学年

質問の種類

政治・経済 高校生

この問題の解き方がわからないので教えていただきたいです。

問1 生徒Xは,経済学部の「ミクロ経済学入門」 という講義に参加した。 その 講義では,次のある商品の国内市場における需要曲線Dと供給曲線Sの図が示 された。 この商品は現在輸入が禁止されており, 価格P。 で需要と供給が均衡 し取引量はQであった。 この商品の輸入が解禁されて関税が課されるとどう なるかについて説明した文章中の空欄 に当てはまる語句の ア 組合せとして最も適当なものを,下の①~③のうちから一つ選べ。 23 価格 P。 P2 P1 ① ア Q4 Qo ア Q4 Qo ③ア Q4-Q ア Q4 Qo ⑤ ア Q4 Q1 ⑥ ア Q4 - Q1 ⑦ ア Q4 Q1 ⑧ ア Q4 Q1 Q₁ Q₂ Qo ア この商品の輸入が解禁されたことによって,価格はP。 から Pへと下落す となり、国内供給量 ることになった。 このときの海外からの輸入量は よりも輸入量の方が イなっている。 さらにこの商品に対して, 1個あた り50円の関税がかけられることになって価格はP, から P2 に50円上昇した。 ウ となる。 このときの政府の関税収入は、50円× イ 少なく ウ Q3 Q2 イ 少なくウ Q3 Qo イ多く Q3 - Q2 イ多く ウ Q3 Qo イ 少なく Q3 - Q2 イ 少なく ウ Q3 Qo イ多く Q3 - Q2 イ多く ウ Q3 Qo S -151- 数量

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

プリントの空欄に入る言葉が分かりません😭😭教えていただきたいです!!ちなみに1枚目は教科書で、基本的にはプリントと連携しているので、答えは書いてあると思うのですが、見つからなくて、、、

~60 世 -30° (米) ) 0° 2, ス 20 移民の時代 交通革命により地域間や大陸間の移動が容易 になったことで、生活に困窮した多くの人々が, 新たな仕事と生活を求めて移民となり, 19世 紀後半から20世紀にかけて世界は「移民の時 代」をむかえた。 この時期の移民には大きく二 つの流れがあった。 一つはヨーロッパからの移 民である。 これは、 基本的に新天地を求めてお こなわれる自由な移住で, アメリカやオースト ラリアが流入先となった。 もう一つは,アジア からの移民である。 ヨーロッパ勢力の進出にと もない, インドや中国などでは伝統社会が崩壊 し、 下層民は海外での出稼ぎをせまられた。 こ れらの人々は、黒人奴隷にかわる安価な労働力 として、移住先で、低賃金で苛酷な肉体労働に 従事した。 ほうかい 第2次産業革命と ていこく 帝国主義 ▶2 主義とよぶ。 1870年ごろから、ヨーロッパ と北アメリカでは第2次産業革 き じく 命とよばれる, 「石油と電力」を基軸とする技術革新 ※アイルラン ドの独立を めざす秘密 結社の参加 者をさす。 が進展した。工業化が進むなかで巨大企業が生まれ, どくせん >1 資本の独占が進んだ (独占資本主義)。 とくにドイツ とアメリカ合衆国の成長がいちじるしく, 重工業生 産ではイギリスを追いこす勢いであった。 こうした おうべい かくとく 技術革新を背景として, 欧米列強は, 原料の獲得, 商品市場の拡大, 資本の投下先などを求めて, 積極 10 的に海外に進出し, 植民地や勢力圏を広げようとし けん ぼうちょう た。 このような欧米列強による対外膨張政策を帝国 欧米諸国の 帝国主義政策 回回 SPET 「大英帝国」としてすでに世界各 地に植民地を獲得していたイギ れんけい はけん 15 リスは, 本国と植民地の連携を強化して覇権国家と 探究しよう Q4 ふうしが ① 資料5 の風刺画の下には 「われわれはどこかに線を 引かなければならない」と 書かれているが, 「線を引 く」とは具体的にどのよう なことだろうか? ②5 から、どこに線を 引いたとわかるだろうか? ③ なぜ線を引かなければなら ないのだろうか? 資料4 いじ しての立場を維持しようとし, 1877年にはヴィク こうてい p.23 トリア女王を皇帝とするインド帝国を成立させた。 また,植民相ジョゼフ・チェンバレンのもとで帝国 主義政策を推進し, アフリカやアジアへ進出した。 広大な国内市場と豊富な移民労働力をもとに世界 最大の工業国となったアメリカ合衆国は、アメリカ 大陸諸国間の関係強化をめざすパン・アメリカ会議 しゅさい 1889年に主催し, ラテンアメリカ諸国を勢力下 18世紀 におこうとした。 またカリブ海や太平洋方面にも進 べいせい 25 出をはかり, 1898年の米西 (アメリカ・スペイン) 戦争に勝利してフィリピンやグアムを獲得するとと 注意 共産主義者 虚無主義者 社会主義者 フェニアン ごろつき 歓迎 ただし 中国人の入場は不可 19世紀 NOTICE COMMUNIST NIHILIST SOCIALIST FENIAN & HOODLUM WELCOME BUT NO ADMIT TANCE TO |CHINAMEN GATE OF WINDUSTRY 10 LIBERTY DOWN CRDE THE ONLY ONE BARRED OUT. ENLIGHTENED AMERICAN STATEMAN We must draw the line amewhere, you know." はいせき えが ふうしが 資料5 アメリカの中国人排斥法を描いた風刺画 へいごう もに、ハワイ併合をおこなった。 ふせつ ドイツでは, ビスマルクの引退後, 皇帝ヴィルヘ ルム2世が世界分割を求めて「世界政策」 をおし進 め、海軍の増強やバグダード鉄道の敷設権獲得など でイギリス, フランス, ロシアなどとの緊張を高め た。 きんちょう やわ フランスでは,国内の政情が不安定であり, そう した国内の対立を和らげる目的もあって, アジアや アフリカで植民地の拡張を進めた。 アフリカや東南 アジアの植民地化をめぐってはイギリスと対立した が,20世紀初頭になると, ドイツの進出をともに けいかい えいふつ 警戒し、英仏協商を結んだ。 →p.142 ロシアでは,フランスなどの外国資本の導入に より1890年代に工業化が進んだが, 皇帝による専 制のもとで国民の生活水準が低く, 国内市場もせ まかった。 そこで国外に市場を求める声が強まり, 1891年にシベリア鉄道の建設を始め, 極東地域へ の進出をめざした。 その結果, 日本と対立し、日露 戦争へとつながった。 にちろ →p.45 ぶんかつ こうした列強による世界分割競争は、各地で戦争 を引き起こし、第一次世界大戦へと発展した。 だい きょがく 1 新しい産業は、 大規模な設備と巨額の資本を必要とした。 そのために少 数の大企業がたがいの利益を守ろうとして企業連合 (カルテル) や企業合 同 (トラスト) をおし進め、 ときには銀行と結びついて主要な産業を独占 するようになった。 どくせん 2 1873年から1896年にいたる時期は、 アメリカ合衆国から安価な穀物が 大量に流入するようになったことをきっかけにヨーロッパ全体でデフレ しだいふょう ふしん こくふく 状態が続く 「大不況」期であり, 経済不振の克服も対外膨張政策を加速さ せる要因となった。 ヨーロッパ アメリカ

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

a,bにはいる語句を教えてください!

① 高度経済成長について,空欄(a)~(d)に適する語句を答えなさい。 【プリント (第3回) : 5~6 文章資料 ③: 4~5】 1960年代を通じて日本経済は順調に発展した。(a)景気のあと, 池田内閣の高度経済成長政策のなかで, 195 9~61(昭和 34~36)年には岩戸景気とよばれる大型景気が続き, 佐藤内閣の 1966~70(昭和41~45)年にはいざなぎ 景気とよばれる空前の好景気が続いた。日本経済は1955~73(昭和30~48) 年の20年近くのあいだ、経済成長率が 年平均 10%をこえる高度成長を続けたのである。 こうして1968(昭和43)年には,日本の国民総生産(GNP)は自 由主義国第2位の規模となった。 高度成長期に,鉄鋼・機械・化学などの分野で(b)がすすみ, 設備もあたらしくなり, 石油化学や合成繊維 などの新部門も発達した。 この過程で農林水産業などに対して鉱工業や各種製造業, サービス業などの地位が高ま り,産業構造の高度化がいちだんとすすんだ。 1961(昭和36)年、農業基本法が制定された。これにより農業を合理 化して生産性を高めたり, 農家の収入をふやすなど, 農業の近代化がすすめられた。 生産の急速な増大をうけ、円安という有利な条件もあって輸出は急速に拡大した。 鉄鋼・船舶・自動車などの輸 出はとくにふえ,1960年代後半から貿易収支は毎年大はばな黒字となり, 国内市場も活気づいた。この間, 1964 年に(c)に加盟して, (d)の自由化をおこなった。

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

左下のところなんですが奴隷州か自由州どちらになるかで連邦議会での両派の議席に直接影響したとはどういうことでしょうか? 両派とは奴隷を認めているか反対しているかでしょうか? また直接影響したとありますが具体的にどのように影響したのでしょうか 解説お願いします🙇‍♂️

党に対し、北部で奴隷制廃止などを目的とする共和党が正式に発見 1818(イギリスへ設渡) イギリス製品の輪輸入に対抗するために保護貿易をのぞみ, 奴隷制に は批判的であった。 西部の人口が増えて新州が誕生すると, 南部と 受けない自由貿易をのぞんだ。 北部では当初から工業がさかんで 1818( オレゴン ルイジアナ 1846 (国境協定) 初の大 ボストン (フランスよら) シカゴ 陸横断 鉄送159)。 やサンフランシスコ カリフォルニア 1848 1783 (パリ条約で、 イギリスより 州 ィラデルフィ スパーク 割譲) 回マニフェスト=デスティニー (「明白な運命」)西部開拓は神か ら与えられた「明白な運命」であっ た。電信の線をもつ「進歩の女神」、 鉄道、駅馬車が描かれている。 メキシコより割) テキサス 1845(併合) 1853 フロリダー 1819 (スペインより買収) メギシコより買収) メキシコ 500km 12アメリカ合衆国の発展 アメリ力がカリフォルニアを獲得した1848年 地に金鉱が発見され, 一握千金を夢みる人々がおしよせて人口が急増した ドラッシュ)。また, 1867年にはロシアからアラスカを買収した(→p.12g) f4ゲティスバーグの戦 により北部の勝利が決定 いっかくせんきん ばいしゅう 南北戦争 しかし、フランスなどとも通 商を続けたため,イギリスの海上 封鎖策と衝突し, アメリカ=イギ リス(米英)戦争(1812~14年)が おこった。 0 4 アメリカ合衆国の発展 ようさ しょうとつ して合衆国から分 独立後の合衆国は,国内の整備と国力の充実 つとめた。そのため, 極力, 戦争や対外紛争を 5 州はあくまで合衆 西部開拓 に南北戦争がおこ 0 1861~65 Word フロンティア 開拓された地域と未開拓地域と の境界。 さけ,フランス革命やナポレオン戦争にも中立を保った。また >p.102 1823年には,大統領モンローが,南北アメリカとヨーロッパの 地を与えるホー」 >p.98 につけ,当初の 任1817~25 かんしょう 互不干渉を主張するモンロー宣言を発し、孤立主義は以後の合衆組 外交の基本方針になった。その一方で,合衆国は着々と領土をひろ げていった。領土が西に拡大するにつれて, 人々は西部に進出し、 フロンティア(辺境,開拓線)を西方へと移動させていった。きい と,南部は国際 2 北部には,東海岸を中心に, ニューヨーク· ボストン·フィラ デルフィアなどの都市が発展した。 >p.106 かくだい 戦後の発展 10 2。 へんきょう かいたくせん 鉄道が完成して かんきょう くっ しい自然環境にも屈することなく自分の運命を切りひらいていった 彼らの開拓者魂は, フロンティア=スピリットとよばれてアメリオ 人気質の一つになり, 民主主義の発展に寄与した。 場も拡大して、 だましい ランテーション きしっ して工業化が 一の工業大国 15 西部の発展とともに, 南部と北部の対立が深 った。南部では,黒人奴隷を使う綿花プラン 南部と北部 合3「アンクル=トムの小屋」のさ し絵 ストウ夫人による小説「ア 国内市場の拡 こくじん どれい めん か ふきゅう への進出にい ンクル=トムの小屋」 (1852年)は、 じんどう 人道主義の立場から奴隷制反対の 気運を高めた。 0 きうん 黒人と先住 0 新しい州が南部のように奴隷 を認める奴隷州となるか, 北部の ような奴隷制を禁止する自由州と なるかは,連邦議会での両派の議 席数に直接影響したため, はげし い争いになった。 ひはん 南部では解 20 先住民の土 れんぼう きばん げきげん 口を激減さ はいし しゃ ぎゃくさつ した。 赦なく虐殺 |114 I部 5章 19世紀の世界の一体化と日本

解決済み 回答数: 1
地理 中学生

黄色の蛍光ペンで線を引いた所の意味がよくわからないので、詳しく説明して欲しいです。 よろしくお願いします

作3交換ネ件 として直轄地に なった 息人の豊料確保 (18 「 員 )· (39 人 *エネルギー資源の消費増→工場からの(40 チ非 メニ 都市部と農村部の収入の差(42;済 *粉を)の拡 → 現在は内陸部で鉄道や道路、エ業団地などの聖 ふe (0年はどで西。方を発係? 作業1 次の地図の、自治区の~6、経済特区6~E 本文「中国の高齢化社会」 一人っ子政策は,急激な人口増加による食料不足の回避などに貢献 したが,人口の急速な高齢化ももたらす。 若年層の人口の割合が小さくな ることで,労働力の供給が先細り, 賃金上昇によって工業の国際競争力が 低下すること, また, 国内市場ののびが制約されることなどの問題が指 摘されている。このような状況の中で, 2015年には一人っ子政策の廃止 が決定され、第2子までは良いことになった。 しかし、 高齢者の医療 介護などの負担は増大しており, 社会福祉制度の整備が急務となっている。 おもな工業製品の世界生産にしめる中国の割合 市場開放や外資受け入れが進んだ1980年代以降,安 くて豊富な労働力を求めて各国の企業が中国に進出した。 現 C なく、テ

解決済み 回答数: 1
1/2