1秒間に何km進むかの速さ P波の速さの求め方 日 P波の速さ= (震源からBまでの距離) (震源からAまでの距離) (Bで初期微動がはじまった時刻)(Aで初期微動がはじまった時刻) [式] [① wwwwwwwww ][km] [② [ ③ 時分 秒] - [ ④ 右 とB に 91 じま 13 〕 [km] [⑤ 時分秒 ][km] ] [s] (1) (km/s) (2) (2) (3)この地震が発生した時刻は何時何分何秒ですか。 地震発生時刻の求め方 Step1 P波が震源からAまで伝わるのにかかった時間= (震源からAまでの距離 (P波の速さ) = Step2 地震発生時刻= (Aで初期微動がはじまった時刻)-(P波が震源からAまで伝わるのにかかった時間 [式] P波が震源からAまで伝わるのにかかった時間= ] [km] = [③ S [② 14 地震発生時刻= [4 時 = (6) 時 分秒] - [km/s] 〔秒] (3)

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

このグラフどうやって点とるんですか? グラフの点は、いくつなのか教えて欲しいです‼️ 明日までなんです(◉☗◉💧)至急です!!!!お願いします

運動エネルギ 増加する。 小塚が0点に達したときには,小球は運動エネルギーだけをもっている。 小球がM点に達したとき、小球の位 置エネルギーが小球の運動エネルギーの3倍であったとすると, M点での小球の運動エネルギーは, 0点に達したときの小球の運動エネル ギーの何倍であると考えられるか。 0.3秒間に進んだ距離は, K-N点間の距離に等しい。 (4) 図の装置を用いて, はじめに小球を置く斜面上の位置だけをK点より低い位置に変えて、同じように実験したところ、小球は、手を離れ てから0.3秒後に0点に達した。 このとき, はじめに小球を置いた位置はK点から斜面にそって下向きに何cmの位置であったと考えられ るか。 (1) 0.80m/s (2) ① イ 力 地震のゆれの伝わり方 5 地点 表は、地下の浅い場所で発生した地震に ついて,地点A, B, CにP波とS波が到達 した時刻を,それぞれまとめたものである。 A B 震源では, P波とS波が同時に発生しており, C それぞれ一定の速さで岩石の中を伝わったものとする。 (1) 震源で岩石が破壊された時刻は何時何分何秒か。 (2) 震源からの距離と、 初期微動継続時間の関係を表すグラフを, 図1にかきなさい。 S波とP波の到達時刻の差 P波を検知 緊急地震速報を発表 (3)図2は,緊急地震速報の流れを示したものである。 緊急地震速報とは、 先に伝わるP波を検知して, 主要動を 伝える波であるS波が伝わってくる前に, 危険が迫ってくることを知らせるシステムである。 震源からの距離 が32kmの地点にある地震計でP波を検知して, その3.4秒後に緊急地震速報が発表された。 緊急地震速報が出 されたときに, 主要動が到達しているのは震源から何kmまでの地点か, 求めなさい。 ただし, 答えは, 小数第1位を四捨五入して求めな 15時12分17秒 (2) 図1に記入せよ。 さい。 P波の速さ 40km/s (1) (3) 30km S波の速さ 42km/s=10km/s 震源からの距離 40km 80km/ 120 km 140km 図2 P波が到達した時刻 S波が到達した時刻 図 1 15時12分24秒 15時12分29秒 15時12分31秒 15時12分38秒 (3) 0.25倍 (4) 14.0cm 《採点基準》(2)は完答。 (宮崎) (4点×3=12点) 地震発生 * 7秒 地震計 15時12分41秒 | 15時12分53秒 気象庁 12秒 仕事 16 力がする仕事について,次の ①~③の実験を行った。 図 1 ① 図1のように, ばねばかりに滑車の一方のフックをかけ,もう一方のフックにおもりをかけた。その後, 8秒かけて, おもりと滑車をゆっくりと一定の速さで,真上に0.3mまで持ち上げた。 その間のばねばか りの値は4Nであった。 ② ①の後, ばねばかりにおもりと滑車をかけたまま、ゆっくりと一定の速さで水平に0.2m移動させた。 図2のように,おもりをかけた滑車に軽い糸を通し,糸の一端をスタンドに固定し,もう一端をばねば かりにとりつけ, 滑車の両端の糸がともに水平面に対し (3 秒 初期微動継続時間秒 20 16 12 8 4 0+ 0 40 80 _120 震源からの距離 [km] (佐賀) (4点×5=20点) ばねばかり 滑車 おもり ひ 0.3m

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地震の揺れの伝わり方です。 全部教えてもらいたいです。 よろしくお願いします! ベストアンサーは順番関係なくわかりやすかった方に付けさせていただきたいと思います!

活用 2 地震のゆれの伝わり方 ある地点で過去に発生した地震を、次のようにまとめた。 図の×は震源の真上の地点を, A~Cは観測点を表している。 震源の深さは14km M6.4 最大震度6強 各観測点の記録 3. CX 地点 震度 A 2 B 3 C 3 . 震源からの 距離 P波の到着時刻 S波の到着時刻 〔秋田改) 180km 22時32分12秒 22時32分36秒 110km 22時32分02秒 22時32分17秒 70km 22時31分56秒 22時32分06秒 (1) 下線部①のMは,地震の規模を表している。 これを何というか。 (2) 震源からの距離と初期微動継続時間について,次のように考えた。 Q には当てはまる数値を, Rには当てはまる語をそれぞれ書きなさい。 観測点Aの初期微動継続時間は観測点Cより ( Q ) 秒長いので, 震源からの距離が(R) なるほど, 初期微動継続時間は長くなる。 (3) P波の到着時刻と震源からの距離の関係を表すグラフを右の図にかき なさい。 (4) この地震の発生時刻は, およそ22時何分何秒か。 106 東書 1年 震源からの距離 200 源 150 100 離 50 〔km〕 0 22時 31分 30秒 2 (1)| (2) (3) R <5点×5> 図に記入 22時 32分 00 秒 P波の到着時刻 22時 32分 30秒

未解決 回答数: 1
1/4