学年

質問の種類

歴史 中学生

このプリントの答えがないので教えてくれる人募集中です

[Nakabayashi) 中学社会 歴史的分野 組 番 技 年 能 /4開 東アジア世界との 4 かかわりと社会の変動 名前 知識・理解 /7問 1 次の文を読んで問いに答えなさい。 もぼくる 元寇後、鎌倉幕府の力はおとろえ、幕府政治に不満をもつ有力御家人が味方した後醍醐天皇により幕府はほろぼさ ゆうぐう 武家の反感が高まり, 足利尊氏が兵をあげると多くの武士がこれにしたがい、は2年余りで終わりました。 京都を追 れました。 後醍醐天皇が始めた新しい政治を とよんでいます。 このは,公家を優遇したものであったことから、 われた後醍醐天皇は吉野に南朝を開き, 足利尊氏が京都に立てた北朝との間で, 60年余り続く b南北朝の動乱が始 まりました。 (1) 下線部a について, 元寇に際し、御家人を指揮してこれにあたった人物を、次のア~エから1人選び, 記号を書き なさい。 ア 北条義時 イ 北条泰時ウ北条時政 北条時宗 (2)文中に共通してあてはまる語句を書きなさい。 (3) 下線部について、 南北朝の動乱を終わらせた将軍の名を書きなさい。 2 右の地図を見て、 次の問いに答えなさい。 (1)地図中のAには, 室町時代に集団で武装して船をおそい, 大陸沿岸をあらしてい た者たちをさす言葉が入ります。 これを何といいますか。 しょうめい (2)明との貿易で、正式な貿易船に対して明から与えられた右の証明 書を何といいますか。 N ) 福 (3) 15世紀初めに尚氏が沖縄島を統一し, 首里を都とする王国を建てました。この王 ( 国を何といいますか。 (4) (3)の王国の場所を地図中のadから1つ選び、記号を書きなさい。 あっぱく わじん (5)15世紀半ばに蝦夷地に進出し, 生活を圧迫した倭人に対して, コシャマインを中 ほりき 心に蜂起した民族を何といいますか。 3 資料を見て問いに答えなさい。 (1) 資料は、室町幕府の将軍のあとつぎをめぐ る問題をきっかけに, 京都で始まった戦乱の ようすをあらわしたものです。 この戦乱を何と いいますか。 たが (2) (1) 戦乱後, 日本各地で戦国大名が互い に争う時代がおよそ100年間続きました。 この 時代を何といいますか。 a-o おもな海上交通路 Aの器 Aにおそわれた地域 (3)(1)の戦乱が始まったころ, 銀閣に代表される簡素で気品のある文化が発展しました。 この文化を何といいますか。 日本 ) F

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

青い線の文章についてです。 国司から守護に変わったのは 鎌倉時代では無いのですか?

(1) ア (2) 古事記 (3)ウ (4)(例)正長元年以前の借金が帳消しになった(17字) (1) 弥生時代には,大陸から「稲作や青銅器・鉄器が伝えられ」 「高床倉庫」に米を保管したの でアが正しい。 イ磨製石器がつくられ、弓矢を使って狩りをしたて穴住居に住むようになっ たのは縄文時代。ウ漢字・儒教や、製鉄などの技術が渡来人によって伝えられたのは古墳時代。 工氷河があり,打製石器を使って狩りをしながら移動する生活をしていたのは旧石器時代。 (2)奈良時代に日本書紀とともに編さんされた「神話・伝承・記録などをまとめたもの」は, 古事記である。古事記と日本書紀はともに天皇中心の国家成立の歴史をまとめたものである。 (3)平安時代には,地方の政治は国司に任されるようになり、自分の利益を求める国司が増えて、 しだいに地方の政治は乱れていったのでウが正しい。 ア権限が拡大された守護が国司に代わっ て国を支配するようになったのは室町時代。イ大和政権に従い巨大な前方後円墳を築く豪族が あらわれたのは古墳時代。エ「名主(庄屋)組頭, 百姓代」 「五人組」から江戸時代。 (4)土一揆は農民が荘園領主や守護大名に年貢を減らすことを要求したり、 借金の帳消しなど を求めて高利貸しの酒屋や土倉などを襲ったりした行動である。 「正長元年ヨリサキ」とは 正長元年以前,「ヲキメ=負い目」は借金, 「アルヘカラス」はあってはならないということ である。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

この後三条天皇の話から延久の荘園整理令から最後まで全く理解できなくてわかりやすく教えてくださる方がいるとありがたいです。 今週定期テストなんですけど流れや理解できないと暗記できなくてすいません🙇🏼‍♂️

公領主 No.0501 院政と平氏の台頭 (1) 教科書 p.76~80 年組 番名前 (1) 後三条親政 藤原氏のいうこときかなくてもいい 天皇 後三条天皇 母方のおじいちゃん と 即位(1068 年)摂関家(藤原氏)を外戚とせず ※大江匡房らを登用し, 自由な立場で政治を刷新 本家 えんきょう 朝廷 (本所) 2延久の荘園整理令 (1069年) 国司 ○内容 きろく しょうえんけんけいじょ 「目代 在庁官人 3 記録荘園券契所 郡司司保司 領家 所 預所代 下司・公文 (記録所)を設置,審査 名主 百姓 (田) 下人所従 在地領主 ate ( ・寛徳2年(1045年) 以後の新立荘園停止 同年以前の荘園でも,国務の妨げとなるもの, 立券不明なものを停止 いわしみずはちまんぐう ※摂関家の荘園も整理の対象とする徹底した整理 例: 石清水八幡宮領13カ所を停止 →①かなりの成果をあげ、国衙領が回復, ②荘園公領制が成立 せんじ ます 4宣旨升 しょうえんこうしょうせい の制定・度量衡の統一 ④荘園公領制・・・荘園と公領(国衙領) が並立する土地領有の体 ○公額(国衙領)・郷・保に再編→荘園と並ぶ所領単位に 個人の土地 図の土地 15 ぐんじ ごうじ ほし ◎国、都里(奈良時代) 国、郡郷保 →国司が開発領主を郡司・ 郷司・保司に任命、徴税を請け負わせる みょう ○荘園・公領の内部構造… 名が耕地の大部分を構成→田堵など有力農民に割り当てる →田堵がしだいに権利を強めて →作人や下人に耕作させ、年貢・公事 夫役を領主へ納入 (2) 院政の開始と展開 ちてん きみ • 5名主 ・農民のこと となる 後年、公事、夫役 院をスタート 1086 ①院政時代・・・上皇は治天の君とよばれ、実権掌握 O ○ しらかわ (院政 1086~29年)…堀河天皇に譲位,政務後見 (1086年) 6 白河上皇 7 鳥羽上皇 (院政1129年~56年) 8 後白河上皇 (院政1158~79年、1181~92年) (=院政の開始)

未解決 回答数: 1
1/35