学年

質問の種類

公民 中学生

教えてください🙇‍♀️💦 教科書なくて、、

8 危機 □友好条約 it 日本国憲法 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は (7) がもち、政治は (7)の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権の もとで,国の政治では,主権者である (7) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという (8) が採用されている。 天皇の地位… 日本国憲法では,天皇は主権者ではなく,日本国と日本国民統合の しょうにん (9)」である。 天皇は政治についての決定権をもたず, (⑩)の助言と承認 にもとづく,( 1 ) のみを行う。 ほうき ひにん 平和主義…戦争の放棄, 戦力の不保持, 交戦権の否認は,日本国憲法の第( 12 ) 条に定められている。 さい 9 10 憲法改正の手続き・・・憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の ( 13 )以上の賛成で可決されると,国会は国民に対 して憲法改正の(1)をする。その後,改正案について満( ⑩5 )歳以上の国 民による投票(( ⑩6)) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 語群 国民投票 発議 議会制 13 9 13 18 20 3分の22分の1 宣言 11 (12) (13) 15 16

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

穴埋めのとこの答えお願いします!

日本国憲法の成立~ 憲法の最高法規性と憲法改正手続き 1. 日本軍の無条件降伏を要求し、 戦後処理の基本方針を示した宣言 (1 2. 日本国憲法制定時の連合国軍総司令部(GHQ) の最高司令官(2 マッカーサー 3. 国民みずから制定したというかたちの憲法 (3 4. 日本国憲法の三大基本原理をすべて答えよ。 (4 (5 ) (6 ) 5. 日本国憲法において,天皇の地位は日本国および日本国民統合の何とされたか。 (7 6. 天皇は国政に関する権能をもたず、何のみをおこなうことになったか。 (8 7. 日本国憲法第9条では、国家のどのような権利を否認しているか。(9 8. 日本国憲法98条は,憲法のどのような性質について明記しているか。(10 9. 改正手続きを法律よりも厳しくしている憲法 10. 法律と同様の手続きで改正できる憲法 (12 11. 日本国憲法は 1946 年何月何日に公布されたか? (13 12. 日本国憲法は 1946年何月何日に施行されたか? (14 13 次の憲法9条の空欄に当てはまる語句を答えなさい。 日本国民は、 (15 を誠実に希求し、国権の発動たる ( 17 の行使は、 (18 (11 ) )と秩序を基調とする (16 ) ) ) と、武力による威嚇又は武力 ) )を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

問3だけを教えてください🙇‍♀️ お願いします!!!

ある。 このような内閣 内閣は行政権をもち、 ii 行政一般を担当するほか、 法律を実際に執行する。 中央省庁の再編で 1 府 22 省庁は, 1府12省庁となった。 なお、 内閣の下に設置されているiii 行政委員会は、内閣も含めた他の行政組織から一定 の独立性をもっている。 法律を制定するのは国会の役割であるが、 日本では重要法案の多くは内閣提出法案による (C) であり、議 員が中心となる (D)は多くない。 また, 法律を具体化するために行政部に命令や規則の制定が委ねられてお り、これを(E) という。近年では福祉国家の進展とともにiv 官僚の役割が増大し、 行政機構が肥大化した行 政国家現象がみられるようになった。 問文中の空欄 A~Eにあてはまる適語を答えなさい。 問2 下線部について、「内閣不信任案」が衆議院において可決されたときの内閣の対応を説明せよ。 問3 下線部iiについて、内閣の仕事や権限に関する次の文のうち、正しいものは○、誤っているものは×で答 えよ。 予算や税制など国の財政に関わる決定を行う。 ① 行政を行うために, 法律の範囲内で政令を定める。 ⑦ 天皇の国事行為に対して助言と承認を行う。 最高裁判所長官の指名と最高裁判所・下級裁判所裁判官の任命を行う。 tt = L

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

分かるやつだけでもいいので ④~⑯を教えて欲しいです!

日本国憲法 ! 三つの基本原理 ・・・ 日本国憲法は三つの基本原 理からなる。 右の図の④〜⑥に当てはまる言 葉を答えなさい。 次の文中の()に当てはまる語句や数字を 答えなさい。 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治 の決定権は( ⑦ ) がもち、政治は ( ⑦ ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権のもとで, 国の政治では, 主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で決定する という (⑧) が採用されている。 しょうにん 天皇の地位・・・日本国憲法では、天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「 ( ⑨ ) 」 である。 天皇は政治についての決定権をもたず, ( ⑩0)の助言と承認 にもとづく, ( 11 ) のみを行う。 ほうき ひにん 平和主義…戦争の放棄,戦力の不保持、交戦権の否認は, 日本国憲法の第 (12) 条に定められている。 しん ぎ さい 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の ( 13 ) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の ( 14 ) をする。 その後, 改正案について満 ( 15 ) 歳以上の国 民による投票(( ⑩6)) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 国民による 政治 国民 日本の政治 個人の尊重 戦争の放棄 5 三つの基本原理 日本国憲法

解決済み 回答数: 1
1/7