学年

質問の種類

経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

問題114〜132の所をどうやって計算するのかわかりません。わかる所だけでいいのでよろしくお願いします🙏

ある。 114. 消費関数がC=50+0.8(Y-T) であるとしよう。 この消費関数で 「0.8」 となっている係数のこ とを、 限界消費性向という。この場合、市場利子率を一定と仮定すると、政府が5兆円の 減税をすることで、GDPは 20兆円 だけ増加する。 115. 消費関数がC=50+0.8(Y-T)であるとしよう。 この消費関数で 「50」 となっている項のことを、 基礎消費 という。 また、 市場利子率が一定と仮定したとき、 政府が財政支出を 10 兆円増 加すると、GDPは50兆円だけ増加する。 116. 消費関数がC=50 +0.8(Y-T)であるとしよう。 この場合、 市場利子率を一定と仮定すると、 輸 出が10兆円増加することで、 GDPは 50兆円 だけ増加する。 117. 今、 限界消費性向が 0.8 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 民間企業の設備投資 が3兆円増加することで、 GDPは 15兆円 だけ増加する。 また、 輸出が10兆円増加す ることで、 GDP は 50兆円 だけ増加する。 118. 今、 限界消費性向が 0.75 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、財政支出が5兆円増 加することで、 GDPは 20兆円だけ増加する。 119. 限界消費性向が 0.65 としよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 輸出額の増加 10兆円によって、 GDPは 兆円だけ増加する。 28.6 120. 限界消費性向が 0.6であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 3兆円の減税が行われるこ とで、GDPは 4.5兆円 だけ増加する。 また、 投資額が5兆円増加すると、 GDPは 12.5兆円 だけ増加する。 121. 限界消費性向が 0.7であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 5兆円の減税が行われるこ とで、GDPは 11.7兆円 (小数点以下何桁でも可、分数でも可) また、 輸出が1兆円増加すると、 GDPは 3.3兆円 (小数点以下何桁でも可、 分数でも可) 122. 消費関数 C=c+c, (Y-T)の係数c を基礎消費とよび、係数を だけ増加する。 だけ増加する。 限界消費性向 とよぶ。 6 もし、市場利子率が一定だとして、 q=0.6のとき、政府の財政支出増加 (AG=3兆円)によって、 GDPは 7.5兆円 だけ増加する。 また、もしc = 0.75 ならば、 減税 (AT-2兆円)にともなって、 GDP は 6兆円 だけ増加する。 このように、 財政支出増加額や減税額以上にGDPが増加することを 乗数 |効果という。 123. 今、 限界消費性向が 0.75 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 輸出が2兆円増加することで、 GDPは 8兆円 だけ増加する。 また、3兆円の減税が行われることで、 GDPは 9兆円 このように、 輸出額や減税額以上にGDPが増加することを だけ増加する。 乗数効果 という。 124. ケインズ型消費関数 C=co +c, (Y-T)を考える。 市場利子率が一定ならば、 c = 0.75 のとき、政府の財政支出増加 (AG=4兆円)によって、 GDPは 16兆円 だけ増加する。 また、 c = 0.8 ならば、 減税 (AT=-1兆円)にともなって、 GDPは 4兆円 だけ増加する。 125. 限界消費性向が 0.8 としよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 輸出額の増加 10兆円によって、 GDPは 50兆円 」だけ増加する。 126. 限界消費性向が 0.8 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、7兆円の減税が行われる ことで、 GDPは 28兆円 だけ増加する。 127. 今、 限界消費性向が 0.65 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 20兆円の減税をす ることで、GDPは 37兆円だけ増加する。 128. 限界消費性向が 0.85 であったとしよう。 今、 家計の可処分所得が新たに8億円増加すると、とり あえず家計は消費を 6.8 億円増やし、貯蓄を 1.2億円増やす。さらに経済循環が無限に 続く結果、 GDPは 45.3億円増加する。 129. 今、 限界消費性向が0.9 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 投資が 10兆円増加す ることで、GDPは100兆円だけ増加する。 また、10兆円の減税によりGDPは 90兆円だ け増加する。 130. 限界消費性向が 0.6 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、 5兆円の減税が行われる ことで、GDPは 7.5兆円 だけ増加する。 また、 投資額が2兆円増加すると、 GDPは 5兆円 だけ増加する。 131. 今、限界消費性向が 0.75 であるとしよう。 市場利子率が一定と仮定すれば、10兆円の減税をす ることで、GDPは 30兆円だけ増加する。 132. 今、 政府支出増加に関する乗数が3.5 であったとすると、 税に関する乗数は 133. 建設事業以外の目的で発行される国債を 赤字国債 (特例国債でも可) -2.5 である。 という。

回答募集中 回答数: 0
家庭 高校生

これの見方が分かりません。テストで出るとしたらどのような問題でしょうか…

給与明細の例 (22歳正社員) 195,000 「健康保険 900 健康保険 役職手当 5,688 0 *控除額・給料から天引きされる金額。 年2回の賞与(ボーナス)が支給されることが多い。 介護保険 給与明細の例 (22歳アルバイト) 時間給単価 通勤手当 支給総額 0 227,530 差引 支給額 可処分所得 561 介護保険 扶養手当 0 「厚生年金保険 19,738 0 食料 住宅手当 残業単価 (125%) 健康保険 介護保険 5,688 6 10,000 雇用保険 厚生年金保険 雇用保険 0 社会保険料 住居 40,055 33,506 教育 教養 娯楽 23,150 1,365 1,125 0 税金の納め方による分類 直接税 所得税・住民税 自動車税など。 税金を負担する人が直接納入。 間接税 消費税 酒税・石油ガス税など。 消費者が負担し、 製造業者や事業者が納入。 0 厚生年金保険 19,738 光熱 水道 通勤手当 11,450 RAINisanin 所得税 11,500 勤務日数 20 0 雇用保険 1,365 消費支出 家具 家事用品 3,351 (交際費) 7,463 その他 消費支出 17,210 (5331) 時間外手当 11,080 *ひとり暮らしの家計の収支について表を完成させてみよう。 (給与明細は22歳正社員の例,支出の内訳は35歳男性の単身世帯を用いる。 P165) 非消費支出 1年間で で得た所得の 税金 住民税 9,450 勤務時間 住民税 90 所得税 11,500 0 その他手当 組合費 3,100 残業時間 差引支給額 0 0 2011 住民税 9,450 保健医療 消費支出 の合計 支給額合計 控除額合計 50,841 227,530 176,689 総支給額 81,561 控除額合計 その他 組合費 3,100 交通 通信 被服およ び履物 4,264 2,74120.7~33 非消費支出 の合計 GOBAKI WK71+ +7+0+ 288 to Att 0 可処分所得 - 消費支出 50,841152,452 24,236 10.

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

実教出版が出してる 新訂版 高校現代社会の要点ノート?の答えを送って欲しいです。 ページ数は p52~53 p56~57 p66~p67 の答えです!

③3③ 4 (5) 6 (8) 9 高い貯蓄率 20 15 66 | 第3編 現代の経済社会と経済活動 25 日本経済の歩みと産業構造の変化 10 5 (対可処分所得比) [フランス] [ドイツ アメリカ ◆経済の民主化と戦後復興 3つの経済民主化政策 職後、日本を占領した連合国軍総司令 (GHQ) は, 日本の民主化と非軍事化をおしすすめた。 戦前の日本 経済を支配していた①_ _の解体、寄生地主制の解体を推進する 労働条件の改善を進める③ 設立の推進は、 済3大改革と呼ばれ, 戦後の日本経済の方向が形づくられた。 を採用し、 2 戦後復興 政府は, 1947年から50年まで① 資金を石炭や鉄鋼などに重点的に配分した。 急激な経済復興は, しいインフレーションを招いたため、政府は財政・金融の引き締め 政策をおこなった。これを⑤ 」という。 このインフレ をもたらした 収束政策は,反動として資金不足による深刻な ⑥ その状況を打破したのは, 1950年から始まる⑦ であった 日本経済は、米軍からの ⑥ (特別な需要) によって息を吹き返 不況から脱出するきっかけをつかんだ。 高度経済成長と産業構造の変化 高度経済成長 日本経済は,1955年頃から1973年の第一次石福 バックまで、実質で年平均③ _%前後の高い経済成長率を編 この⑩ のおもな要因としては, とがあげられる。 14.7 11.1 9.7 8.7 4.2 イギリス 0. 1955年 60 65 70 75 80 85 90 92 93 94 (日本銀行国際局「国際比較統計」 1995ほかより作成) 国民の貯蓄は銀行に預金され, それが企業への設備 投資になり、成長の要因になった。 ●高度成長と「所得倍増計画」 高度成長は1973年の第1次オイルショックまで続く MEI 海外の最新技術の導入による⑩ 高い1 富な資金提供 の輸入 低価格による ・安価で質が高く豊富な⑩ の有 そのほかにも、政府による産業保護 支給や産業関連社会資本の整備)や安 のもとで輸出が拡大したことなどがあ を背景とした銀行から なぜなら、日本経済は資本主義市場 で、社会主義のような計画経済ではな 通りに経済を運営できるわけでは

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

vの、問題がまったくわからず、v Iの問題の2を教えていただきたいです(至急お願いします😭)

V. 恒常所得仮説を考える. 大学教員のMさんはT-1年までは,毎年一定の可処 分所得 Yだけ得ており、 将来もその可処分所得が続くと予想していた. しかし, 学生数の減少により経営が悪化し、 丁年に可処分所得がそれまでよりも減少して Y'となり, 丁年以降の将来にわたっての毎年の可処分所得が Y' になることがわ かった. 消費水準は、恒常所得に依存し消費関数は Ct = 0.6Y♪ で定義される. こ のとき, Mさんの消費水準に関する以下の問いに答えよ。 (各5点 ) (1) T-1年の消費水準を求めよ. (2) T-1年までの平均消費性向と限界消費性向を求めよ. (3) T年の消費水準はT-1年と比べて,どのように変化するか.説明せよ. (4) T年の平均消費性向はT-1年と比べて,どのように変化するか.説明せよ. VI. ライフサイクル仮説を考える 消費と貯蓄の計画を立てる Yさんがいるとする. Yさんは、今年36歳であり, 現在の貯蓄残高は500 (単位:万円)である. 65歳 で退職するまで毎年300の一定の所得があるが, 66歳の退職後の所得は0 となる. また, Yさんは自分の寿命が85歳までであると考える. 利子率は0であり, 死後 には資産も借金も残さないものとする. このとき,以下の問に答えよ。 (各5点) (1) Yさんの生涯所得を求めよ. (2) Yさんの毎年の消費額を求めよ. (3) Yさんの退職時(65歳時点)での貯蓄残高を求めよ. (4) Yさんの平均消費性向を求めよ. 110

回答募集中 回答数: 0
1/2