学年

質問の種類

地理 高校生

高1の地理総合のケッペンの気候区分のところで、赤で線を引いているところの[5]がわかりません。答えを教えてほしいです🙇‍♀️

小区分: 樹林気候は大文字と小文字, 無樹林気候は大文字の組み合わせで表示。 ① 熱帯, 温帯, 亜寒帯:原則として降水量の季節配分によって,s (夏乾燥で冬雨), w (冬乾燥で夏雨), f (乾季がなく年中湿潤)の三つに区分。 ●熱帯: 年中高温で、気温から夏と冬を区別しにくいため、乾季のある[ 4 ] 気候 (Aw) と乾季のない熱帯雨林気候 (Af) に分ける。 乾季は、月降水量が 5]mm未満の月とする。 熱帯モンスーン気候(Am, 弱い乾季のある熱帯 雨林気候) はAf と Awの中間的な気候で,乾季はあるが, 植生はAfと共通する ため、気候区分図では熱帯雨林気候に含められることもある。 ●温帯・亜寒帯: 最少雨月が夏(北半球なら5~10月頃)に現れ, その降水量が冬 の最多雨月の1/3以下ならs, 逆に最少雨月が冬で,その降水量が夏の最多 雨月の1/10以下ならwと判定する。s, wいずれにも該当しないものをfと する。 s型(冬雨) が1/3, w型 (夏雨) が1/10と基準が異なるのは、冬は低温 で蒸発量が少なく, 夏より少ない降水量でも植物の生育に必要な土壌水分を確 保できるが、夏は蒸発量が多く乾燥しやすいためである。 ●CfaCfb : 温帯と亜寒帯は最寒月平均気温で区分するため、冬季温暖な大陸 西岸では温帯が高緯度まで分布し, Cfは,西岸では緯度40~60度,東岸では緯 度30~40度付近にみられる。 しかし、夏季の気温は緯度の違いに対応し高緯度 の西岸で低く、低緯度の東岸で高いため, 最暖月平均気温 [ 6 ]℃以上の温 暖湿潤気候 (Cfa) と, [ 6 ]℃未満の西岸海洋性気候 (Cfb) に区分する。 ②寒帯: 最暖月平均気温0℃以上10℃未満で,地衣類や蘚苔類などが生育する [7]気候(ET) と, 0℃未満で植生のみられない氷雪気候(EF)に区分する。 ③乾燥帯: 雨が少し降り短草草原が広がるステップ気候(BS) と,ほとんど植生 がみられない砂漠気候 (BW)に区分する。 両者の区分は、ある地点の年降水量 (r:mm)を,年平均気温から算出される乾燥限界 (R:mm) と比較し, BS: R/2≦r <R, BW: r < R/2 で定義される (→P.282)。 ただし, 乾燥 限界は降水の季節配分 (sfw)により計算式が異なる。 ④高山気候(H) 標高3000m以上の高山。 気温 降水量による区分基準はない。 2 小区分 summer乾燥 winter乾燥 4 サバナ 5 6 7

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

こちら教えて欲しいです🙏💦地理総合です!

第3部 第12章 教科書 (P189~ P227) を読み, 解答に取り組みましょう。 1 科目 進度 評 価 添削者 のプレート上にあるため、 桜島のような (2 東北太平洋岸で起きたような大きな (3 層帯があり、 日本アルプスの東側の図Bの (4 この断層帯の西縁は (5 で内帯と外帯に分けられている。 山がちな地形の日本列島は、川の下流に (7 が形成され、 モンスーンの影響で四季が明瞭であり初夏には (8 次の文章の( )に該当する語を教科書P190~197の図や太字の語句より選びなさい。 日本列島はユーラシア大陸と太平洋に挟まれた (1 ) 列島であり、狭い国土が4枚 も多く、 1995年の阪神地方や2011年の )も起きている。 日本には図Bで示した大断 )により東北日本と西南日本に分けられ、 構造線 (図B参照) とよばれる。 西南日本は図Bの (6 地理総合 A B C D 進度6 E(再提出) 月 日までに 再提出して下さい。 ) 500km ) ホーツク 札幌) )が大量の 雨をもたらし、 初秋には (9 )が暴風雨をもたらす。 東北地方では夏場に北 東からの冷たく湿った (10 )が吹き続けると ( 11 )が発生し、 稲の生 育不良などが生じる。 都市部ではアスファルトやコンクリートに覆われた環境によ り、周辺部の都市より高温となる (12 ) 現象が発生する。 西大 147 東海道 東北型 イ 東北日本 構造線 日本海 西南日本 内帯 変動帯に位置する日本では地震が多く発生している。 地震の規模は (13 で表され、各地点の揺れの大きさは (14 )で表される。 海溝型地震では (15 )が発生するケースがあり、甚大な被害をもたらす。 一方、直下型地震は内陸 部の (16 ) がずれ動いて発生している。 土壌が軟弱な場所では教科書P195写 真6のような (17 ) 現象が発生することがある。 また、 南北に長い日本列島では気候 の差異も大きく、図Aの雨温図のアは (18 ) イは (19 ウは(20 1 弧状 2 3 6 平野 8 11 16 7 12 17 13 18 様々な気象災害に関する以下の設問に答えなさい。 ( 教科書P200~ 214参照) 中央 ウ 補 太平洋型気 300km 6) 外帯 (4 (図A) (図B) )の都市の年間の気温と降水量をしたものである。 4 9 14 5 10 15 19 20 (※18~20は地図中の札幌、東京、 那覇の中から選ぶこと)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

オキソ酸の酸化力と酸の強さの理屈ってなんですか?

106 第9章 非金属元素 232(1) A:Fz B:H2C:Oz D:HFE: HO 2 誤 (b) 正 (c) 誤 (d) 正 (e) 誤 (f) 誤 (g) 誤 ( 誤 (i) 誤 (j) 誤 (1)二原子分子の気体の単体はH2, N2, Oz, F2, Chである。 これらのう 混合するだけで爆発的に反応するのは, である。 H2 + F2 2 HF したがって、DはHFである。 また, 点火すると爆発的に反応するの は、HとまたはCJの混合気体である。 2H2 +02 2H2O H2 + Clz 2HCI 第3編 生成物Eは三原子分子であるから, EはH2O。 よって, BはH2, Cは 02Aは F2 となる。 F2 は H2Oと激しく反応して酸素を発生する。 2F2 + 2H2O ← O2 + 4HF (a) 誤 Ar の原子量は40で空気 (平均分子量29) より重いので,浮 揚物には利用できない。 (b) CIOは酸化力があり,CIを酸化して Cl にする。 NaClO + 2HCI Cl + H2O + NaCl 2 (c) 誤 酸化力の強さは HCIO> HCIO>HCIO3 > HCIO の順,酸性 の強さは HCIO <HCIO2 <HC103 <HCIO』 の順である。 なん? (d) 正 硫黄の同素体のうち斜方硫黄が常温で最も安定であるので, 単斜硫黄,ゴム状硫黄を常温で放置すると斜方硫黄に変わる。 (e) 誤 硝酸は揮発性の酸なので,その塩である硝酸カリウムと濃硫 酸 (不揮発性の酸) は次のように反応して, 硝酸が遊離する。 KNO3 + H2SO4 → HNO3 + KHSO4 (f) 誤 黄リンは空気中で自然発火するので,水中に保存する。 (g) 誤 ケイ素の結晶の中に Si原子(価電子4個) の代わりにP原子 (価電子5個) を入れると, 価電子1個が余剰になり、 その電子が 自由電子として結晶中を動くので,電気伝導性が大きくなる。 (h) 誤 Si の価電子は4個で, Si1原子に04 原子が結合して SiO の正四面体形をつくる。 この SiO の四面体が0原子を共有して 三次元的に結合した物質が二酸化ケイ素である。 0原子は2個の Si原子に共有されるので, Si原子1個当たりの0原子は ×4個=2個となり, 組成式はSiO 2 となる。 2 尿素 CO(NH)2は加水分解せず,中性の肥料である。 土壌を 酸性にするという欠点をもつのは,硫酸アンモニウム (硫安) (NH)2SO や塩化アンモニウム(塩安) NHCI である。 (J)誤 リン酸カルシウム Cas (PO』)2 は水に溶けないので、そのまま では肥料として役立たない。硫酸と反応させて水溶性のリン酸二 水素カルシウムとして肥料に用いている。 Cas (PO 4 ) 2 +2H2SO4→ Ca (H2PO 4 ) 2 + 2CaSO 5 3 する 50 は て用 酸石 2 す と て

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

教えてください💦

地理探究 No.2 PP.34 ~ 59 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 気温と降水量の分布, 風の流れと降水量の分布について,次の問いに答えなさい。 (PP.34~37巻 照) (1) 気候, 気温と気温分布に関する説明として,正しいものを選び, 記号で答えなさい。 ア気候の特徴は、気温や降水量,湿度などの気候因子の組み合わせにより気候表や雨温図などで表 現される。 気候の地域的特徴は, 緯度, 海陸分布, 海抜高度, 地形, 海流などの気候要素で変化する。 ウ気温の年較差は,大陸では内陸にいくほど小さく(大陸性気候), 海洋の近くにある地域では大きい (海洋性気候)。 エ 中緯度の大陸西岸では,同緯度の他地域と比較して冬の気温が高く,年較差は小さい (西岸気候) (2) 太陽から地球への熱の供給が原因となって生じる地球規模の大気の流れを何というか。 (3) 以下の①、②の風に関する説明として,それぞれ正しいものを選びなさい。 ① モンスーン (季節風) ②偏西風 ア極高圧帯から低緯度側へ向かう東寄りの風で, 寒冷な空気を低緯度側へ運ぶ。 イ亜熱帯高圧帯から高緯度へ向かう, 西寄りの風。 ウ季節による主要な風向きがほぼ反転する風。 エ亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯へ向かう東寄りの風。 (4) 両極付近で見られる, 一日を通して太陽が沈まない現象を何というか。 [2] 水の循環, 植生と土壌の分布について,次の問いに答えなさい。 (PP.38~41 参照) (1) 水の循環に関する説明として,正しいものを選び, 記号で答えなさい。 ア 海洋の大部分は, 海洋上の風によって生じる表層流であり, 低緯度から高緯度へと熱を移動させて いる。 寒流の黒潮は, 冷たい海水を低緯度から高緯度へ運ぶ。 ウ暖流のカリフォルニア海流は, 暖かい海水を高緯度から低緯度へ運んでいる。 エ 海面水温28℃を超える海域は, 熱帯高気圧が数多く発生し, 台風やハリケーンが発達する。 (2) 気候や植生の影響を強く受けてできた土壌を何というか。 (3) 砂漠の周辺に見られる丈の低い草が生えた草原を何というか。 (4) 亜寒帯(冷帯)でできる酸性の強い灰白色の土壌を何というか。 (5) 夏の気温が低いため,樹木が生育できない限界線を何というか。

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

この問題正しい答えが分からないので生物得意な人教えてください。

細胞分裂には、体細胞分裂と (1) 分裂がある。 (1) 分裂は,生殖細胞を形 成する際の分裂で、染色体数が半分になる。ヒトの染色体数は (2) 本ある。そ のうちの (3) 本は男女に共通した (4) 染色体で、残り2本は男女で異なる性 染色体で, (5) 染色体とY染色体がある。 そして, よる遺伝形質発現) を (6) 遺伝といい,赤緑色覚異常や (7) ヒトで知られ (5) 染色体にある遺伝子に ている タンパク質は、約20種類ある (8) が (9) 結合し, 長い鎖状になったもので ある。タンパク質内の (8) の配列順序は,遺伝子 (10) の (11) 配列 (遺伝 子情報) によって決定される。 遺伝子情報に従ってタンパク質が合成される過程 には, (10) とは異なる, もう一つの核酸である (12) が働く。 どちらの核酸も (11)糖・リン酸からなるヌクレオチドを構成単位としている。 (12)には, (14),(15), (16)の3種類が、 主として知られている。 (10) の複製と, (10) をもとに, その遺伝情報を転写した (12) によって, リボソーム上でタン パク質がつくられる道すじを (17) という。 食うか食われるかの関係にある生物のつながりを (18) という (18) の最初 にくる緑色植物は (19) とよばれ,動物は, (19) がつくった有機化合物を食物 としていることから (20) といわれる。 このつながりを重ねるにつれて、毒物が 濃縮されていくことを (21) とよぶ。 生物群集と,光・水分・土壌などの無機的 環境とをまとめて, (22)という。 ヒトの末梢神経系には、外界からの刺激に対応するための体性神経系と、全身の内臓筋や腹の活 動を支配し, 意志とは無関係に働く (1) 神経系に大別される。 (1) 神経系には (2) 神経系と (3) 神経系の2種類があって 互いに対抗して働く。 ヒトの血液中の血球成分には、血液凝固に関係する (4) と、 細菌などの異物を食作用により 除去する (5) や、酸素を結合する赤い色素タンパク質である (6) を持つ赤血球が含まれる。 ヒトの (7) 式血液型の遺伝において, A型とB型の両親から生まれてくる子供の血液型はAB 型と (8) 型である。一方, 血糖量は,肝臓の (9) から分泌される (10) というホルモンと、 副腎髄質から分泌される (11) というホルモンが主に関係し、一定の値になるように調節されて いる。 タンパク質を主な成分とする酵素は、細胞の中でさまざまな化学反応を円滑に進めるための触 蝶として働く。この酵素が作用する物質を (12) というが、酵素にはある特定の (12) のみを触 媒する (13) という性質がある。 口腔に分泌される唾液中には,デンプンを分解する酵素 (14) が 含まれる。 われわれの体内には,自身が持っていない異物が入ってくると (15) というタンパク質を作り 出す体液性免疫がある。 この (15) を作らせる原因となる物質を (16) という。 免疫の本質は、 (15) (16) 結合する (17) 反応である。

回答募集中 回答数: 0
1/43