学年

質問の種類

現代文 高校生

論理国語「擬似群衆の時代」に関する質問です。 文中の表現でわからない部分があるので、説明して頂きたいです。 「ひと頃透明性の高い建築」 「建築そのものを消し去り、流動する映像体としての建築物として存在する」 「ピクチャープラネット」 どなたか説明をお願いいたします...!!!

204 ■擬似群衆の時代 ① 街角で見かける大型スクリーン、いわゆる街頭ビジョンが新宿駅東口に現れたのは、 一九八〇年代の初めだった。ビルの壁面に映し出される映像は、当初白熱電球によるもの だったが、それでも東口駅前に群衆が絶えなかったのは、万博などの催し以外で本格的に 設置された最初の例のひとつだったからだろう。巨大白黒テレビという趣のスクリーンを、 すぐにアートとして取り入れたのがビデオアーティストのビル・ヴィオラだったことはよ く知られている。 4 それから三十年近く経過した現在、私たちの都市にはさらに大型のスクリーンが氾濫す ることになった。例えばマンハッタンのタイムズスクエア周辺のビルは、その壁面のほと んどがスクリーンと化している。そこではケーブルテレビ局が建物全体を覆う曲面スク リーンに四六時中ニュースを流しており、広場の反対側では同じように広告が流されてい みなと ちひろ 港千尋 5 10 参照 と。 tan 現代社会を読み解くため に6→400ページ 新宿駅東口 東京都新宿 区のターミナル駅の東側 出口。 2万博 万国博覧会のこ 3 ビル・ヴィオラ Bill Viola 一九五一年~。ニュー ヨークの生まれ。 4マンハッタン Manhat- アメリカ合衆国、 ニューヨーク市の中心を なす区の一つ。 これだけの大きさになると建物に画面が取り付けられているというより、画面の一部 が建物になっていると言ったほうが近いかもしれない。 こんにち 建築物が映像装置と一体化する現状は、おそらく今日の建築の方向性と矛盾するもので はないだろう。設計段階ですでにコンピューター・グラフィックスとして映像化される建 築は、紙に描かれていた時代とは大きく異なる様相をしている。ひと頃透明性の高い建築 が流行したのもつかの間、複雑な構造計算が可能な高速演算装置のおかげで、新しい建築 はますます映像のような自由度をもち、私たちを驚かせる。 そこでは二次元と三次元が相 互に浸透し合い、ある場合には建物そのものを消し去り、流動する映像体としての構築物 擬似群衆の時代 20 タイムズスクエアの夜景 5 5高速演算装置 コンピューターのこと。 問① ここでいう「二次元」 「三次元」とはそれぞれ 何か。

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

アジアの植民地化で、ヨーロッパの国々はどこまで進出していたのでしょうか。【イギリス、フランス、オランダ、ポルトガル、その他】の国でお願いします!!🥺

このころの世界では、 どんな動きが あったのかな。 やってみよう 1 地図の中から、下に挙げた Q⑩を探してみよう。 •. アメリカ大統領のリンカン の演説 ヒント→p.154 ドイツの統一 ヒント→p.155 にらみあうイギリス兵とフ ランス兵 ヒント→p.159 下を狙うロシア兵 ヒント→p.190 の兵士たちはそれぞ どの土地を狙っている 考えてみよう。 ●中から、 ペリーを探 どのように日本に 来たか。その経路を みよう。 ペリーと黒船 3 1 ベーリング テリューシャン列島 太 平 洋ち 地図をよく見るための キーワード ・アメリカ南北戦争→p.154 ・ドイツの統一→p.155 ・ロシアの南下→p.155 ・インド大反乱→p.158 ・アヘン戦争 →p.160 ・高杉晋作→p.161 ・ペリーの来航→p.164 ・アフリカの分割 p.189 0000 | スペイン領 ■ポルトガル領 オランダ領 ロシア領 イギリス領 イギリス領拠点都市・島 フランス領 -OSA イギリスの拡大 イキリス領カナダ ロシアの拡大 ペリーの航路 アメリカ合衆国 洋す。 「西インド諸島 大 ブリブ海 イギリス ・デンマ ロントパリ... フランス スペイン ポルトガル ドイツー 西アフリカ サンクトペテルブルク モスクワ カージャールーノ インド洋 19世紀半ば までに清が 得た領土 自立自 シベリア ロシア帝国 TIRES 10402 ジャワ島 朝鮮 LEX 日本 オランダ領東インド イギリス領 オーストラリア ラジャジー 2000km (赤道上の長さ)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

3番の輸入超過に逆転している理由が関税が引き下げられたための意味がわからないので教えていただきたいです。

需学の合理主 京→失敗 られる 拳)に軍配 ⑩①]が弾圧 右のクラフをみて, 以下の問 いに答えよう。 1 日本からの輸出品を, 多い順に三つあげよう。 生糸・茶・蚕卵紙 2 日本への輸入品を, 多い順に三つあげよう。 毛織物・綿織物、武器 3 教科書p.775 のグラフをみると, 当初は輸出超過だったのが, ●品目 ( 1865年) 海産物 2.9 その他 綿糸 5.8 その他 蚕卵紙 3.9 3.3 7.1 茶10.5 (輸出 79.4% 1866年には輸入超過に逆転している。 その理由を考えてみよう。 v物が足りなくなって物価が上昇してしまったから 4貿易相手国にアメリカがないのはな君た。 教科書p.61 をため ○当事のデメリカは南北戦争中だったから。 「フランス」 9.6 ●横浜港における相手国 その他 2.1 フラン 輸出 イギリス 艦船 6.3 88.3% 17.0 輸入物 綿織物 40.3% 33.5 オランダ (1865年) その他 1.1 82.8% Try 幕府がアメリカとむすんだ条約と,清がイギリスとむすんだ条約 (いずれも要約) を比べてみよ 共通点と相違点を説明し, 相違点が生じる原因を考えてみよう。 幕府とアメリカの条約 (日米修好通商条約) 清とイギリスの条約 (南京条約および付属協定

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

⑴教えてください! なんで答えがこれになるのか?です! 理由教えて頂きたけると嬉しいです☺︎

日本の政治や経済のしくみと私たちの生活に関するあとの問いに答えなさい。 問1 選挙に関する文章を読み、 あとの問いに答えなさい。 2015年6月に公職選挙法が改正され, 2016年6月から選挙権年齢が満18歳以上に引き下げら れた。 議会制民主主義では、国民の意見を政治に反映させるため, 国民が議員を選挙で選ぶ。 選 挙はb 政治参加の重要な機会である a 日本国憲法では,国民主権の原理に基づき、国会を 「全国民を代表する選挙された議員」 で組 織する機関と定めている。 国民は、自ら国会議員に立候補したり、選挙を通して自分の考え方に最 も近い。 候補者や政党に投票して, 国会議員を選んだりして, 自分の願う政治の実現をめざす。 (1) 下線部aに関して、民主主義と人権思想の発展について述べた文として適切なものを、次のア~エ から一つ選び、その記号を書きなさい。 ア アメリカ独立宣言により, 人間は平等につくられていると示され、奴隷は解放された。 イ ウドイツで1919年に制定されたワイマール憲法の中で、世界で初めて参政権が保障された。 国際連合で採択された国際人権規約に基づき, 各国が守るべき人権の基準が世界人権宣言で示された。 (2)下線部bに関して, 日本における政治参加の機会について述べた文として適切なものを、次のア~ エから一つ選び, その記号を書きなさい。 ア地方公共団体では、住民は首長と議員の選挙権のほかに、議会の解散や監査請求などを求める直接 請求権が認められている。 内閣の最高責任者として国の行政全体に責任を持つ内閣総理大臣は、 国民による選挙で直接選ばれる。 都道府県知事と市町村長の被選挙権の年齢は同じであるが, 衆議院議員と地方議会議員の被選挙権 の年齢は異なる。 参議院議員選挙の際, 最高裁判所の裁判官が適任かどうかを審査する国民審査が行われる。 人は生まれながら, 自由で平等な権利をもつと宣言された。 フランス人権宣言では,

未解決 回答数: 2
世界史 高校生

⑤番教えてください

●19世紀後半の アメリカ合衆国 産業 国会体制 南 ださい 奴隷制にもとづく大農園(プランテーション) 経営(花など) 自由主義(イギリスに花を輸出) WW 州権主義 ANASE 持政党 民主党(1820年代) Q4 こちてい 肯定 南部の景 自由貿易か保護貿易かの選択をめぐっては、国内でも意見が異なる ことがある。 このことを、南北戦争にいたるまでのアメリカ合衆国の 状況をまとめた からのグラフと絵から考えてみよう。 北 資本主義的商工業 保護貿易主義 連邦主義 MURAD 共和党 (1854年結成) 拡大反対 つぎにあげた南部 北部それぞれの主張にある(A)から(D) に当てはまる言葉をからを参照して考えてみよう! AD 39% 1031 南部の主張 かれ 保護貿易で(A)からの輸入を制限すると、 彼らは、 報復として、 私たちのつくった(B)を輸入しなく なるかもしれない。 それに、人口の少ない南部では、 (C)は貴重な労働力でもあるんだ。 生産島 25% IN 195 335 GEFT 34% THEL bank ROL アメリカ合衆国の南部と北部の比較 大陸国家アメリカの展開」より作成 との絵は、それぞれどのような様子を描いたものであるかに注目しよう! 北部 北部の風景 Q5 「自由貿易を選択するか、 保護貿易を選択するか」ということをめぐって、国 家間や国内の地方間で意見が異なるという問題は、 現代の社会でもみられるだ ろうか? あるとしたら、どのような点が問題となっているのだろうか? 以外の点では、南部と北部の考え方には共通点もみられるようだ。 それは、どのようなことだろう? 61% 75% 81% 67% 北部の主張 自由貿易で(A)からの安い(D)の輸入を野放 しにすると、 私たちの工場の経営が危なくなる。 それに、 (C)を解放すれば、私たちは安価な労働力を獲得 できるんだ。 かくとく 66% (1960年)

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

問7を教えて欲しいです

)に適語を入れ,下線部の~のについての問いに答えよ。 アメリカ合衆国では, 西部の開拓がすすむにつれ①南部と北部が対立を激化させた。そのため1820 年には北緯36度30分以北には奴隷州をつくらないとする( 1 )協定が結ばれたが, 54年の②カンザ ス·ネブラスカ法がこの協定をくつがえすものであったため,北部ではホイッグ党を中心に,奴隷制 に反対する諸政党が合同して( 2 )党が結成され, 南北の対立は決定的となった。 1860年(2 )党のリンカンが大統領に当選すると, 南部諸州は連邦からの離脱を決定し,アメリカ 連合国を結成して( 3 )を大統領に選出したので,ここに南北戦争が始まった。当初は( 4 )将軍ら 有能な軍人を擁する南部が優勢であったが、人口と工業力にまさる北部がまき返し,®内外世論の支 持を得て優位にたった。1863年のゲティスバーグの戦いで勝利した北部は,( 5 )将軍の活躍もあっ て南部を圧倒し、65年には南部の首都( 6 )を陥落させて戦争は終わった。 南北戦争後,北部の主導で南部再建がおこなわれ,連邦憲法の修正によって奴隷制は廃止された。 しかし,没落した( 7 )と呼ばれる南部の白人農園主たちは,白人の小農民や新興産業資本家らとと もに北部の政策に対抗し,州法などによって⑥黒人に対する抑圧をおこなった。解放された黒人の多 くは,土地を所有しない小作人として生活せざるを得なかった。 西部には入植者が増えていたが,金·銀などの採掘に加えて牧畜業が発達し,小麦の生産高は当時 世界一に成長した。また1869年には( 8 )が完成して西部の人口は急増した。 またアメリカは,カリ フォルニアを獲得して太平洋へ進出し日本との交易を求め,他方, 67年にはロシアから( 9 )を買収 した。南北戦争後から70年代にかけては「( 10 )時代」と呼ばれる繁栄と腐敗の交錯した時代であっ た。1890年には(11 )の消滅が宣言されたが, アメリカは豊かな地下資源と①低賃金の豊富な労働力 の恩恵により,19世紀末にはイギリスやドイツを抜いて世界一の工業国となった。 また従来の熱練工 は,((12))などを結成して優位な労働条件を獲得していった。 問の これについて述べた文として正しいものを, ア)~エ)から二つ選べ。 ア)南部はプランテーションで綿花生産をおこない, イギリスの産業革命を支えた。 利奴隷貿易が禁止されたので, 南部ではイギリスから奴隷の供給をうけていた。 )北部はイギリスに対抗するため, 自由主義貿易政策と連邦主義を主張した。 エ)北部では商工業が発達し,また独立自営農民が多かったため自由州を拡大しようとした。 問の この法律の内容を説明せよ。 問 北部が内外の世論を得るために出した®法令, およびの宣言をそれぞれ答えよ。 の奴隷解放の世論を盛りあげた女性作家ストウによる著書は何か。 問の この地でおこなわれたリンカンの演説のなかの, 民主主義の原理を示す文言は何か。 問の 南北戦争後,テネシー州で設立された白人至上主義者の秘密結社は何か。 問 これを何と呼ぶか。 問の 低賃金の豊富な労働力とは何か, 具体的に説明せよ。 2 つぎの文の(

回答募集中 回答数: 0
1/5